コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/自動退任期限間際の編集ないし権限行使の繰り返しについて

これはこのページの過去の版です。Henares (会話 | 投稿記録) による 2019年5月31日 (金) 15:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎コメント)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

表題の件、管理者が自動退任期限間際に編集ないし権限行使することを長期間繰り返し、規定上は自動退任対象にならずに、権限を保持しようとすることが、ルールの悪用に該当するか否か、コメントを依頼します。

なお、本依頼は特定の管理者云々ではなく、行為そのものの是非についてのコメントを依頼しています。特定の管理者の問題を論じたいのであれば、当該管理者のコメント依頼を立てて、そちらで行っていただければと思います。Yassie会話2019年5月26日 (日) 12:19 (UTC)[返信]

なお、本依頼に先行する議論については、Wikipedia:コメント依頼/Tomo suzuki 05192019をご参照ください。Yassie会話2019年5月26日 (日) 16:26 (UTC)[返信]

コメント

コメント 確かに特定の管理者が絡まない形で、行為そのものの是非について直接に議論されたことはこれまでに無いようですが、過去に同様の行動で議論となったTomosさんのコメント依頼では、「このような行動は好ましくないという意見もあるが、権限を持ち続けること自体は問題ない」というのが概ねコミュニティとしての見解であったようです[1][2][3][4]。そこから大きく状況が変化したとは思わなかったのですが、コミュニティに負担をかけてまで改めて意見を募る必要があるのですか。--mazinX会話2019年5月26日 (日) 15:14 (UTC)[返信]

コメント 「特定の管理者の問題を論じ」ずに一般論としてこれを論じる必要はないでしょう。だってそういうことが広く一般に起きているというわけでないのですから。--柒月例祭会話2019年5月27日 (月) 16:43 (UTC)[返信]

  • コメント 不適切な行為といえばどうみても不適切な行為ですしルールの悪用以外のなにもでもないでしょうし、何年も前のTomosさんのコメント依頼が出された当時とは認識もまた違っていてもおかしくはありませんが、㭍月例祭さんのおっしゃるとおり一般論というよりはごく一部の所業ですのでコメント依頼なり解任動議なりの意思があれば別の形でおこなえばよいようにもおもいます。というかこういうのって当人の認識がそもそもどうなっているのだろう、普通は恥ずかしくてこんなこと繰り返せないよねという疑問に行き着くわけですが。それでもかれこれ6年以上もほぼきっかり3か月刻みの活動を恥も外聞もなくやってらっやるのですからそういうことなのでしょう(と、こういう話にどうしてもなるので個人に対する依頼の方が…と思うのですが)。それとも依頼者はルールが悪用されないようになにかしらのルール改正や提案をおこなわれる意思がおありなのでしょうか。--Aiwokusai会話2019年5月29日 (水) 22:24 (UTC)[返信]
    • 言葉の定義なによりも「あらかさまな用務員権限維持のためだけの活動」が平然と6年以上継続していることにかんして、大歓迎じゃないし異論がある利用者が一定数存在することは知っていただければとは思います。別にさっぱり理解できなくてもまったくみっともないと感じない方がおられてもそれはそれで仕方ないとおもいますし、互いに当人以外の意識をわざわざ矯正してやろうとかんがえている人はいないでしょう。まあようするにコメント依頼より個人の話(もしくはルール改正)になってしまうのでどのみち合意とかはここでは無理というか意味がないということはすでにもうしあげましたが。--Aiwokusai会話2019年5月31日 (金) 15:01 (UTC)[返信]
  • コメント 不適当かどうかであれば「権限持っている意味はあったのかどうか」は疑問を呈するところですが、ルールの悪用かどうかという点でいえばそれは違うと思われます。コミュニティの信任によって権限を与えているのだから、コミュニティが信任できないと考えるならその時点でコミュニティの責任で権限を除去すればよかった話で、自動退任という規定上は「悪用にならない」(これを悪用だと言い出すと、1年間編集活動しかしないような管理者がいたらそれはそれで「権限を持つためだけのルールの悪用ではないか?」みたいな話になってしまいます)。あくまで自動退任は不活発でセキュリティリスクがあることから設けられていると認識していますから、定期的に活動しているのであれば少なくともその時点において自動退任規定の目的は達していると判断します。あと、似たような話はここでも出てたので、ここで一般論として「悪用かどうか」を論じるのは過去の議論の蒸し返しにしかならないのではありませんか?Wikipedia‐ノート:管理者の退任で退任規定の改定などの具体案を出して議論を出すほうがよっぽど建設的かと思われます。--アルトクール会話2019年5月30日 (木) 02:28 (UTC)[返信]
  • 精選版日本国語大辞典いわく、「悪用」とは
「本来の目的・用途に反して、悪い目的で使うこと。また、使って悪いことをすること。」[5]
らしいです。3か月に1、2回のペースで貢献を続けることのどこが「悪いこと」なのか、私にはさっぱりわかりません。まっとうな編集や権限行使ならば3か月に1、2回のペースだろうがいつでも大歓迎なのが、手弁当で集まるウィキペディアプロジェクトだと思っています。--Yapparina会話2019年5月31日 (金) 09:38 (UTC)[返信]
  • コメント ルールの悪用という点には賛同できませんが、こうした場合に解任動議で判断することが必要という点には賛同します。管理者権限の中でも、Wikipedia:削除の方針#ケース B: 法的問題がある場合を理由として削除 or OSされた情報にアクセスする権限、それからCU権限というのは、権限保持者の人数を制限すること自体にメリットがある権限だと思うのです(そうではないのならば一体何のための閲覧レベル変更なのか?)。それにもかかわらず限られた人たちだけがこれらの権限を持つ理由はWikipediaの管理運営のために必要だからであって、その管理運営のための必要がなくなった人は持つべきではない権限だと思います。そして多少活動頻度が低いだけにとどまらず、将来においてすらも活動する意思をほとんど失ってただ自動解任の回避自体が活動目的となってしまったとなると、個人的にはもはや管理運営のために権限を持つ必要がある人の範囲に含まれるとは思えません。もちろん制限されるべき権限であることだけを理由に管理者の人数を減らそうという考え方はあまりに極端なものだと思いますし、そんなことを申し上げたいわけではありません。しかし逆に、自動解任の条件に当てはまらないことだけを理由に権限保持のみが活動目的化してしまっていることを「全く問題がない」としてしまうのも、管理者権限の性質を無視した極端な考え方だと思います(過去の議論においても問題ないというご意見が予想外に多くて驚きましたが)。管理者の人手が足りないのだとしても、管理者リストの掲載数を形式的に維持することに意味があるとは思えませんし、このような事例で解任動議やコメント依頼で「不適切行動はないが、これ以上この人に権限が必要なのか?」ということを議論すること自体は必要なことだと思います。--Henares会話2019年5月31日 (金) 15:03 (UTC)[返信]