コンテンツにスキップ

河江神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年1月28日 (金) 09:43; Meine Libe (会話 | 投稿記録) による版 (Category:竹崎季長を追加 (HotCat使用))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
河江神社
所在地 熊本県宇城市小川町南新田317
位置 北緯32度35分33.3888秒 東経130度41分27.4632秒 / 北緯32.592608000度 東経130.690962000度 / 32.592608000; 130.690962000 (河江神社)座標: 北緯32度35分33.3888秒 東経130度41分27.4632秒 / 北緯32.592608000度 東経130.690962000度 / 32.592608000; 130.690962000 (河江神社)
主祭神 住吉三神
天照大神
健磐龍命
加藤清正
社格 村社
創建 不詳
別名 住吉宮
例祭 7月15日、10月15日
地図
河江神社の位置(熊本県内)
河江神社
河江神社
テンプレートを表示

河江神社(ごうのえじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町南新田に鎮座する神社である。住吉宮とも称する。旧社格は村社。

由緒

[編集]

はじめ、鎌倉時代御家人竹崎季長が、熊本県宇城市小川町北海東平原に、福岡県博多の住吉三神を勧請し住吉大神宮を創建した。後、小川町南小川井出口に移転し、さらに後、現在の地(南新田)に移転した。加藤清正が、社田1町2反を寄進し神社の基礎を固めた。

1908年(明治41年)、近郊の天照大神、新田出神社、新田の祭神、加藤清正公等を南新田の住吉大神宮に合祀し、河江神社と改称した。

御祭神

[編集]

例祭日

[編集]

境内社

[編集]

参考文献

[編集]
  • 下益城郡教育支会編『下益城郡誌』1922年(名著出版復刻、1973年)、473-475頁
  • 小川町史編纂委員会編纂『小川町史』小川町役場(熊本県)、1979年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、1481頁

関連項目

[編集]