コンテンツにスキップ

オウンゴール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。図書助 (会話 | 投稿記録) による 2020年2月23日 (日) 14:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オウンゴール: own goal)は、サッカーなどの競技スポーツにおいて、自分の能動的な行動によって自陣のゴールに誤って失点してしまうこと[1]

解説

当項目においては、サッカーのオウンゴールについて述べる。

サッカーの場合は相手のシュートを守備側の選手が体に当ててブロックしようとして向きを変えてしまいゴールとなるケースがよくあるが、このような場合はオウンゴールとはせず相手選手の得点となる。このように、最後に触れた選手が自陣のゴールに入れたとしても、その状況によっては相手選手のゴールと記録される場合がある。

一方、ゴールの枠内へ向けてキックしていない、たとえばセンタリングなどの攻撃側選手のパスに守備側選手が触れてしまい、ゴールとなった場合はオウンゴールとなる。

シュートがゴールポストに当たって一度跳ね返り、再度キーパーに当たってゴールに入った場合、シュート自体は外れているもののオウンゴールとはならず、相手選手の得点が認められる場合がある。

日本では公式記録上は「オウンゴール」とのみ表記し、どの選手によるものかは表記しない[2]

日本語における名称

かつての日本では長らく「自殺点」と呼ばれていたが、1994年日本サッカー協会が、英語の own goal に準じて「オウンゴール」とすると発表し、以降はこの名称が使われている。

1994 FIFAワールドカップでオウンゴールをしたコロンビア代表アンドレス・エスコバルが、帰国後の7月2日に射殺される事件があった。日本サッカー協会は、この事件を期にそれまで使われていた「自殺点」という表現をやめ[3]、「オウンゴール」に改めることを、9月16日に発表した[4]。同年には、それまで「サドンデス」(「突然死」の意)と呼ばれていたゴールデンゴールを「Vゴール」と改める同様の名称変更もなされていた[4]

比較文学者の井上健は、イギリス英語俗語では own goal が「自殺(者)」を意味する場合もあると指摘し、「「自殺点」は案外由緒正しき訳語なのである」と述べている[5]

エピソード

  • カリビアンカップ1994の予選として開催されたバルバドス代表グレナダ代表の試合では、ゴールデンゴールを2点に換算するルールとなっていたことから、2点差で勝たないと出場権を得られないバルバドスが、後半終盤に1点差へ追いつかれたところから意図的なオウンゴールで試合を振り出しに戻し延長戦のゴールデンゴールに懸ける一方、対するグレナダは1点差で試合を終わらせようと後半終了まで両ゴールを攻める、という展開となってしまった。
  • 1試合でのオウンゴールの最多記録は、2002年10月31日に行われたマダガスカル・サッカーリーグのASアデマ対SOレミルヌの試合で記録された149点である。この試合は消化試合であったが、SOレミルヌは前節の試合で不可解な判定でたびたび反則をとられて引き分けに終わり、優勝の可能性がなくなっていた。こうした判定への抗議の意志を示すために、SOレミルヌ側が試合開始からオウンゴールを積み重ねたのである。この事件によってSOレミルヌの監督・選手に出場停止・スタジアムでの観戦禁止などの処分が下された[6]

競技別の扱い

オウンゴールのある競技

  • サッカー
  • フィールドホッケー
  • アイスホッケー - 記録上は相手チームの最後にパックへ触れた選手のゴールと記録される。その場合アシストは記録されない。
  • バスケットボール - オウンゴールが発生することは滅多にない。バスケットボールのオウンゴールの一例として、ボールがラインから、外れるのを避けるためにセンタリングしたボールがそのままオウンゴールになったケース、リバウンド争いで守備側が最後に触れてリングに入ってしまうなどがあるが、希に攻撃サイドを勘違いして自らのリングにショットを入れてしまう例もある(bjリーグ京都ハンナリーズ秋田ノーザンハピネッツスタンリー・オシッティが勘違いをし秋田ゴールに入れている例[要出典]

オウンゴールのない競技

  • ラグビー - オウンゴールの概念がない。仮に自陣にトライをした場合でも両サイド共に得点は入らず、自陣ゴールラインから5メートルの所で相手側ボールのスクラムにより試合が再開される。また、自陣のゴールにキックする事態はまず考えられないが、その場合でも両サイド共に得点は入らない。

オウンゴールについて特殊なルールが存在する競技

  • アメリカンフットボール - オウンゴールに類するものとして、守備側チームが攻撃側チームのゴールエリアでプレイを終了させる「セーフティ」がある。この場合守備側チームに2点が与えられる。
  • オーストラリアンフットボール - 内側の柱の間をボールが通過すると通常はゴール(6点)であるが、自陣の選手が入れた場合はビハインド(1点)となる。ゴールによる6失点を避けるため、故意に行う場合がある。
  • ハンドボール - 一度審判がGKのキーピングを宣言すれば、ボールが滑ってゴールに入っても得点は認められない。

出典

  1. ^ 「観戦必携/すぐわかる スポーツ用語辞典」1998年1月20日発行、発行人・中山俊介、54頁。
  2. ^ サッカーの話をしよう 大住良之オフィシャルアーカイブサイト (1995年8月1日). “No.112 オウンゴールは不名誉ではない”. 2012年4月25日閲覧。
  3. ^ “(1994年のきょう)オウンゴール悲惨”. 朝日新聞・夕刊: p. 1. (2013年7月2日). "事件を機に、日本サッカー協会は当時使われていた「自殺点」という表現をやめた。"  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  4. ^ a b “「自殺点」はダメ、「オウンゴール」に 日本サッカー協会”. 朝日新聞・朝刊: p. 23. (1994年9月17日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  5. ^ 井上健 (2010年6月26日). “(わかるカナ)オウンゴール own goal”. 朝日新聞・夕刊: p. 3  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  6. ^ Team repeatedly scores own goals to protest refs”. ESPN.com (2002年11月2日). 2011年10月13日閲覧。