コンテンツにスキップ

東北大学大学院理学研究科・理学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sakrb3791zi (会話 | 投稿記録) による 2022年8月28日 (日) 14:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東北大学 > 東北大学大学院理学研究科・理学部
理学部総合研究棟・自然史標本館(青葉山キャンパス)

東北大学大学院理学研究科(とうほくだいがくだいがくいんりがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Science)は、東北大学大学院に設置される研究科の一つである。また、東北大学理学部(とうほくだいがくりがくぶ、英称:School of Science)は、東北大学に設置される学部の一つである。

概要

東北帝国大学の分科大学として1911年に開設された理科大学を前身とする[1] [2]

同理科大学は1919年に理学部となり、1995年には大学院重点化を行った。

設立以来「研究第一主義」と「門戸開放」を理念に掲げ、女性旧制高等学校以外の傍系へも門戸を開いてきた。日本初の女子学生である黒田チカお茶の水女子大学名誉教授)や丹下梅子(元日本女子大学教授)らや、傍系東京高等工業学校(現東京工業大学)卒業生の茅誠司(第17代東京大学総長)らを受け入れてきた伝統を持つ[3]

沿革

1906年(明治39年)、古河財閥古賀虎之助)が「福岡工科大学、仙台理科大学、札幌農科大学」の設立に対して100万円(当時)の寄付を申し出る。

1907年6月、東北帝国大学創立[3][4]。1911年1月、東北帝国大学理科大学開設、数学科物理学科化学科地質学科を置く[5][3][4]

1913年、理科大学で女子の入学を認め、日本初の女性大学生が誕生する[3]文部省による「元来女子を帝国大学に入学せしむることは前例これ無きことにて頗る重大なる事件にこれあり大いに講究を要し候」などの警告を無視し、黒田チカ(化学科)、牧田らく(数学科)、丹下ウメ(化学科)の入学が許可された[6]

1917年、応用化学講座設置[5]。後1919年に東北帝国大学工学部が設立され、工学部応用化学科となる[5]

1919年、第二次帝国大学令によって分科大学学部に改められ、理科大学が東北帝国大学理学部となる[3]

1922年、生物学科設置[5]。1924年、地質学科が地質古生物学科・岩石鉱床学科に分離される[5]。1934年、天文学講座設置[5]。1945年に地球物理学科、翌1946年に地理学科が設立される[5]

1953年、大学院理学研究科設置[3]。数学専攻・物理学専攻・化学専攻・地学専攻・生物学専攻・地球物理学専攻の6専攻を設置する[5]

1995年、大学院重点化が実施される[4]

2001年、大学院生命科学研究科設置。

学科

  • 入学定員324名[7]
    • 数学科[8]
    • 物理学科[8]
    • 宇宙地球物理学科[8]
    • 化学科[8]
    • 地圏環境科学科[8]
    • 地球惑星物質科学科[8]
    • 生物学科[8]

著名な出身者

政治、行政

経済

研究

教育

技術、文化

アナウンサー、気象予報士

博士号取得者

関連項目

脚注

出典

外部リンク