コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kanehiro

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Kanehiro (会話 | 投稿記録) による 2022年12月3日 (土) 20:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

糖度加筆依頼について

糖度については、果実や果汁やジャム類の糖度と製糖業界の糖度とで違うのではないかと思われます。 前者では屈折率を測定し、ショ糖濃度に基づく目盛で、糖類または可溶固形成分の量を表す指標として糖度が使われております(糖度の本文参照)。近赤外線による果物などの非破壊測定でもこの屈折率の測定をベースに妥当性の検証がおこなわれて利用されています。一方、国際糖度というものがあるようです。しかし、情報源としてはホリバ 「国際糖度とBrix(ブリックス)の関係を教えてください。またBrix純糖率(または単に純糖率)とは何でしょうか。」というページの情報しかありません。 国際砂糖分析統一委員会がこれを定めているようですが、詳しい情報にアクセス出来ません。 この情報にアクセスできる方、詳しい方ぜひ加筆をおねがいします。 --Kanehiro会話2012年10月7日 (日) 08:02 (UTC)[返信]

署名について

こんにちは。アルビレオです。 署名についてですが、kanohiroさんのノート:ショ糖濃度への投稿のうち、10月1日 9:21 am (UTC+9)のものと10月1日 9:35 am (UTC+9)のものはアカウントのノートへのリンクがありますが、それ以前および10月1日 9:51 am (UTC+9)以降のものについては、アカウントとノートへのリンクがない形式になっています。リンクがあればこそkanohiroさんが正規のアカウントであることが判り、またこのようにノートページで連絡することができますが、当初および再びお使いになっているリンクのない署名だと、アカウントが登録されたものかどうかわからず、またノートページに書くことができません。どうかリンクのある形での署名をお願いします。なお、私の署名は特になにもデフォルト状態から変更せずに、単に署名アイコンをクリックしたものです。--アルビレオ会話2012年10月1日 (月) 21:42 (UTC)[返信]

言われんとされるところは理解しました。しかし、わたしもまた「特に何もデフォルト状態から変更せずに、単に署名アイコンをクリックしたものです。」--Kanehiro 2012年10月1日 (月) 23:04 (UTC)

個人設定の署名ところに、

署名をウィキテキストとして扱い、利用者ページへの自動的なリンクを付けない(このチェックを付ける場合でも利用者ページへのリンクを外さないようにしましょう)

がありました。これにチェックを入れていたためのようです。設定変更しました。--Kanehiro会話2012年10月1日 (月) 23:08 (UTC)[返信]

アルビレオさんのご指摘について

アルビレオさんからノート:糖度でご指摘いただいた下記の点についてご回答します。

おっしゃっている意味が分かりません。「ページ名が間違っています」は、利用者‐会話:Kanehiroを指しているのだと思いますが、どう間違っていると言われているのでしょうか。該当ページは利用者‐会話:Kanehiroさんがアカウントを登録された時点で有効になっているページです。また、「削除してください」とは、誰に対して何を削除してほしいというご要望でしょうか? 該当ページ全体についてであれば他の人が削除することはできませんし、そのページの内容でしたら原則として利用者‐会話:Kanehiroさん以外の人が除去するべきではないでしょう。利用者‐会話:Kanehiroさんはご自分の会話ページを自由に編集できますが、他の人のコメントを除去するのは望ましくないとされており、会話ページの内容をクリアしたいのであれば過去ログ化することが推奨されています。(今回の私の投稿も本来は利用者‐会話:Kanehiroさんの会話ページですべき話だとと思いますが、そのページの使用についてコメントされているのでこちらに投稿しています)--アルビレオ(会話) 2012年10月2日 (火) 19:57 (UTC)

「ページ名が間違っています」という指摘はわたくしの理解が不足していたためのものでした。お詫びし、撤回いたします。 「利用者-会話」ページの意味を把握していませんでした。 過去ログ作成などのサジェスチョンについても感謝いたします。--Kanehiro会話2012年10月3日 (水) 03:22 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kanehiroさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼会話2012年10月2日 (火) 06:06 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典を明記する

Wikipedia:出典を明記するですが、そんなに急ぐ事はありません。ノートは多くの人がウォッチしていますから、何週間単位でご意見を伺ってみて下さい。--Hman会話2012年10月9日 (火) 05:33 (UTC)[返信]
~~です。
Hmanさん ご助言ありがとうございます。 そうさせていただきます。--Kanehiro会話2012年10月9日 (火) 05:45 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kanehiroさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--maryaa会話2012年10月9日 (火) 06:27 (UTC)[返信]

  • Kanehiroさん。通常余程のことがない限りは大丈夫ですが、このまま連続投稿をお続け頂きますと、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告がなされる可能性もあります。そんなことになっても、誰も得をしません。全員がつまらないだけです。一刻を争う様な内容ではないはずですので、どうかじっくりご作文頂き、落ち着いてご投稿ください。--Hman会話2012年10月11日 (木) 02:57 (UTC)[返信]
了解しました。Wikipedia‐ノート:出典を明記するについて、しばらく「静観」しましょう。--Kanehiro会話2012年10月11日 (木) 03:03 (UTC)[返信]
別に一日1回2回、レスを返されるのは良いのですが、余りにも細かい修正が多く、もの凄く焦られている印象を受けます。また、方針/ガイドライン本文に、要検証を貼らないでください(これを申し上げますのは、先刻のものも含め、都合3回目です。そもそも要検証ではなく、告知用のテンプレートを使うべきです)。これも、焦りすぎです。告知については、必要であれば他の方からの打診があります。方針/ガイドラインの変更には通常、数週間から数ヵ月の期間を要します。そうでなければ、コミュニティ各位が十分に意見を述べる時間が確保されないと言う意味もあるでしょう。2時間や6時間急いでも何も変わりませんので、腰を落ち着けてかかってください。--Hman会話2012年10月11日 (木) 03:09 (UTC)[返信]
了解しました。方針/ガイドライン本文に要検証テンプレートを貼るの含め方針/ガイドライン本文にテンプレートをはるのも控えましょう。 また、ノートへの記載も頻度を落とすことにします。 加えて、告知用のテンプレートについて正確に把握していないので、それについての文書を読んで理解するまで、方針/ガイドライン本文へのテンプレートの貼り付けはしないことにします。--Kanehiro会話2012年10月11日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

英語版移入ページの削除依頼(履歴継承不備)について

こんにちは、ディー・エムです。早速ですが標記の件について、Kanehiroさんが英語版から移入された3つのテンプレートとその解説ページについて、ライセンス上の義務を履行するための作業手順に不備があり、現在、ウィキペディア日本語版の運用方針に基づいて削除の審議対象となっております(削除依頼ページへのリンク)。

ウィキペディアの他言語版から日本語版に翻訳移入を行う場合には、「Wikipedia:翻訳のガイドライン」に定められた作業手順に沿っておこなう必要があります。現状での私の意見としては、当該ページの投稿者本人であるKanehiroさんが即時削除依頼をされ、一旦削除後に正規の手順で再投稿されるのが最も迅速・円滑かつKanehiroさんにとっても望ましい方法かと思います。

もし上記の解決方法に同意頂けるのであれば、当該の各ページ

それぞれのページ冒頭に" {{即時削除|全般8}} "という文字列を記載して頂ければ、投稿者本人依頼による即時削除となります(それを書き加えるだけで必要な作業は完了です、そのまましばらく待てば管理者の方が削除してくださいます)。また、上記でリンクを示した削除依頼ページにもその旨ご報告頂ければと思います。ただし上記のご提案はあくまで私個人の助言ですので、Kanehiroさんの意に沿わないようであれば別のご判断を頂いても結構ですが、Kanehiroさんにとっても損はない方法かと思いますので私としてはそのようにお勧めします。どうかご一考ください。--ディー・エム会話2012年10月14日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

具体的な問題点はわかりませんが、翻訳のガイドラインに気が付きませんでしたので、しかし、確認作業を剃る前に、ディー・エムさんのご助言に従って、即時削除とさせて頂きます。また、後ほど正規の手続きを撮りたいと思います。ご助言感謝いたします。直ちに作業に入ります。 --Kanehiro会話2012年10月14日 (日) 14:08 (UTC)[返信]
迅速な対応ありがとうございます。--ディー・エム会話2012年10月15日 (月) 15:22 (UTC)[返信]
手続き上の不備を解消して作業を再開しました。--Kanehiro会話2012年10月16日 (火) 06:08 (UTC)[返信]

下書き用ページ活用のお薦め

こんにちは、ぱたごんです。Kanehiroさんは何度か「プレビュー機能のお知らせ」を貼られています。Kanehiroさんは利用者:Kanehiro/サンドボックス利用者:Kanehiro/糖度下書きをお作りになっています。これをもっと活用されたほうがいいかもしれません。--ぱたごん会話2012年10月21日 (日) 08:56 (UTC)[返信]

Template:英単語の名称について

Kanehiroさん、こんにちは。{{英単語}}の開発ありがとうございます。さて、テンプレートの名称の「英単語」は、テンプレートの内容を適切に表しているとは思えません。また「英単語」は極めて一般的な単語である事を考え、今後、他のテンプレートAで「英単語」と呼ぶのが適切なものが作られた際に、Aに対して譲るべき名前のようにも思います。

急ぐものではありませんが、{{英単語}}が広く使われる前に、改名をご検討頂けますでしょうか。(たとえば「英語版Mediawiki用語エントリー」とか? 内容を理解しておりませんので適切かどうか分かりません。)使われる前ならば、特に改名提案を出す間でもなく、Kanehiroさんの権限で移動できます。(ただし、移動後のリダイレクトは(即時)削除依頼を出して下さるよう、お願い致します。テンプレートのリダイレクトは、テンプレートの別名として使えますので、結局は移動の意味がなくなってしまうからです。)

なお、Kanehiroさん御自身の利用者空間のサブページもテンプレートのサンドボックスとして使う事ができます。つまり、利用者:Kanehiro/abcなどです。突然のお願いですが、よろしくお願い致します。--Ahora会話2012年10月29日 (月) 06:19 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ(3回目)

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kanehiroさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--180.62.48.89 2013年1月19日 (土) 12:45 (UTC)[返信]

IPブロック適用除外フラグ除去のお知らせ

Marine-Blueです。この度、KanehiroさんのIPブロック適用除外フラグを除去させて頂きました。

ひとまず現在は必要ないと判断して除去しましたが、再度不都合が生じた場合は改めてフラグを付与致します。ブロック巻き添えの際にはお知らせ下さい。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年11月10日 (火) 18:13 (UTC)[返信]

リダイレクトの削除依頼

リダイレクトの削除依頼に「EC番号」と「物品」を依頼されていらっしゃいますが、「EC番号」は削除の必要はなく、そのまま編集していただければよいものですし、「物品」はリダイレクトでは無いため削除依頼場所は通常の削除依頼となります。「Wikipedia:リダイレクト削除の方針」をご確認ください。また、署名に利用者ページと利用者会話ページのどちらへもリンクがない状態ですのでリンクをつけていただけませんでしょうか。 By 健ちゃん会話2019年11月30日 (土) 01:56 (UTC)[返信]

改めて、物品については、削除依頼としました。EC番号については、EC番号からリダイレクトとなったEC番号 (酵素番号)をあいまいさの回避ページにすべきというご指摘でしょうか --Kanehiro 2019年12月2日 (月) 00:16 (UTC)

  • 「EC番号 (曖昧さ回避)」を作成して「EC番号」をそちらへのリダイレクトに変更してくださっていますね。ありがとうございます。この状態で問題ないのですが、私の意図としては「EC番号」自体を編集によって曖昧さ回避にすればよいという意味でした。うまく伝わっていなかったようで申し訳ありません。 By 健ちゃん会話2019年12月2日 (月) 13:01 (UTC)[返信]

署名について(2)

個人的に気になった点ですが、WP:RFD/Rにてコメントの署名をすべて手入力していませんか? 署名は、コメントの文末に --~~~~ (いずれも半角)と入力すれば、自動で利用者ページ・会話ページへのリンクと投稿時刻が表示されます。今後はこの方式をお使いください。--Y-route会話2019年12月2日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

  • 投稿直後に上記セクションに気付きました。何か意図してこのような設定をかけているのでしょうか(先ほどのRFDでのコメントで会話ページへのリンクが正しく設定されていませんでしたが・・・)--Y-route会話2019年12月2日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

メールを確認してください。

Kanehiro様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

""The Community Insights survey " とは何でしょうか? Kanehiro会話2020年9月26日 (土) 03:39 (UTC)[返信]

WP:DCV違反を避けてください

座り込みについて荒らしの対処ありがとうございます。しかし、2022年11月9日 (水) 07:25‎、2022年12月3日 (土) 11:24‎ の二度に渡ってWP:DCV 違反をされています。コトバンクは性質上、複数の辞書の説明文の列挙になっており、Kanehiro さんの編集は小学館デジタル大辞泉の説明文の丸写しになってしまっており、丸写しは引用の範囲を越えるので本来なら履歴ごと削除しなければならないほどの重大違反です。ここで合意形成してから差し戻そうと思いますが、何か異論在りましたらお知らせください。 --KAMEDA Akihiro会話2022年12月3日 (土) 02:36 (UTC)[返信]

引用であるということを明らかにするために引用符をつけておけばよいと思いますがいかが? 引用そのものをWikipediaが禁止sているとは思いませんが。Kanehiro会話2022年12月3日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

辞書に記載された語釈はその辞書の著作の一部であり、引用符をつければ、そのまま記載しても問題ない。したがって、「その場に座り込んで動かないこと。特に労働争議などで、自分たちの意思・要求を相手に認めさせるために一定の場所に座り込むこと。」であれば、引用として適切とかんがえますが。Kanehiro会話2022年12月3日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

引用とは何かについて把握をお願いします。Wikipedia には引用の明示のためにTemplate:QuoteTemplate:Quotationのような引用のためのテンプレートが用意されていますが、その利用例は例えば、ノーム・チョムスキー#人物に記載されている、「チョムスキーの次の言葉を紹介している。」に続く部分や、アルゴリズム#概要 に岩波国語辞典から引かれている文章です。つまり、引用はある著作物ではどう表現されているかを言及するための手段です。丸写しの言い換えではありません(正確に言えば、言語の言及 mention であって使用 use ではないという言語哲学的な区分けができます)。私が一度目にWP:DCV違反だが履歴削除まではしなくていいと判断したのは、辞書の著作権について - coconala 法律相談にあるように、辞書の一単語の語釈に著作権を認めるかは判断が分かれるレベルだからです(それで「本来なら…重大違反です」という言い方を上でしています、事実上は重大とまで言えないと判断した)。
前述の アルゴリズム#概要医療漫画#定義 の用法が Kanehiro さんがやろうとされていることに最も近いやり方だと思いますが、Wikipedia冒頭の語釈でそれを行っている事例を私は知らず、個人的には形式として不適切だと思っています。Kanehiroさんがここまでの説明を呼んだ上でそのようなスタイルで引用を行うことが適切だと思われるならば、そのように編集をお願いします。
参考になるページ:
--KAMEDA Akihiro会話) 2022年12月3日 (土) 03:4


辞書の著作権について - coconala 法律相談の最後の一文にあるように、語釈を括弧書き等で引用する分にはそのままの表現を用いても著作権侵害にはならないと思います。この記事では、辞書の写真の使用をさして問題としているように思いますが。 --Kanehiro会話2022年12月3日 (土) 03:53 (UTC)[返信]

「一般的な語釈について必要最小限の範囲を括弧書き等で引用する分にはそのままの表現を用いても著作権侵害にはならない可能性が高い」はその通りです、ですから、引用なら問題ないのですが、現在の「座り込み」記事の冒頭を括弧で囲っただけでは適切な引用になりません(極端な例として、括弧書きでいろんな言葉の語釈の引用が並べられることを想像してください、引用は本文との関連が明白になることで、本文を書く上での必要性という引用の条件を満たします)。そこに問題があります。「デジタル大辞泉では「…」と定義されている。」として他の本文との関連の説明を加えるならば適切になります。--KAMEDA Akihiro会話2022年12月3日 (土) 04:49 (UTC)[返信]

脚注の利用も適切な引用方法であることをご理解ください。次の文書の該当箇所をご覧ください。「1.引用した文章の後に番号をふって文献リストと照合させる方法(短めのレポート、卒論の場合など)」(広島修道大学 レポート・ライティング 13 書式編3 引用のしかた https://www.shudo-u.ac.jp/lifesupport/studysupport/htpcot0000002le3-att/handout19.pdf 2022-12-03 アクセス)の方法をご覧ください。

また、Wikibooksの次の脚注の書き方の部分も参考にしてください。https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8/%E6%9B%B8%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/%E5%8A%A0%E7%AD%86%E7%B7%A8#%E5%BC%95%E7%94%A8%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%AE%E6%98%8E%E8%A8%98

次の文書も参考になるでしょう: 近畿大学中央図書館レファレンス課 引用と参考文献の書き方 2022.5.1 https://www.clib.kindai.ac.jp/search/pdf/guide_quo 2022-11-3 アクセス 具体例 ①②

--Kanehiro会話2022年12月3日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

Wikibooksの「引用個所の明記」の引用は Citation を指していますね、Kanehiro さんが座り込みの記事でやられているのは Quotation で異なります(一応プロフの Babel タグで英語が話せるとされていたのである程度そういう前提で書きます、分からなければ適宜質問してください)。Quotation の詳細を脚注に書くことも一般にはできますし、Wikipediaにおいても文脈によっては可能ですが、導入部の語釈で言及ではなく使用でいきなり Quote をする(そもそも使用で Quote というのが矛盾なので不適切なのですが)という例はありますか?
広島修道大学の資料でも「1.引用した文章の後に番号をふって文献リストと照合させる方法」には「丸山渉は、」とか「と主張する学者もいる」とか地の文での言及をするためのつなぎの役割をする文言がありますね?
> 「デジタル大辞泉では「…」と定義されている。」として他の本文との関連の説明を加えるならば
と言っていたのは、そういうのが必要だと言っています。近畿大学のリンクはリンク切れしていたので見ていません。--KAMEDA Akihiro会話2022年12月3日 (土) 15:57 (UTC)[返信]


  • 近畿大学の資料へのリンク切れ、申し訳ありませんでした。再掲します。 近畿大学中央図書館レファレンス課 引用と参考文献の書き方 2022.5.1 "https://www.clib.kindai.ac.jp/search/pdf/guide_quote.pdf" 具体例 ①② 2022-11-3 アクセス
  • 広島修道大学の資料についてはもう一度よく見てください。「・しかしながら一方では、『○○が・・・・・・・である』(2)と主張する学者もいる。」の事例などをご覧いただければわかるかと思います。

--Kanehiro会話2022年12月3日 (土) 20:39 (UTC)[返信]