コンテンツにスキップ

風魔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hutonwww (会話 | 投稿記録) による 2021年3月28日 (日) 07:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎モデル)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

風魔(かざま/ふうま、風广/風摩)は、三浦浄心の『北条五代記』において、北条氏直に扶持され、天正9年(1581)の「黄瀬川の戦い」で敵方の武田の陣に夜討ちをする集団を率いた乱波として紹介されている人物。後北条氏の発給文書などに名前のみえる「風間出羽守」や、『関八州古戦録』などに名前のみえる「風間孫右衛門」はそのモデルとみられている。

また同著者の『(慶長)見聞集』には、江戸時代初期に向崎甚内が関東各地の盗賊の首領を「風魔の一類らっぱの子孫ども」と告発して江戸町奉行所による「盗人狩」が行われた、との逸話があり、風魔が率いた集団を「風魔」とか風魔一族(ふうまいちぞく)と呼ぶこともある。

関八州古戦録』などに登場する風間小太郎は別人。派生して物語に登場する人物として風魔小太郎は著名。

伝説

三浦浄心が著した寛永18年(1641年)刊の『北条五代記』によれば、風摩の一党は、「四頭」に率いられた山賊、海賊、強盗、窃盗の「四盗」、合計二百人から成っていた。天正9年(1581年)に北条氏直が黄瀬川をはさんで武田勝頼信勝父子と対陣したとき、風摩の一党は、敵陣に忍び込んで、人を生け捕りにし、繋ぎ馬の綱を切ってその馬に乗り、夜討ちをかけた。そのうえ、ここかしこに放火し、四方八方に紛れ込んで、勝ち鬨をあげるので、敵方はさんざん動揺した。頭目の風摩について、武田軍の兵士は「身の丈七尺二寸(2m16cm)、筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し」という、異様な風貌をしていると噂したという[1]

『北条五代記』には、風魔や乱波は後北条氏滅亡後、その名前や噂を聞かなくなった、とあるが、同じ三浦浄心の著書『(慶長)見聞集』には、後北条氏滅亡後、向崎甚内が「関東各地に千人も二千人もいる盗賊の首領はみな昔有名だったいたづら者、風魔の一類・らっぱの子孫です。自分は居場所を知っているので案内しましょう」と訴え出て、江戸町奉行所による「盗人狩」が行われ、「盗人」が根絶やしにされたという逸話を載せている。しかし、向崎甚内も「大盗人」であることがわかり、慶長18年(1613年)に処刑された。

  • 嘉永3年(1850年)刊の『武江年表』の天正18年(1590年)の記事でも上述の解説をしているが、『武江年表補正略』を著した喜多村信節は、「乱破」は徒党の名称、「風魔」はその中の一人の名前だと補説している。[2]

出自

『北条五代記』や『見聞集』には風魔の出自や根拠地に関して何も言及がない。

風間出羽守

後北条氏の発給文書には、「風間出羽守」の人名がみえるものが1件あり、「風間」の人名がみえるものもいくつかあって、風魔のモデルになった人物と考えられている。[3][4]これらの文書に登場する「風間」は「嗅ぎ」などの忍びの任務をこなすとともに、かなりの規模の軍勢を引率する武将として戦場の最前線に派遣、配置されている。一方でその軍勢の素行は悪く、味方の村々からも悪評紛々であるなど、「北条五代記」などに描かれている風魔一党が悪党出身のアウトロー集団であるという記述と一致している[5]

  • 元亀3年(1572年)5月7日付けで、後北条氏は岩井弥右衛門尉ら岩付領内某所の6ヶ村に対し、風間某が同年7月まで同地に在宿の予定として、宿や薪の用意を命じ、逗留中に風間が不法を働き、直接抗議をしても受け入れない場合は 小田原城に訴えるように命じた。
  • 元亀4年(1573年12月10日、後北条氏は武蔵国の「すな原」の百姓達からの訴えを受けて、以後、風間某を「すな原」に在宿させないとする裁許朱印状を与えた。
  • 天正5年(1577年)2月に北条氏(下総守康信)は、内田孫四郎に、「風間同心渡辺新三」からの、内田が定められた軍役を果たしていないとの訴えを却下した旨を伝えた[6]
    • 内田孫四郎は、天正元年(1573年)2月に関宿の合戦で戦功があったとして北条氏直の感状を受け、天正2年(1574年)7月に(北条)氏好から太田美濃守時代からの「すな原」の「打明」の領有を引き続き認められていた[7]
  • 天正9年(1581年)以降に、北条氏政が十郎氏房にあてたとみられる書状に、岩付城の夜間警備を命じられているらしき「風間」の名前がみえる[8]。ここで氏政は氏房に対して、夜中の警護のために風間に援軍を派遣するとともに、付近一里ばかりに「かき」(嗅ぎ、嗅物聞、偵察の忍びを放つこと)を使用させるように命じている[5]
  • 天正10年(1582年9月13日付の書状で北条氏政風間出羽守に「大手陣」(氏直の軍勢)の境での戦況を伝え、味方と示し合わせて出陣するよう命じている。
注進状之趣、何も心地好候、為致絵図見届候、然者大手陣弥吉事連続、於信州遠州之境、山家三方衆千余人討捕、信州者無残所候、当口へも定使可見届候、毎日人衆打着候間、能々首尾を合、可打出候、無二此時可走廻候、謹言、

(天正10年)九月十三日   (北条)氏政(花押)

風間出羽守殿 — 北条氏政書状(佐藤行信氏所蔵文書)[9]

また、岩付城下の妙円寺(埼玉県さいたま市岩槻区黒谷)の開基は、風間出羽守の子・雨宮主水正と伝えられている[3]

関連作品

主題作品

モチーフ作品

漫画
映像

脚注

  1. ^ 萩原龍夫(校注)『北条史料集』人物往来社、1966年。 
  2. ^ 今井金吾『定本 武江年表 上』筑摩書房、2003年10月。 
  3. ^ a b 下山治久『後北条氏家臣団人名辞典』東京堂出版2006年9月、752頁、ISBN 978-4490106961
  4. ^ 『小田原市史 史料編 中世3 小田原北条氏2』1993年
  5. ^ a b 平山優『戦国の忍び』角川新書2020年9月。95頁
  6. ^ 『小田原市史 史料編 中世3 小田原北条氏2』1993年、No.1239、217-218頁
  7. ^ 『岩槻市史 古代・中世史料編I 古文書史料 下』1983年、No.475,481
  8. ^ 『小田原市史 史料編 中世3 小田原北条氏2』1993年、No.2245、1082-1083頁
  9. ^ 『戦国遺文 後北条氏編3』202頁