コンテンツにスキップ

コオロギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。超えてぽんげ (会話 | 投稿記録) による 2023年3月27日 (月) 14:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2409:11:E0E0:1700:A52D:5C88:8EFC:74E9 (会話) による ID:94519104 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コオロギ上科 Grylloidea
エンマコオロギ Teleogryllus emma
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目)Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目(剣弁亜目)Ensifera
上科 : コオロギ上科 Grylloidea
学名
Grylloidea
Laicharding, 1781
和名
コオロギ

コオロギ(蟋蟀、蛬、蛩、蛼)は、昆虫綱バッタ目(直翅目)キリギリス亜目(剣弁亜目)コオロギ上科の総称である[1]分類体系によってはコオロギ科ともなるが、指し示すものは同じである。 別名には「しっそつ」「しっしつ」「しっしゅつ」がある[2]

日本ではコオロギ科コオロギ亜科に分類されるエンマコオロギミツカドコオロギオカメコオロギツヅレサセコオロギなどが代表的な種類として挙げられる。ただし人によって「コオロギ」の概念は異なり、コオロギ上科の中でもスズムシマツムシケラなどを外すこともある。

概要

成虫の体長は10mm前後–40mmほどだが、アリヅカコオロギマダラスズシバスズなど数mmしかないものもいる。日本に分布するコオロギで最大種は体長30-40mm前後のエンマコオロギやケラだが、海外にはタイワンオオコオロギ英語版(Brachytrupes portentosus)をはじめ50mmを超える種類も多い。

形態

体色は茶色のものが多く、太短い円筒形か紡錘形の体つきをしている。頭部には体長以上はある毛髪状の触角を持つ。また、尾端にも後ろ向きに2つの尾毛があり、これも触角同様に周囲の様子を探る感覚器である。

の中では後脚が特に長く太く発達し、移動や逃走の際には後脚を利用して跳躍するものが多い。また、前脚節のつけ根にを持ち、これで周囲の物音や他個体の鳴き声を聞き取る。

脚にある感覚器(弦音器官)が刺激されると身体が硬直するため、捕食者から逃れようと石の隙間に入り込んだり、ヒトが指でつまんだりすると擬死(いわゆる「死んだふり」)に陥ることがある[3]

成虫にはがあり、翅を使って飛翔する種類がいる。右前翅が上になっている。その一方で前後の翅が鱗状に退化したものや全く消失しているものもいる。

オス成虫の翅にはやすり状の発音器や共鳴室があり、発音器をこすり合わせて「鳴く」ものが多い。翅を使って鳴く種類のオスとメスを比べた場合、メスの前翅の翅脈は前後に直線的に伸びるが、オスの翅脈は複雑な模様を描く。中にはメスに翅がなく、オスに鳴くための前翅だけがあるカネタタキのような種類や、オスは羽化後に後翅が取れてしまう種類もいる。樹上性の種類の中には、立派な翅があるにも関わらず雄も全く鳴くことが出来ないものも少なくない。コオロギは雌を寄せ付けるときに鳴くほか、縄張りを守るために鳴いている。

メスの尾端には長い産卵管があり、産卵の際に土中や植物組織内に産卵管を差し込む。

地上性-半地上性の多くの種類は他のバッタ目昆虫に比べに柔軟性があり、頭さえ通ればその隙間をくぐり抜けてしまう。しかしスズムシのようにこの特技を持ち合わせていないものもいる。

翅型

コオロギ上科の多くの種では、同種、同性であっても、環境その他の影響により前・後翅が長く発達し飛翔することのできる長翅型と、それらが短く飛翔できない短翅型が出現する。これらの違いは、その個体が生育するうえで被ったストレスに関係があることが実験により確かめられている。幼虫時に脚や尾毛等の付属肢(特に脚)を切断したり、高温や低温にさらして飼育すると、その個体は短翅型として羽化し、一方、完品のまま適温範囲内で成長した個体は長翅型として羽化する。また、長翅型として羽化して直後に脚を失うと、飛翔せずに後翅を脱落させ飛翔能力をすみやかに放棄する。これらのことから、コオロギは、体にストレスを受けると、体内のホルモンが、長翅による飛翔という冒険的行動をその個体に控えさせるよう働くと考えられている。

前脚の脛節に鼓膜器官をもつ[4]

生態

草原森林、人家の周囲などの地上に生息するが、乾燥地、湿地山地海岸など環境によって見られる種類は異なる。ほとんどのコオロギは夜行性で、日中は草地や石の下、穴など物陰に潜むことが多い。中には洞窟性のものやアリヅカコオロギのようにアリ共生するものもいる。触角、尾毛、耳などの感覚器や鳴き声はこれらの暗い空間に適応したものである。夜間に地上を徘徊する種類には飛翔して灯火に飛来するものもいる。

完全な草食肉食もいるが、ほとんどが雑食で、植物質の他にも小動物の死骸などを食べる。小さな昆虫を捕食するほか、動物性の餌が長らく手に入らなかったり、脱皮中で動けなかったりしていて同種個体と遭遇した場合、共食いをすることもある。飼育下でも雑食性の種類は植物質と動物質の餌を適度に与えた方がよい。脱皮後のコオロギの羽は白色をしており、しばらく時間をかけて羽が固まり黒っぽく色付いていく。また、自身の脱皮した抜け殻を食べる習性がある。

天敵カマキリクモムカデカエルトカゲ鳥類などである。このような天敵に遭遇した時は後脚で大きく跳躍して逃走する。擬死の習性は、カエルのように動く餌を狙う天敵による捕食を免れるには有効とみられる[3]。また、湿地に適応した種類は水面に落ちてもよく水に浮き、人間の平泳ぎのように後脚で水面を蹴ってかなりの速度で泳ぐ。

オスが鳴く種類は同種個体との接触に鳴き声を利用し、メスと出会って交尾するか、他のオスと戦って排除する。交尾が終わったメスは土中や植物の組織内に一粒ずつ産卵する。温帯地方に分布するものはに成虫が発生し、卵で越冬するものが多い。孵化する幼虫は小さくて翅がない以外は成虫によく似た体型をしており、成虫と同じ食物を摂って成長する。

利用

ペット

日本ではコオロギは身近な昆虫の一つで、『枕草子』の昔からその鳴き声を趣があるものと捉えていた。日本で多く聞かれるコオロギは「コロコロ…」「ヒヨヒヨ…」などと表現されるエンマコオロギだが、童謡蟲のこゑ』に登場するコオロギの鳴き声は「キリキリキリキリ」という擬声語で表現されており、カマドコオロギだといわれる。また、ビートルズアルバムアビイ・ロード』に収録されている楽曲『ユー・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネー』(You Never Give Me Your Money)には途中で音が途切れていたのだが、カウベルとコオロギの鳴き声のサウンドエフェクトが入り、次曲『サン・キング』(Sun King)へのつなぎとなっている。

闘蟋・虫相撲

中国には、闘蟋(斗蟋/とうしつ/ドウシー)と呼ばれ、にコオロギのオス同士を喧嘩させて楽しむ伝統的昆虫相撲競技がある。ただし、子供の楽しむ純娯楽的なものではなく、闘犬闘鶏闘牛や、ヒメカブトムシの「メンクワン」等と同様、歴史的には賭博競技として栄えてきた側面を強く持つ。の宮廷で始まり1200年の歴史を持つといわれ、南宋の宰相賈似道がコオロギ相撲のための飼育書『促織経』を著している。

食文化

タイの市場で売られるヨーロッパイエコオロギの揚げ物

世界各地で古くからコオロギは食材として利用されてきた。

日本においてもイナゴ蜂の子程ではではないが、新潟県福島県長野県山形県の一部地域で食べられてきた[5][6]。調理法としては熱湯につけて締めたものを焙烙鍋で炒りつけたものや、砂糖醤油や蜂蜜醤油で煮込む佃煮などがある。利用されるのは主にエンマコオロギヒメコオロギミツカドコオロギである[7]

台湾では大型のタイワンオオコオロギ英語版を炙って醤油をつけて食べることがあり[8]、中国本土でもタイワンオオコオロギやフタホシコオロギ英語版をソースと砂糖をつけて串焼きにしたり、砂糖や醤油などで煮込む料理がある[9]東南アジアでは食用として、各種のコオロギが市場で大量に売られている。タイでは串焼きのほか、イエコオロギの油炒めがあり、癖がなく食べやすいという[10]ナイジェリアカメルーンコンゴ共和国などではアフリカオオコオロギ英語版が食べられている[11]

雑食性の野生のコオロギは不潔なものを食べている可能性があるので、採集後に1日程度絶食させて腸の中身を出させるか、腸自体を取り除いてから調理すると良いとされる[12]

動物の飼料

カエルなど両生類、トカゲなど爬虫類、大型肉食魚など肉食の愛玩動物のための生き餌としてヨーロッパイエコオロギや、フタホシコオロギ英語版の人工繁殖、販売が行われている。

今後の食品原料・食材としての利用

国際連合食糧農業機関は2013年、昆虫食は食料・飼料危機の特効薬たりえると発表した[13]

食材としてのコオロギも、同機関において、同じ量のタンパク質を生産するのに牛に比べて6倍少ない飼料等[14]、評価されており、SDGsに貢献する可能性が高いとされている。

産業面の動きとして、海外では、アスパイア・フード・グループ(アメリカ合衆国テキサス州)、エントモ・ファームズ(カナダオンタリオ州)などが食用コオロギを生産、日本においても、電通や商社等の投資[15][16][17]や、徳島大学スタートアップ企業のグリラス[18]が大型のフタホシコオロギ(東南アジア原産)で参入を計画[19]、ジョインアースが2019年に養殖コオロギから醤油を醸造[20] 等[21]、活動がみられる。

政治面では、日本では2020年12月3日にフードテック議連という国会議員の集まりも出来たが、同HP[22]にはコオロギパウダー入り食品の写真[23][24]が使われている。また、ムーンショット型農林水産研究開発事業等に絡めた動きも見られる[25]

しかし、コストや環境負荷が低い食材という見方には異論もある。2015年のLundyらの研究によると、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)の成長やタンパク質の変換効率は飼料の質に依存しており、質の低い食品廃棄物を飼料として与えた場合は十分な成長と生存を確保でないため、安定的な養殖には高品質な飼料が必要であり、その変換効率は同じ飼料を与えたブロイラー鶏と殆ど差はないとの研究結果が出ており、論文の中でthe potential for crickets to supplement the global supply of dietary protein appears to be more limited than has been recently suggested.(コオロギが食物タンパク質の世界的な供給を補う可能性は、最近示唆されたよりも限られているようである。)と記している[26]

栄養価

コオロギの栄養価の代表値
コオロギ(Acheta domestica)[27] [28]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 137.5 kcal (575 kJ)
7.9 g
16.5 g
トリプトファン 0.144 g
トレオニン 0.621 g
イソロイシン 0.665 g
ロイシン 1.17 g
リシン 0.956 g
メチオニン 0.274 g
シスチン 0.161 g
フェニルアラニン 0.587 g
チロシン 1.07 g
バリン 0.984 g
アルギニン 1.36 g
ヒスチジン 0.364 g
アラニン 1.5 g
アスパラギン酸 1.3 g
グルタミン酸 1.89 g
グリシン 0.883 g
プロリン 0.986 g
セリン 0.667 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0.272 µg
ビタミンA <100 IU
チアミン (B1)
(17%)
0.2 mg
リボフラビン (B2)
(138%)
1.66 mg
ナイアシン (B3)
(20%)
2.95 mg
パントテン酸 (B5)
(41%)
2.03 mg
ビタミンB6
(16%)
0.213 mg
葉酸 (B9)
(0%)
0.107 µg
ビタミンB12
(804%)
19.3 µg
コリン
(21%)
102 mg
ビタミンC
(11%)
9.2 mg
ビタミンE
(18%)
5.37 IU
ビタミンK
(7%)
7.84 µg
ミネラル
ナトリウム
(7%)
111 mg
カリウム
(6%)
285 mg
カルシウム
(4%)
36.6 mg
マグネシウム
(5%)
19.3 mg
リン
(31%)
219 mg
鉄分
(13%)
1.75 mg
亜鉛
(57%)
5.43 mg
(32%)
0.63 mg
マンガン
(41%)
0.87 mg
他の成分
水分 72.5 g
コレステロール 98.5 mg
ビタミンD2 <4 IU
ビタミンD3 <4 IU
ビオチン(B7) 0.021 mg
イノシトール 34.5 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
コオロギ100 g中の主な脂肪酸の種類[27][28]
略記 項目 分量(g)
- 粗脂肪 7.9
- コレステロール 98.5 mg
14:0 ミリスチン酸 0.059
15:0 ペンタデカン酸 0.01
16:0 パルミチン酸 1.72
16:1 パルミトレイン酸 0.085
17:0 ヘプタデカン酸 0.019
18:0 ステアリン酸 0.654
18:1 オレイン酸 1.64
18:2 リノール酸 2.07
18:3 リノレン酸 0.349
20:0 アラキジン酸 0.019
20:1 エイコセン酸 0.014
20:4 アラキドン酸 0.014
20:5 エイコサペンタエン酸 0.044

タンパク質含有量とアミノ酸スコア

コオロギにはタンパク質が家畜肉と同程度含まれている。コオロギ(生)100gあたり約20g(重量の20%がタンパク質)、乾燥粉末のコオロギパウダーに100gあたり50~70gのタンパク質(重量の50~70%がタンパク質)が含まれている[29][30][31]

タンパク質に含まれるアミノ酸のバランスを評価するアミノ酸スコアについては、PDCAAS(たんぱく質消化性補正アミノ酸スコア)とDIAAS(消化性必須アミノ酸スコア)の2つの指標が用いられる。カマドコオロギ(Gryllodes sigillatus)粉末のアミノ酸スコアは、PDCAASで65であった[32]。また、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)の成人摂取時のPDCAAS、DIAASはそれぞれ79[33]、89[34]であった。

懸念されるリスクと安全性の研究

内閣府食品安全委員会は、2018年8月28日に欧州食品安全機関(EFSA)が公表した新食品としてのヨーロッパイエコオロギのリスクプロファイルにおいて、

(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。

等の懸念が示されたことを紹介している[35]

その後、2022年5月13日に同委員会は、欧州食品安全機関(EFSA)が公表した新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)の部分脱脂粉末の安全性に関する科学的意見書において、当該食品中に含有される汚染物質の濃度は、植物性材料から製造される昆虫飼料中の汚染物質含有量に依存することなどから、アレルゲン性に関わる懸念は別とし、提案された用途及び用量において、当該新食品は安全であると結論づけた。[36]

アレルギーの問題

上記(3)にある様にアレルギーの問題がある。トロポミオシンと呼ばれるタンパク質が原因と推定されている[37]。特に甲殻類アレルギー、ダニアレルギーをもつ者・動物は交差反応を起こす可能性があり、摂取・接触はすすめられない[38]。コオロギ食材を扱う業者の多くはこの事に関し責任ある態度をとっており、様々な注意喚起を行っている[39]

プリン体含有量の多さ

M Bednářováらの「食用昆虫3種の幼虫期におけるプリン誘導体含有量とアミノ酸プロファイル」によると、ジャマイカンフィールドコオロギ(Gryllus assimilis)の幼虫のプリン体及び尿酸の含有量は100g当たり3141.93mgに達し、ミールワーム等の他の虫と比べても多量を含有している[40]。ただし、このうち2218.81mgは尿酸であり[40]、プリン体と異なり尿酸を直接摂取しても血中の尿酸値は増加しない[41][42]。また、M Sabolováらの研究によると、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)の成虫におけるプリン体総量は、メスが乾燥重量100gあたり601mg、オスが696mgであった[43]

爬虫類と鳥類、一部の両生類において、コオロギ食を主体とした餌で育てられている固体は通風症状が起き易い[44]という話もあるが、その固体のタンパク質のとり過ぎが原因の可能性が高い[45]。なり易さの面では同類の代謝に関係がある可能性が高い[46][47]。人間の通風に関しては高尿酸血症#痛風の診断、公益財団法人 日本医療機能評価機構 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版[48]等、参照の事。

分類

コオロギ上科 (Grylloidea) の分類群を以下に示す。

これらのうち、現生科の系統関係は、以下のようになる[4]

コオロギ上科 sensu Gwynne

Schizodactylidae

コオロギ上科

ケラ科 Gryllotalpidae

広義のコオロギ科

アリヅカコオロギ科 Myrmecophilidae

カネタタキ科 Mogoplistidae

コオロギ科 Gryllidae

ケラ科をケラ上科 Gryllotalpoidea として独立させる説もある。ただしいずれにせよ、(残りの)コオロギ上科とケラ科は近縁と見られている。さらにアリヅカコオロギ科とカネタタキ科をカネタタキ上科 Mogoplistoidea として独立させる説もある[49]が、分子系統からは側系統となる。逆に、姉妹群の Schizodactylidae をコオロギ上科に含める説もある (Gwynne 1995)。

コオロギ科(Gryllidae)が最大の科で、多くの亜科に分かれる。これをいくつかの科に分割する説もある。逆に、アリヅカコオロギ科・カネタタキ科をアリヅカコオロギ亜科 Myrmecophilinae・カネタタキ亜科 Mogoplistinae としてコオロギ科に含める説もある。

興梠(こおろぎ・こおろき・こうろぎ・こうろき)という難読苗字が存在する。宮崎県から熊本県に見られ、有名人としてはサッカー選手興梠慎三(こうろき しんぞう、宮崎県出身)、声優こおろぎさとみ(本名:興梠里美(こうろぎ さとみ)、両親が宮崎出身)が挙げられる。「興梠」とは「軒のあがった家(立派な家)」を指すとされる。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 日本大百科全書小学館、『世界大百科事典平凡社、『ブリタニカ国際大百科事典TBSブリタニカによる。
  2. ^ https://kotobank.jp/word/%E8%9F%8B%E8%9F%80-498539#:~:text=%E3%81%97%E3%81%A3%E2%80%90%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%A4%E3%80%90%E8%9F%8B%E8%9F%80%E3%80%91,%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%9D%E3%81%A4%E3%80%82
  3. ^ a b 北海道大学助教授西野浩史、岡山大学名誉教授酒井正樹による研究。コオロギ「死んだふり」のナゾ押さえたぞ朝日新聞』朝刊2021年6月22日(科学面)2021年7月23日閲覧。
  4. ^ a b Jost, M. C.; Shaw, K. L. (2006), “Phylogeny of Ensifera (Hexapoda: Orthoptera) using three ribosomal loci, with implications for the evolution of acoustic communication”, Molecular Phylogenetics and Evolution 38 (2): 510–530, doi:10.1016/j.ympev.2005.10.004, PMID 16298145 
  5. ^ 三橋 「昆虫食古今東西」(2010年) p.72
  6. ^ 「やっぱり長野がやらなくちゃ」長野県立大学とクリケットファームが食用コオロギの共同研究を開始。 地元に根付く昆虫食文化を産学連携で後押し”. PR TIMES. 2023年3月4日閲覧。
  7. ^ 三橋 「昆虫食古今東西」 (2010年) p.72
  8. ^ 三橋 「昆虫食古今東西」 (2010年) p.136
  9. ^ 三橋 「昆虫食古今東西」 (2010年) p.132
  10. ^ 三橋 「昆虫食古今東西」 (2010年) p.141-142
  11. ^ 三橋 「昆虫食古今東西」 (2010年) p.93-96、98
  12. ^ 三橋 「昆虫食古今東西」 (2010年) p.72
  13. ^ 国際連合食糧農業機関(FAO)、食品及び飼料における昆虫類の役割に注目した報告書を公表|内閣府 食品安全委員会”. https://www.fsc.go.jp. 2023年3月4日閲覧。
  14. ^ Insects for food and feed|fao of UN”. https://www.fao.org/. 2023年3月4日閲覧。
  15. ^ スマート農業ライター (2020年10月6日). “高タンパク質のコオロギの粉末でプロテインバーを製造するExoについて解説 - 先端農業マガジン”. smartagri.jp. 2023年3月4日閲覧。
  16. ^ コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ【けいざい百景】”. 時事ドットコム. 2023年3月4日閲覧。
  17. ^ 電通ベンチャーズ、健康食品開発の米国「エクソ社」に出資 - News(ニュース)”. 電通ウェブサイト. 2023年3月4日閲覧。
  18. ^ 「食用コオロギ」を社会に広げるために。徳島大学発ベンチャーが興すイノベーションに迫る|研究者の挑戦 – Beyond Next Ventures”. Beyond Next Ventures – Go Beyond, Be Brave. (2022年3月25日). 2023年3月4日閲覧。
  19. ^ 【START up X】虫テック 世界に羽ばたけ/コオロギ・蚕・ハエ…無視できない栄養価/効率飼育・味もアップ「たんぱく質危機」に福音『日経産業新聞』2020年2月21日1面
  20. ^ 「養殖コオロギでしょうゆ/ジョインアース 大豆の代わりに」日本経済新聞』朝刊2019年12月17日(東京・首都圏経済面)2019年12月22日閲覧
  21. ^ グリラス含む昆虫食をけん引するベンチャー3社が、東北エリア初となる合同イベントを実施!JR仙台駅に昆虫を使用した食品67品が大集結”. PR TIMES. 2023年3月4日閲覧。
  22. ^ フードテック議員連盟”. フードテック議員連盟. 2023年3月11日閲覧。
  23. ^ pasco コオロギのフィナンシェ”. フードテック議連. 2023年3月12日閲覧。
  24. ^ 【送料無料】コオロギのフィナンシェ6個入(2種の詰め合わせ)(昆虫食)/未来食Labo”. Pascoのオンラインショップ. 2023年3月11日閲覧。
  25. ^ ムーンショット型農林水産研究開発事業”. if3-moonshot.org. 2023年3月4日閲覧。
  26. ^ Mark E. Lundy; Michael P. Parrella (2015). “Crickets Are Not a Free Lunch: Protein Capture from Scalable Organic Side-Streams via High-Density Populations of Acheta domesticus”. PLoS One (Public Library of Science (PLOS)) 10 (4). doi:10.1371/journal.pone.0118785. 
  27. ^ a b Mark D. Finke (2015). “Complete nutrient content of four species of commercially available feeder insects fed enhanced diets during growth”. ZOO BIOLOGY (Wiley-Liss) 34 (6): 554-564. doi:10.1002/zoo.21246. 
  28. ^ a b Mark D. Finke裕 (2002). “Complete nutrient composition of commercially raised invertebrates used as food for insectivores”. ZOO BIOLOGY (Wiley-Liss) 21 (3): 269-285. doi:10.1002/zoo.10031. 
  29. ^ 栄養価やアレルギー、安全性など昆虫食の疑問にお答えします”. TAKEO. 2021年6月2日閲覧。
  30. ^ Andrea K. Stone; Takuji Tanaka,; Michael T. Nickerson (2019). “Protein quality and physicochemical properties of commercial cricket and mealworm powders”. J Food Sci Technol (Springer Science+Business Media) 56 (7): 3355–3363. doi:10.1007/s13197-019-03818-2. 
  31. ^ Marianne Shockley; Aaron T. Dossey (2014). “Chapter 18 - Insects for Human Consumption”. Mass Production of Beneficial Organisms: 617-652. doi:10.1016/B978-0-12-391453-8.00018-2. https://allthingsbugs.com/wp-content/uploads/2014/06/Insects-as-Human-Food-Dossey_Shockley_Book_Chapter_2014.pdf. 
  32. ^ Stone, Andrea K.; Tanaka, Takuji; Nickerson, Michael T. (2019-07). “Protein quality and physicochemical properties of commercial cricket and mealworm powders”. Journal of Food Science and Technology 56 (7): 3355–3363. doi:10.1007/s13197-019-03818-2. ISSN 0022-1155. PMC 6582163. PMID 31274903. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31274903/. 
  33. ^ Safety of partially defatted house cricket (Acheta domesticus) powder as a novel food pursuant to Regulation (EU) 2015/2283 | EFSA” (英語). www.efsa.europa.eu. 2023年3月19日閲覧。
  34. ^ Malla, Navodita; Nørgaard, Jan V.; Lærke, Helle N.; Heckmann, Lars-Henrik L.; Roos, Nanna (2022-04-01). “Some Insect Species Are Good-Quality Protein Sources for Children and Adults: Digestible Indispensable Amino Acid Score (DIAAS) Determined in Growing Pigs”. The Journal of Nutrition 152 (4): 1042–1051. doi:10.1093/jn/nxac019. ISSN 1541-6100. PMID 35102372. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35102372. 
  35. ^ 欧州食品安全機関(EFSA)、新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)についてリスクプロファイルを公表 食品安全委員会
  36. ^ 食品安全関係情報詳細”. www.fsc.go.jp. 2023年3月3日閲覧。
  37. ^ 吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」 注目高まる「昆虫食」、アレルギー発症リスクも…“食糧危機の救世主”に意外な危険性|吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト”. biz-journal.jp. 2023年3月3日閲覧。
  38. ^ コオロギを食べて起こるアレルギーは、エビやダニアレルギーと関係する?|堀向健太 医学博士 日本アレルギー学会指導医 日本小児科学会指導医”. yahoo.co.jp. 2023年3月3日閲覧。
  39. ^ 昆虫食の安全性とアレルギーについて|TAKEO株式会社”. takeo.tokyo. 2023年3月3日閲覧。
  40. ^ a b Bednářová, M.; Borkovcová, M.; Komprda, T. (2014). “Purine derivate content and amino acid profile in larval stages of three edible insects.” (英語). Journal of the science of food and agriculture. https://www.semanticscholar.org/paper/Purine-derivate-content-and-amino-acid-profile-in-Bedn%C3%A1%C5%99ov%C3%A1-Borkovcov%C3%A1/91e856acc71319e9be3f50d937a123a44d2938f4. 
  41. ^ Nugent, C. A.; Tyler, F. H. (1959-11-01). “THE RENAL EXCRETION OF URIC ACID IN PATIENTS WITH GOUT AND IN NONGOUTY SUBJECTS” (英語). The Journal of Clinical Investigation 38 (11): 1890–1898. doi:10.1172/JCI103966. ISSN 0021-9738. PMC PMC441775. PMID 14427889. https://www.jci.org/articles/view/103966. 
  42. ^ Koch, Marcus; De Keyser, Jacques (2006-04-01). “Uric acid in multiple sclerosis”. Neurological Research 28 (3): 316–319. doi:10.1179/016164106X98215. ISSN 0161-6412. PMID 16687059. https://doi.org/10.1179/016164106X98215. 
  43. ^ Sabolová, Monika; Kulma, Martin; Kouřimská, Lenka (2021-03-01). “Sex-dependent differences in purine and uric acid contents of selected edible insects” (英語). Journal of Food Composition and Analysis 96: 103746. doi:10.1016/j.jfca.2020.103746. ISSN 0889-1575. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0889157520314514. 
  44. ^ トカゲの痛風|春日井の動物病院|神領ビーイング動物病院”. https://www.jinryo-being.com. 2023年3月11日閲覧。
  45. ^ 爬虫類は痛風になる?尿酸からなる炎症反応|All About”. https://allabout.co.jp/. 2023年3月11日閲覧。
  46. ^ 知られざる鳥の痛風・高尿酸血症 |富士薬品”. https://kininaru-nyousanchi.jp. 2023年3月13日閲覧。
  47. ^ 尿酸こぼれ話 第3回 恐竜は痛風に苦しんでいた|株式会社三和化学研究所”. https://med.skk-net.com/checkmedical.html. 2023年3月13日閲覧。
  48. ^ 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版|公益財団法人 日本医療機能評価機構”. https://minds.jcqhc.or.jp. 2023年3月13日閲覧。
  49. ^ 市川顕彦; 初宿成彦, “日本の鳴く虫一覧”, in 大阪市立自然史博物館大阪自然史センター, 鳴く虫セレクション 音に聴く虫の世界, 大阪市立自然史博物館叢書 ④, 東海大学出版会, ISBN 978-4-486-01815-5 

参考文献

関連項目

外部リンク