コンテンツにスキップ

ふそう銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CIAMI6KGB (会話 | 投稿記録) による 2018年3月4日 (日) 11:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株式会社ふそう銀行
The Fuso Bank
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
鳥取県鳥取市栄町403番地
設立 1942年
業種 銀行業
金融機関コード 0563
事業内容 普通銀行業務
資本金 24億円
決算期 3月31日
テンプレートを表示
ふそう銀行のデータ
店舗数 57店
貸出金残高 3,776億52百万円
預金残高 4,147億28百万円
特記事項:
1990年3月31日時点での指標。
テンプレートを表示

ふそう銀行(ふそうぎんこう)は、鳥取県鳥取市に本店を置いていた第二地方銀行である。 1991年4月山陰合同銀行に吸収合併された。

住友銀行の親密第二地銀であった。

概要

1942年、共済無尽と相愛無尽の合併によって鳥取無尽として発足。県当局や社内では鳥取市に本店を設ける声が大勢を占めたが、当初本店は倉吉町(現:倉吉市)に置き、1944年に鳥取市に移転した。1951年10月、相互銀行法の施行に伴い扶桑相互銀行に商号を変更した。

1958年頃、機械メーカーに対する融資が不良債権化したことや本店の新築移転に伴う過剰投資から経営危機に陥った。そこで関西相互銀行協会において扶桑相銀の再建策が検討されるが、同協会内での議論がまとまらず、住友銀へ処理が持ち込まれ、同年11月、元同行本店支配人が扶桑相銀社長に就任した[1]。以後、歴代トップには住友銀出身者が就任した。

こののち住友銀からの様々な支援のほか、全国の相銀59行から総額6億7千万円の資金援助も受け、膨大な不良債権の処理にあたった[1]。また同時に組織風土の改革に取り組み、岡山のほか、大阪、姫路、広島、神戸などに店舗網を広げ、業容の伸長を希求した[2]。しかし、金融の自由化が進展する中において、資金調達力が弱く、預金調達コストが他行より高かったため、多極分散型の経営は足かせとなり、さらに融資先の経営破綻や株式や債券市場の暴落によって含み損も増加した。それでも1989年4月には、普銀転換に漕ぎつけ、ふそう銀行として出発するが、1990年9月、住友銀が山陰合同銀に合併を申し入れ[2]1991年4月、同行に吸収合併された。

合併後の店舗の処遇

合併発表の時点でふそう銀は総店舗57店を有し、鳥取県内には27店を構えていた。それ以外は県外店舗であり、岡山県に12店、島根県に9店、兵庫県に7店を出店していた[3]

山陰合同銀がふそう銀を吸収合併することによって、鳥取県における預金・融資の寡占化が進むため、大蔵省公正取引委員会からの指導によって、合併後の1991年9月から同年11月にかけ、山陰合同銀から旧ふそう銀の田園町、御来屋、三朝の各支店は鳥取銀行に譲渡され、順次、同行の田園町、名和、三朝各支店として営業を開始した[4]。このほか山陰合同銀は、旧ふそう銀の14店舗を1992年10月までに住友銀に譲渡した。同行は譲り受けた店舗を岡山支店の出張所としたのち、店舗を閉鎖し[5]、その店舗枠を使い都市圏に出店した。

当時、銀行の店舗開設は大蔵省による規制下にあったため、都市銀行は地方金融機関が店舗を閉鎖する際、店舗枠を買い取り、当面出張所として運営したのち店舗を閉め、その店舗枠を活用し都市圏に出店する例は全国的にまま見られた。

本店は合併から1998年ごろまで山陰合同銀ふそう営業部(後の鳥取中央営業部)となるが、近隣に位置した鳥取支店と統合し鳥取営業部とした。また、1990年代後半から2000年代中盤まで存在した店舗外ATMコーナー扱いであるアミィ○○出張所は、かつてのふそう銀店舗跡にあったATMコーナーのことである。

情報処理システム

1988年10月、関西相互銀行(現:関西アーバン銀行)と共に日本情報サービス(現:日本総合研究所)へ運営を委託の上で新大阪に共同センターを設置し、総合オンラインシステムを稼働した。このシステムは住友銀が開発したものに改良を加えたもので、開発工期の短縮やコストの低減が可能となったため、中小金融機関における新しいシステム開発方法として注目を集めた[6]

山陰合銀とのシステム統合

吸収合併後の1992年1月6日、日本総研に委託処理していた旧ふそう銀の電算データを山陰合銀のホストコンピュータに移し替え、情報処理システムの統合は実現した。これによって勘定系や情報系も一本化され、山陰合銀における業務の合理化も進んだ[7]

沿革

  • 1913年- 共済無尽の前身となる共済金融が設立。
  • 1914年- 相愛無尽の前身となる雲拍無尽として島根県に設立。
  • 1921年 - 雲拍無尽が鳥取県内に移転し山陰共栄無尽と改称。
  • 1926年 - 山陰共栄無尽が相愛無尽に改称。
  • 1942年 - 共済無尽と相愛無尽が合併し、鳥取無尽を設立。本店は倉吉町(現:倉吉市)に置く。
  • 1951年10月 - 相互銀行転換に伴い扶桑相互銀行に改称。
  • 1954年6月 - 本店を鳥取駅前から鳥取市東品治町122番地1(のちの栄町403番地)に新築移転。
  • 1970年8月 - 鳥取県収納代理店の認可を受ける。
  • 1989年4月 - 普通銀行転換に伴いふそう銀行に改称。
  • 1991年4月 - 山陰合同銀行に吸収合併。

脚注

  1. ^ a b 『山陰合同銀行五十年史』p.740
  2. ^ a b 『日本地方金融史』p.295
  3. ^ 『週刊金融財政事情』1990年11月26日号
  4. ^ 「山陰合同銀行が鳥取銀行に3支店を譲渡 寡占化解消へ」『読売新聞』大阪本社朝刊 1991年7月23日
  5. ^ 「山陰合銀 3支店を10月に住銀に譲渡 合併後の案件処理委一段落」『日本経済新聞』1992年8月5日
  6. ^ 『山陰合同銀行五十年史』p.741
  7. ^ 『山陰合同銀行五十年史』p.595

参考文献

  • 山陰合同銀行五十年史編纂室編 『山陰合同銀行五十年史』山陰合同銀行、1992年。
  • 日経金融新聞編 地方金融史研究会著『日本地方金融史』日本経済新聞社、2003年。ISBN 4532350514

外部リンク