コンテンツにスキップ

満願寺 (今治市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Krorokeroro (会話 | 投稿記録) による 2018年5月5日 (土) 07:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

満願寺

境内
所在地 愛媛県今治市金治230朝倉下甲145
位置 北緯34度0分18.4秒 東経133度1分12.2秒 / 北緯34.005111度 東経133.020056度 / 34.005111; 133.020056 (満願寺 (今治市))座標: 北緯34度0分18.4秒 東経133度1分12.2秒 / 北緯34.005111度 東経133.020056度 / 34.005111; 133.020056 (満願寺 (今治市))
山号 金毘羅山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 天平6年
開山 道慈律師
札所等 新四国曼荼羅霊場38番
四国三十六不動尊霊場第21番
弘法大師巡錫伊予二十一ヶ所霊場第4番
法人番号 3500005005214 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金比羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来新四国曼荼羅霊場の第三十八番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。

御詠歌:思うこと 伊予いよ願え 満願寺 あらたにあたふ 黄金八千代に

童子名:大光明童子 、童子真言:のうまく さまんだかんまん きりく

概要・歴史

道慈律師は奈良の人で大宝元年(701年)遣唐使として中国に渡り三論の法を学び養老元年(717年)帰国後、奈良・大安寺に住し三論宗を弘めた。天平6年(734年)南海道を巡錫中、当山・霊仙山にて本尊薬師如来の開眼法要の導師を勤めた。これによって当山は三論宗にて開創される。その後、天長6年(829年)空海が天安寺別当に補された影響で、真言密教が宗義になったと伝えられている。戦国時代には戦乱にて全山灰燼に帰するも、慶長時代に再建が進められ戦禍や疫病などから護るため金比羅大権現を厄除け守護神として勧請し神仏混交の寺として復興したものの、明治期の廃仏稀釈で一時期、廃寺になるも信徒の根強い信仰に支えられ現在に至る。

県指定の有形文化財「斎藤実盛公供養塔」や弘法大師御衣、十二天屏風、大涅槃図など寺宝がある。

伽藍

  • 山門:仁王門
  • 本堂:薬師如来で、新四国曼荼羅霊場の本尊。
  • 護摩堂:不動明王で、四国三十六不動霊場の本尊。
  • 金比羅堂
  • 奥の院・大師堂:境内の一番奥で高い場所にある
  • 持仏堂(客殿):阿弥陀如来を祀る。
  • 絵馬堂
  • 英霊堂
  • 鐘楼

頓田川に架かる橋を渡り民家の間を進むと石の鳥居があり、さらに小さい橋を渡りその先の左を上がると山門があり、英霊堂を過ぎ右に折れて石段を上って行くと左に絵馬堂その先に本堂、その前である右に護摩堂がある。さらに石段を上がって上り詰めたところに金比羅さんを祀った大きな社殿があり、その右脇から奥へ細い石段を上がり鬱蒼とした山の中に入って行くと奥の院の大師堂がある。護摩堂の後ろの大きな客殿の横が納経所である。

文化財

県指定有形文化財
  • 石塔3基:石塔宝塔1基は213cm、石塔層塔2基は287cmと285cm、花崗岩、鎌倉時代後期、昭和55.3.21指定
今治市指定有形文化財
  • 木造阿弥陀三尊立像:平成13.3.6指定
  • 木造薬師如来立像:平成13.3.6指定
今治市指定天然記念物
  • マンガンジザクラ(志ぐれ桜):平成13.3.6指定

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
37番 法華寺 -- 38番 満願寺 -- 39番 竹林寺
四国三十六不動尊霊場
20番 光林寺 -- 21番 満願寺 -- 22番 西山興隆寺

参考文献

  • 新曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月
  • 満願寺境内の看板「霊仙山金寿院満願寺の歴史」満願寺史実調査会

外部リンク