コンテンツにスキップ

相対音感

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.115.128.139 (会話) による 2023年2月15日 (水) 04:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相対音感(そうたいおんかん、英語: relative pitch)は、音程感であり、先に示された音との高度差(音程)によって、

今問題としている音の連なりを捉える感覚である。ほとんどすべての人が本質的に保持していると言われる。

ときに調性や和声に対する感覚、コード感、といった説明もされる。

音楽教育の過程でソルフェージュ等の訓練を積んだ人は、特に鋭敏な音感を身につけている。

概要

大抵のひとは音の高度を感じていないため、音程を音の高さと混同または錯覚している。そういう人が「音の高度に対する感覚、音感」と言っているのは厳密には音程感である。これが「ある音の高さを基準に、他の音の高さを判別する能力」と説明されることも多い。

調性音楽、旋法による音楽の演奏を前提とした場合、より実践的には「音階を辿る能力」といえる。

どちらの音のほうが高い、といった程度の相対音感は多くの人が持っているが、複数の音の音程を長二度完全四度などといった具合に正確に把握する、という音楽家に必要な水準において、相対音感が鋭い(鈍い)、といったニュアンスで「相対音感が在る(無い)」などという言い方もされる。

相対音感(を持つ人)の特徴

  • 相対音感だけを持つ人は絶対音感とは違い基準音を提示されないと音名を答えることが難しい。
  • 相対音感だけを持つ人は無調音楽など、調性がまったく感じられないような音楽の弦楽器声楽、即興演奏での演奏においては苦手だとされている(注: ジャズにおいては相対音感が重視され、即興演奏にはかえって有利である)。
  • 絶対音感にくらべて、年齢を問わずに訓練で鍛え易いと言われる。
  • 習得の速さや到達レベルには個人的資質が強く関わる。
  • 違和感なく移動ドで歌うことが容易にできる。

外部リンク