コンテンツにスキップ

阿辻哲次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。UncleLithium (会話 | 投稿記録) による 2021年3月31日 (水) 01:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎単著: 既刊追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

阿辻 哲次(あつじ てつじ、1951年7月10日[1] - )は、日本中国文学者言語学者中国語)、中国文字文化史研究者。漢学者。京都大学名誉教授

経歴・人物

著書

単著

  • 『漢字学―『説文解字』の世界』(東海大学出版会、1985、新装版2013)
  • 『図説 漢字の歴史』(大修館書店、1989)
  • 『知的生産の文化史―ワープロがもたらす世界』(丸善ライブラリー、1991)
  • 『教養の漢字学』(大修館書店、1993)
  • 『漢字のベクトル』(筑摩書房 ちくまライブラリー、1993)
  • 『漢字の字源』(講談社現代新書、1994)
  • 『漢字の文化史』NHKブックス、1994。ちくま学芸文庫 2007
  • 『文字 (一語の辞典)』(三省堂、1998)
  • 『中国漢字紀行』(大修館書店 あじあブックス、1998)
  • 『漢字の社会史―東洋文明を支えた文字の三千年』(PHP新書、1999)。読みなおす日本史・吉川弘文館、2012
  • 『漢字のなりたち物語』(講談社ことばの新書、2000)
  • 『漢字道楽』講談社選書メチエ、2001。講談社学術文庫 2008
  • 『漢字のいい話』大修館書店、2001。新潮文庫 2020
  • 『漢字のはなし』(岩波ジュニア新書、2003)
  • 『漢字三昧』(光文社新書、2003)
  • 『漢字の字源』講談社現代新書、2003)
  • 『漢字の知恵』(ちくま新書、2003)
  • 『部首のはなし―漢字を解剖する』(中公新書、2004)
  • 『故事成語 目からウロコの85話』(青春出版社・青春新書、2004)「故事・ことわざ・四字熟語」青春文庫 2017
  • 『タブーの漢字学』講談社現代新書、2004。講談社学術文庫、2013
  • 『「名前」の漢字学―日本人の“名付けの由来”をひも解く』(青春出版社・青春新書、2005)
  • 『知っておきたい漢字の知識』(柳原出版、2005)
  • 『部首のはなし〈2〉もっと漢字を解剖する』(中公新書、2006)
  • 『近くて遠い中国語―日本人のカンちがい』(中公新書、2006)
  • 『漢字を楽しむ』(講談社現代新書、2008)
  • 『漢字の相談室』(文春新書、2009)
  • 『漢字文化の源流 京大人気講義シリーズ』(角川書店、2009)
  • 『漢字逍遥』(角川書店・新書、2010)
  • 『漢字と日本人の暮らし』(大修館書店、2010)
  • 『戦後日本漢字史』(新潮選書、2010)ちくま学芸文庫 2020
  • 『漢字再入門 楽しく学ぶために』中公新書、2013
  • 『日本人のための漢字入門』講談社現代新書、2020
  • 『遊遊漢字学 中国には「鰯」がない』日本経済新聞出版〈日経プレミアシリーズ〉、2020年。ISBN 978-4-532-26435-2 

共編・編著

  • 『角川 現代漢字語辞典』(角川学芸出版、2001)
  • 『ザ・漢字―「字源」から「パソコン文字登録」までの最強の雑学本』(学習研究社、2002)
  • 『角川新字源 改訂新版』(角川学芸出版、2017)

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ Ogawa, Tamaki, 1910-1993.; 小川環樹, 1910-1993. ((2005 printing)). Senjimon. Kida, Akiyoshi, 1950-, 木田章義, 1950-. Iwanami Shoten. ISBN 4003322010. OCLC 41188169. https://www.worldcat.org/oclc/41188169 
  3. ^ “日本の研究者、漢字の国際大会に参加 甲骨文字の発祥の地・河南”. AFP BB NEWS. AFP. (2017年9月26日). http://www.afpbb.com/articles/-/3143931 2017年11月7日閲覧。