コンテンツにスキップ

インカ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Siyajkak (会話 | 投稿記録) による 2004年9月18日 (土) 10:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎政治)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

インカ帝国(正式名称「タワンティン・スウユ」) は、南アメリカペルーボリビアチチカカ湖周辺)を中心にケチュア族が作った国。13世紀に成立し、16世紀スペインに侵略されるまで続いた。最盛期には、チリコロンビアにまで広がっていた。

インカ帝国で栄えた文明は、メキシコマヤ文明と並ぶ原アメリカの文明で、インカ文明と呼ばれる。巨大な石の建築と精密な石の加工で有名。なお、インカ帝国の地域にはインカ以前にも文明は存在し、プレ・インカと呼ばれている。

首都をクスコに置いた。現在のペルーの都市クスコは、インカ帝国当時のクスコの上に作られており、建物の基礎部分に当時の石積みをみることが出来る。

インカ帝国は、非征服民族については、比較的自由に自治を認めていたため、一種の連邦国家のような体をなしていた。

ケチュア語で、「タワンティン」とは、「4」を意味し、「スウユ」とは、州、地方、場合によっては国を表す。訳すと「四つの邦」という意味である。「四つの邦(スウユ)」とは、クスコの北方の旧チムー王国領やエクアドルを含む北海岸地方のチンチャ・スウユ、クスコの南側からチチカカ湖周辺、ボリビアチリアルゼンチンの一部を含むコヤ・スウユ、クスコの東側のアマゾン川へ向かって降るアンデス山脈東側斜面のアンティ・スウユ、クスコの西側へ広がる太平洋岸までの地域のクンティ・スウユの4つを指す。4つの地方へは、全てクスコから伸びる街道があり、インカの宇宙観に基づいて4つの区分を象徴するようクスコ自体も建設されていた。

文字文化を持たなかったため、口語伝承に拠る物が、インカ帝国崩壊後に布教のために入ってきたスペイン人修道士による書記の形で僅かに残されているに過ぎず、歴史や文化面で不明確な部分もあり、今後の研究が待たれる所もある。ただしキープと呼ばれる結び縄による数字表記が存在し、近年になって、このキープが言語情報を含んでいる事が研究によって明らかにされている。

風土

アンデス高原地帯を中心とする範囲に栄え、ジャガイモトウモロコシを主な作物とする農作リャマアルパカによる牧畜が行われていた。またモルモット等の食用鼠も広く民衆によって飼育されていた。広漠とした平野は極めて降雨量が少なく、農耕に適さないために、そこに住む者も稀であったが、高原地帯は海から吹き上げる風によって雲が出来、霧雨が降るため、湿潤な環境となり、農耕に適した。このような気候条件から、今日でも驚異的な高山都市を形成するに至った。

政治

君主制国家で、近親結婚によって生まれた一族による世襲政治である。これは彼らの宗教観から、広く交雑する事で、「皇族」の血筋が汚されると考えたためである。「皇帝」はの化身としても考えられ、当時の官僚は、同時に神官でもあった。

関連項目