コンテンツにスキップ

山本唯三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Base 64 (会話 | 投稿記録) による 2018年12月3日 (月) 23:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (typo 括弧閉じを追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山本唯三郎(やまもと たださぶろう、1873年明治6年)11月8日 - 1927年昭和2年)4月17日)は、明治から大正にかけて活躍した実業家

略歴

山本唯三郎は1873年、岡山県久米郡鶴田(現岡山市北区)で、鶴田藩士である坂斉正雪の次男として生まれた。まだ幼児の時に養子に出され、豆腐屋の小僧として働いていたが、10歳の頃に職を求めて歩いて大阪に出た。新聞社の活字拾いをしながら夜は英語の学校に通う苦学をした。

16歳の時、いったん帰郷し兄の援助で閑谷学校に通い、続いてかつて兄が通った同志社に学ぶも、兄からの援助が滞るようになって同志社は中退に追い込まれた。しかし山本は札幌農学校で学問を続けることができ、新渡戸稲造などの指導を受けた。

札幌農学校を卒業後、新渡戸稲造の後援でまず石狩平野で開拓事業を手がけ、大地主となって成功を収めた。約10年間北海道で開拓事業に従事していたが、続いて中国の天津に渡り、石炭販売業を始めた。山本は松昌洋行という貿易商社を設立して石炭や材木の貿易に従事していたが、第一次世界大戦の開戦を見て船舶輸送業を強化、これが見事に当たり巨万の富を築いた。山本唯三郎は大戦景気で成功した典型的な船成金であった。最盛期の資産は約4千万円だったという[1]

1916年(大正5年)衆議院の補欠選挙が岡山県で行われ、山本も出馬するも落選。また、かつて通った同志社に8万円[2]で図書館(ヴォーリズ設計、同志社啓明館本館として現存)を寄付、岡山市立図書館の工費・施設費1万8000円、郷里の久米郡の山本実業学校[3]の設立に20万円を寄付するなど、社会事業にも手を染める。1920年(大正9年)再び衆議院選挙に出馬するも落選、本業の実業家としても第一次世界大戦終了後の不況の波をもろに被り、あっという間に財産を食いつぶしていくことになる。 築き上げた財産を全て使い果たした山本は、胃痙攣のため1927年(昭和2年)に54歳で自宅で急死した。

虎大尽

狩った虎2頭を前にした山本唯三郎

山本唯三郎はその並外れた金の使いっぷりで知られた。その中でも特に1917年(大正6年)に朝鮮半島で大規模な虎狩り、名づけて山本征虎軍を行ったことが有名である。山本は自らを「勤勉力行」の人物たることを証明するために虎狩りを行うと称したが、世間では前年の補欠選挙で山谷虎三に敗れ落選したため、腹いせで本物の虎を狩る決断したと噂された。

この虎狩り、規模が尋常ではなく、マスコミ関係者を含め総勢31名、現地で雇用した猟師やポーターを含めるとなんと150名にもなった。山本征虎軍は全体を8班に分け、1〜5班は咸鏡道方面、7・8班は全羅南道で虎狩りを、そして6班は別働隊として金剛山で熊狩りを約1か月間にわたって繰り広げた。彼らは自作の「征虎軍歌」、「虎来い節」などという歌を歌い、征衣を身に纏い虎狩りに赴いた。

1か月間の成果は虎2頭、その他豹、猪、鹿など貨車1両分になったという。虎狩り終了後、まず京城の朝鮮ホテルで、山縣伊三郎朝鮮総督府政務総監らを招き、虎などの獲物の試食会を行い、更に東京に到着後、帝国ホテル清浦奎吾枢密院議長、田健治郎逓信大臣仲小路廉農商務大臣渋沢栄一大倉喜八郎ら200余名を招き、大々的な虎肉試食会を行った。

当日は食堂の内外に虎狩りにちなんだ竹林を配し、獲物の虎、豹、熊、鹿などの剥製を展示、山本唯三郎自身が虎狩りの実演談を語り、更には舞台では虎狩踊りなどを披露した。しかし肝心の虎肉はトマトケチャップマリネにして提供されたが、試食に耐えられるものではなかったという。

山本唯三郎はこの破天荒な虎狩りで世間から虎大尽と呼ばれるようになった。

山本は朝鮮虎(アムールトラ)2頭の標本(剥製)を皇太子(後の昭和天皇)と同志社に寄付した。アムールトラ朝鮮半島では後に絶滅したため貴重な存在で、後者は2011年2月の同志社標本館(醇化館)の閉鎖時点でも現存している[4]

その他の奇行

山本唯三郎はその他にも巨万の富にあかせて様々な奇行を行った。越中褌1万本を携え欧米を漫遊して「気を引き締めてもらうため」と称し、各地に在住の日本人に贈呈した。

函館の料亭で大散財の後に玄関で履物を履こうとしたところ暗くて良く見えないため、懐から百円札(当時の最高額紙幣)の束を取り出し火をつけるという、成金の逸話として有名な行為を行った。芸者は驚いて消そうとしたが、「よせよせ、そんな物ならいくらでもやる。鼻紙なんか何にするか。」とカバンから更に百円札の束を取り出し、鼻水が出てもいないのに鼻を拭く真似をしてみせた[5]和田邦坊はその奇行を聞いてか、後年同じ状況の風刺画を描いている[6]。これがいつの出来事かは不明だが、1918年(大正7年)当時は公務員初任給は70円だった。

またある料亭では座敷一面に豆腐を敷き詰め、大勢の芸妓に揃いの衣装を着せて、青く塗った箸を苗に見立てて豆腐に植えさせる田植え遊びをした。

貸切の特別列車に芸妓を大勢乗せて東京から京都に繰り出し、いくら金を出しているとは言ってもあんな事をさせては我が国の風教(風紀)を乱すと国会の貴族院で問題になり、鉄道省から叱られた。箱根では芸妓を総揚げして裸の分列行進をさせるなど、まさに放蕩の限りを尽くした。

朝鮮の虎狩りから帰って間もなく、京都祇園の名妓「だん子」(16歳)を1万円の大金で落籍したが、後に山本を捨てて杵屋六左衛門の妻になってしまった。

佐竹本三十六歌仙絵巻

山本唯三郎は旧秋田藩佐竹家1917年(大正6年)に手放した佐竹本三十六歌仙絵巻を35万5000円で購入した。しかし第一次世界大戦後の不況のため、早くも1919年(大正8年)には売りに出されることになった。しかしあまりの高額のため一括しての買い手がつかず、三十六歌仙一人一人が切り売りされることになってしまった。

その他

山本が同志社に寄付した新島襄の胸像は、戦時中に金属回収で供出され、現在の像は石膏で取ってあった型を元に戦後に複製したものである[7]

参考文献

  • 『征虎記』 1918年 吉浦龍太郎著
  • 『岡山の奇人変人』 1977年 蓬郷巌著 日本文教出版株式会社
  • 『カネが邪魔でしょうがない 明治大正・成金列伝』 2005年 紀田順一郎著 新潮社
  • 『瀬戸内の経済人 人と企業の歴史に学ぶ24話』2007年 赤井克己 吉備人出版
  • 『同志社人物誌(90)山本唯三郎-三十六歌仙をバラ売りした虎大尽-』2004年 本井康弘著 同志社時報118号P42-47 学校法人同志社

脚注

  1. ^ 『瀬戸内の経済人 人と企業の歴史に学ぶ24話』P147
  2. ^ 当初は6万円だったが、工事費が不足し更に追加で2万円を寄付した。
  3. ^ 後に山本農業学校となり、1932年廃校。
  4. ^ 同志社標本館(醇化館)案内同志社高等学校/ギャラリーいわくら/アーカイブ-同志社高等学校の軌跡-(2012年1月20日閲覧)
  5. ^ 『岡山の奇人変人』P138より。台詞が少し変だが、原文通り。
  6. ^ 確認される最も古い掲載誌は山本の死後に発行された『現代漫画大観第三編 明治大正史』(1928年8月、中央美術社)。和田邦坊は山本の最盛期には10代だったため、最盛期に描かれたとは考えにくい。
  7. ^ 昭和戦前期 戦争とスポーツ-同志社学園の戦時体制-獺口彰著『同志社スポーツの歩み:1891-2000』(2002年発行)WEB版/同志社大学体育会公式サイト「同志社スポーツ」