コンテンツにスキップ

中島汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2020年2月1日 (土) 17:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 https://www.mlit.go.jp/jtsb/ship/rep-acci/2013/MA2013-3-53_2011hs0186.pdfhttps://www.mlit.go.jp/jtsb/ship/rep-acci/2013/keibi2013-10-20_2013hs0048.pdfhttps://www.mlit.go.jp/jtsb/ship/rep-acci/2015/MA2015-4-29_2013hs0151.pdf (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中島汽船株式会社
Nakajima-Kisen Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
791-8081
愛媛県松山市高浜町5丁目2259-1
松山観光港ターミナルビル
設立 2004年平成16年)4月27日
業種 海運業
法人番号 9500001005352 ウィキデータを編集
事業内容 船舶事業
バス事業(中島本島内)
代表者 代表取締役社長 清水 一郎
資本金 6,000万円
主要株主 石崎汽船 71.7%
旧中島町17地縁団体 28.3%(1.66%×17地区)
外部リンク http://www.nakajimakisen.co.jp/
テンプレートを表示
中島の大浦港に停泊中の中島汽船の船舶

中島汽船株式会社(なかじまきせん)は、愛媛県松山市にある三津浜港高浜港忽那諸島を結ぶ航路を運航する海運会社である。

概要

もとは旧・中島町(中島町営汽船)が運航していたが、松山市への合併にあたり民営化されることとなり、石崎汽船と中島町内の全ての地縁団体の出資によって設立された。本社所在地は松山市高浜町5丁目松山観光港ターミナルビル、中島支店は同市中島大浦中島港湾ビルにある。 松山市の離島である忽那諸島と松山を結ぶ航路のほか、中島本島内の路線バス事業も営んでいる。社団法人日本バス協会の会員にはなっていない。

沿革

  • 明治20年代まで - 渡船船(とうかい)と呼ばれる和船による各島の往来が行われていた。
  • 1896年(明治29年) - 当時の東中島村長らの発起により「中島汽船会社」の設立と、三津浜〜中島〜柳井航路が立案されるも、当時は株式会社という仕組みそのものが理解されにくかったこともあり株式の募集がはかばかしくなかった。
  • 1898年(明治31年) - 石崎汽船の船舶を傭船し営業開始。
  • 1900年(明治33年) - 航路が長大すぎたこともあって事業は困難を来たし、会社解散。
  • 明治30年代 - 中島島内外の関係者によって複数の船会社が設立され就航した。ただし、長続きせず中には3か月に満たず廃止される航路もあり、島民からは安定して運航される航路が切望されていた。海運会社の乱立は、この頃の資産家にとって手ごろな投資対象とみなされていたことも一因だった。
  • 1919年大正8年) - 住民は村営による航路を要望(東中島村を中心に3か村に呼びかけ)していたが実現しなかったため、村民有志による海運会社(後の中島運輸)を設立。
  • 1920年(大正9年) - 4か村との契約に基づき、山谷回漕店が就航。
  • 1921年(大正10年) - 千歳運輸(広島県倉橋島)が参入し、競争が激化。この頃温泉郡長の薦めもあり、村営の海運会社設立が検討される
  • 1922年(大正11年) - 4か村の有志の出資により「中島運輸」設立。
  • 1923年(大正12年) - 中島運輸が運航開始。以後、民間の2社は順次撤退。
  • 1924年(大正13年) - 倉橋汽船(広島)が参入し競争が激化。調停に持ち込まれ、東線は中島運輸が、西線は倉橋汽船が運航することになる。
  • 1943年昭和18年) - 国策に沿う形で、瀬戸内海航路の一本化を図った瀬戸内海汽船に統合される。
  • 1946年(昭和21年) - 睦月村の有志によって設立された睦月運輸が運航開始。以後、他の島からも「島民の航路を」という要望が高まる。
  • 1948年(昭和23年) - 有志によって中島汽船が設立され、睦月運輸の航路を継承。以後、瀬戸内海汽船との競合のなか東航路を中心に運航。
  • 1950年(昭和25年) - 瀬戸内海汽船とのすみわけの協定成立。この頃から島民より、民間の海運会社では無く村営汽船を求める声が高まる。
  • 1958年(昭和33年) - 中島町営汽船が運航開始。民間会社から船舶1隻を買い取り東航路に就航し、瀬戸内海汽船と交互運航を開始。
  • 1958年(昭和33年) - 冨永ハイヤー(町内の民間タクシー会社)から車両の移管を受けるとともに、マイクロバスを購入して、旅客運送事業開始。
  • 1959年(昭和34年) - 瀬戸内海汽船及び堂官汽船(中島~航路を運航)から航路権利の譲渡を受ける。この間、汽船の高速化を図るとともに、寄航地の集約化等、合理化・効率化を進める。
  • 1960年(昭和35年) - 呉航路を開設。
  • 1964年(昭和39年) - 中島町財政再建団体(自主再建)となる。赤字体質であった呉線の処遇が課題となり、民間により呉線の受け皿会社「内海汽船」が設立される。
  • 1965年(昭和40年) - 貸切バス事業を開始。
  • 1987年(昭和62年) - 広島〜呉〜西中航路を廃止。
  • 2000年平成12年) - この頃から市町村合併が行政の重要課題となる。離島である中島町は、合併相手として松山港(高浜港及び三津浜港)への航路が四国本土への唯一の交通手段であることから、松山市との合併方針を固め交渉を開始したが、合併に際しての「懸案事項」の一つとして旅客運送事業(旅客海上輸送、バス事業)の対処を求められる。町は一層の合理化のうえ公営での存続の可能性等も探るが、最終的に「民営化」を決断。
  • 2002年(平成14年) - 公営企業としての合理化に着手。
  • 2003年(平成15年)10月 - 中島町は、「懸案事項」への回答として民営化の方針を表明。
  • 2003年(平成15年)11月 - 町が「民営化検討委員会」を発足。翌月、委員会の答申に沿って譲渡先公募の結果、「石崎汽船」を譲渡先に選定。
  • 2004年(平成16年)4月 - 受け皿会社として、石崎汽船と中島町内の全ての地縁団体の出資による「中島汽船株式会社」を設立。
  • 2004年(平成16年)10月 - 航路引継。
  • 2006年(平成18年)8月 - 民営化後初の新造船「じんわ」(フェリー)就航。「じんわ」(神和)とは、津和地島怒和島二神島の3島を指す。この3島は1890年(明治23年)から1959年(昭和34年)までは神和村であったが、市町村合併により中島町(現在は松山市に合併)となっている。
  • 2006年(平成18年)10月 - 西線航路のダイヤ見直しにより、釣島への寄航が1日2便となる(サービス向上の一環として民営化当初から計画されていた)。
  • 2008年(平成20年)12月 - 高速船「うずしお」引退。「あさかぜ」同型姉妹船「いそかぜ」就航。「いそかぜ」就航に伴い「せきど」が予備船となった。
  • 2009年(平成21年)10月 - ICい〜カードを全航路で導入する。
  • 2011年(平成23年)10月13日 - 高速船「せきど」が火災によって損傷し、廃船する。
  • 2011年(平成23年)12月 - 高速船「すいせい」を中古で購入。
  • 2013年(平成25年)3月18日 - 午前9時23分ごろ、フェリー「じんわ」が高浜港第2桟橋に衝突、死傷者なし。
  • 2013年(平成25年)7月 - 本社所在地が、松山市三津1丁目から同市高浜町5丁目松山観光港ターミナルビルに移転する。
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 消費税増税(5%から8%へ変更)に伴い、全航路の旅客、車両運賃の改正がされた。あわせて東線旅客フェリーの一部時刻改正がされた。
  • 2015年(平成27年)8月14日 - 午前7時16分ごろ、フェリー「じんわ」がによる視界不良となり、二神漁港防波堤に衝突。死傷者等はなかった。
  • 2017年(平成29年)9月1日 - 広島県尾道市瀬戸田町にある内海造船株式会社瀬戸田工場で新造船の起工式が行われた。
  • 2017年(平成29年)12月4日 - 内海造船瀬戸田工場で、新造船「ななしま」(フェリー)の進水式が行われた。[1](竣工は2018年(平成30年)2月28日。)
  • 2017年(平成29年)12月4日 - 新ロゴを発表。(漢字表記からローマ字表記に変更)
  • 2018年(平成30年)3月13日 - 「ななしま」の就航記念披露式典が中島の大浦港で行われた。[2]
  • 2018年(平成30年)3月16日 - 東線航路に「ななしま」が就航開始。これに伴い、就航前の「なかじま」は予備船、「第二ななしま」は廃船となった。
  • 2019年(平成31年)4月 - 公共交通事業者による被害者等支援計画作成ガイドラインを策定。
  • 2019年(令和元年)10月1日 - 消費税増税(8%から10%へ変更)に伴い、全航路の旅客、車両運賃の改正がされた。

航路

・高速船は急行料金が上乗せされ乗船券のほか急行券が発券される。 ・各船とも出港時と到着時に旧中島町のイメージソングであった坂本冬美の「白いかおりの島へ」が流される。この歌は中島汽船公式サイトの「船の紹介」ページをしばらく表示させていると再生される。

東線

  • 旅客フェリー 
    高浜港での車両の乗降は不可。各港も潮位により車両の乗降ができない場合がある。
    東線のフェリーでは売店でおでんを販売している。2014年平成26年)9月まで45年間にわたり販売していた女性が年齢を理由に引退[3]、以降は中島のNPOが引き継いで販売している。時間帯により販売されない場合がある。
    三津浜港 - 高浜港 - 睦月港 - 野忽那港 - 大浦港
  • 高速船
    高浜港 - 睦月港 - 野忽那港 - 大浦港
    フェリー・高速船とも一部は睦月港・野忽那港を通過する。

西線

  • 旅客フェリー 
    高浜港での車両の乗降は不可。各港も潮位により車両の乗降ができない場合がある。
    西中港行き(発)の運賃は神和(二神・津和地・怒和)との相互間のみ設定されている。
    三津浜港 - 高浜港 - 釣島港 - 神浦港 - 二神港 - 津和地港 - 元怒和港 - 上怒和港 - 西中港
  • 高速船 
    便により以下いずれかの順で寄港する。詳細は中島汽船のサイトで確認のこと。
    高浜港 - 神浦港 - 上怒和港 - 元怒和港 - 津和地港 - 二神港 - 神浦港 - 高浜港
    高浜港 - 神浦港 - 二神港 -津和地港 - 元怒和港 - 上怒和港 - 神浦港 - 高浜港

船舶

  • 旅客フェリー
船舶名 ななしま じんわ なかじま
進水年月日 2017年(平成29年)12月4日 2006年(平成18年)5月11日 1994年(平成6年)6月24日
総トン数 765トン 462トン 676トン
全 長 55.13m 49.50m 49.90m
型 幅 12.08m 11.00m 11.08m
型深さ 3.90m 3.70m
主機関 ダイハツ 1680×2 ダイハツ 1300×2 阪神 1200×2
機関出力 2,470kW 1,912kW 1,765kW
航海速力 14.6ノット 14.0ノット 13.5ノット
定 員 494名 310名 488名
建 造 内海造船瀬戸田工場 大内造船所
  • 高速船
船舶名 あさかぜ いそかぜ すいせい
進水年月日 1995年(平成7年)6月 1995年(平成7年)7月 1996年(平成8年)11月7日
総トン数 48トン 43トン
全 長 21.99m 20.96m
型 幅 4.70m 4.80m
型深さ 2.14m 2.12m
主機関 GM 825×2
機関出力 1,213kW
航海速力 26ノット
定 員 90名 107名
建 造 木曽造船

路線バス

中島島内において、路線バスを運行している。

  • 1系統(東回り):中央病院→中島港(大浦)→粟井→畑里→西中港→吉木→宇和間→神浦→長師→中央病院→中島港(大浦)
  • 2系統(西回り):中島港(大浦)→中央病院→長師→神浦港→宇和間→吉木→西中港→畑里→粟井→中島港(大浦)→中央病院
  • 3系統(トンネル経由):中島港(大浦)→トンネル経由→西中港→畑里→粟井→中島港(大浦)

脚注

  1. ^ “中島汽船フェリー新造船進水式 広島”. 愛媛新聞ONLINE. (2017年12月4日). https://www.ehime-np.co.jp/article/news201712047659 2018年3月14日閲覧。 
  2. ^ “愛媛)中島汽船が新造船「ななしま」披露 災害対応も”. 朝日新聞DIGITAL. (2018年3月14日). https://www.asahi.com/articles/ASL3F4GJML3FPFIB00Y.html 2018年3月14日閲覧。 
  3. ^ NHKニュースおはよう日本「瀬戸内フェリー名物おでん“最後の夏”」

参考文献

外部リンク