コンテンツにスキップ

利用者‐会話:月日に囚われた男

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。ササニシキ (会話 | 投稿記録) による 2023年4月6日 (木) 00:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

警告(ゴーストップ事件‎での編集について)

ご投稿は意味のある文章でお願いします。 こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--ササニシキ会話2023年4月5日 (水) 17:06 (UTC)[返信]

「意味のある文章で」とありますが、該当記事における陸軍と警察の力関係に着目した表現の編集に意味がないという言外の主張は的外れです。記事自体が陸軍と警察の優劣に言及したものであるが故に、些細で一見意味があるように思われる変更でも両者の関係性の記述において重要な意味を持ちます。--月日に囚われた男会話2023年4月6日 (木) 00:30 (UTC)[返信]
「思い上がっており」「プライドにしがみついていた」[1]などの、悪ふざけのような編集を正当化するつもりですか?今後もこのような編集を続けるなら管理者伝言板に報告いたします。--ササニシキ会話2023年4月6日 (木) 00:42 (UTC)[返信]

すでに出典が明記されている箇所の改ざん行為について

ハーケンクロイツ‎や神道指令‎において、出典が明記されている加筆箇所に勝手な記載を付け加えたり、意味が違う表現へと変更する編集を行っていますが、これは嘘の出典提示に該当する悪質な行為です。これ以上続けるなら上記の件と同様、管理者伝言板に報告させて頂きます。--ササニシキ会話2023年4月5日 (水) 17:38 (UTC)[返信]

@ササニシキ 「勝手な記載」と申されていますが、私は出典部分を辿って原文を確認した上でより原文に忠実な表現に修正しております。嘘の出典提示と早合点しての取り消し行為であればこれ以上行わないでください。それでもなお出典先との相違を主張するのであれば、取り消しを行う場合、原文との矛盾箇所を具体的に指摘してください。--月日に囚われた男会話2023年4月5日 (水) 22:30 (UTC)[返信]
いいえ、あなたは神道指令でも原文を確認せずに適当な編集を行い、「バンスは日本国内の神道学者・仏教学者の教示を受けつつ」の箇所を「バンスは日本国内の神道学者・仏教学者に意見を出させつつ」と変更したことを春山明哲の論文で確認済みです。--ササニシキ会話2023年4月5日 (水) 22:46 (UTC)[返信]
春山明哲の論文『靖国神社とはなにか 資料研究の視座からの序論』[2]には、59ページに「バンスは神道指令の作成にあたってホルトムらの著作を参考にしたばかりでなく、 岸本や神道学者の宮地直一 (東京帝国大学教授)、 仏教学者の鈴木大拙らからも教示を受け、 日本政府関係者や神道界、 宗教界の指導者とも会い、 各地の神社も訪問している」とあり、「バンスは日本国内の神道学者・仏教学者に意見を出させつつ」とは書かれていない。これのどこが原文に忠実な表現なんですか?--ササニシキ会話2023年4月5日 (水) 23:37 (UTC)[返信]
ハーケンクロイツにしても、Schliemann, Heinrich (1875), Troy and its remains, London: Murray, の102~103ページ(指定されたページ数は102ページ)には
「This winter, I have read in Athens many excellent works of celebrated scholars on Indian antiquities, especially Adalbert Kuhn, Die Herabkunft des Feuers; Max Müller’s Essays; Émile Burnouf, La Science des Religions and Essai sur le Vêda, as well as several works by Eugène Burnouf; and I now perceive that these crosses upon the Trojan terra-cottas are of the highest importance to archæology. I therefore consider it necessary to enter more fully into the subject, all the more so as I am now able to prove that both the block-style cross and the 卐, which I find in Émile Burnouf’s Sanscrit lexicon, under the name of “suastika,” and with the meaning εὖ ἐστι, or as the sign of good wishes, were already regarded, thousands of years before{102} Christ, as religious symbols of the very greatest importance among the early progenitors of the Aryan races in Bactria and in the villages of the Oxus, at a time when Germans, Indians, Pelasgians, Celts, Persians, Slavonians and Iranians still formed one nation and spoke one language. For I recognise at the first glance the “suastika” upon one of those three pot bottoms,[105] which were discovered on Bishop’s Island near Königswalde on the right bank of the Oder, and have given rise to very many learned discussions, while no one recognised the mark as that exceedingly significant religious symbol of our remote ancestors. I find a whole row of these “suastikas” all round the famous pulpit of Saint Ambrose in Milan; I find it occurring a thousand times in the catacombs of Rome.[106] I find it in three rows, and thus repeated sixty times, upon an ancient Celtic funereal urn discovered in Shropham in the county of Norfolk, and now in the British Museum.[107] I find it also upon several Corinthian vases in my own collection, as well as upon two very ancient Attic vases in the possession of Professor Kusopulos at Athens, which are assigned to a date as early, at least, as 1000 years before Christ. I likewise find it upon several ancient coins of Leucas, and in the large mosaic in the royal palace garden in Athens. An English clergyman, the Rev. W. Brown Keer, who visited me here, assures me that he has seen the 卐 innumerable times in the most ancient Hindu temples, and especially in those of Gaïna.[108] I find in the Ramayana that the ships of king{103} Rama—in which he carried his troops across the Ganges on his expedition of conquest to India and Ceylon—bore the 卐 on their prows. Sanscrit scholars believe that this heroic epic (the Ramayana) was composed at the latest 800 years before Christ, and they assign the campaign of Rama at the latest to the thirteenth or fourteenth century B.C., for, as Kiepert points out in his very interesting article in the National-Zeitung, the names of the products mentioned in the 2nd Book of Kings, in the reign of King Solomon, as brought by Phœnician ships from Ophir, as for example, ivory, peacocks, apes and spices, are Sanscrit words with scarcely any alteration. Hence we may surely regard it as certain, that it took at least three or four centuries before the language of the conquerors was generally introduced into the immensely large and densely peopled country of India, especially as the number of the conquerors cannot have been very large. In the myths of the Rigvêda, which were written before the expedition into Northern India (Heptopotamia), the Aryan population is always represented as inconsiderable in numbers.」
とあり、
あなたの加筆箇所である「ハーケンクロイツをアーリアン人主義の象徴として用いた代表的な存在であるナチス」「インド人とヨーロッパ人が同祖であるというアーリアン学説」[3]といった記載は書かれていない。一体どこが原文に忠実なのか?
そもそも、Wikipediaでは「出典を示す責任は掲載を希望する側にある」[4]のであり、私に出典を出せと要求すること自体がおかしい。--ササニシキ会話2023年4月5日 (水) 23:55 (UTC)[返信]
>「インド人とヨーロッパ人が同祖であるというアーリアン学説」[2]といった記載は書かれていない。
いえ、書かれています。
the villages of the Oxus, at a time when Germans, Indians, Pelasgians, Celts, Persians, Slavonians and Iranians still formed one nation and spoke one language.
この部分が「インド人とヨーロッパ人が同祖であるというアーリアン学説」に則った表現になっています。
そもそもアーリアン学説自体が、インド人とヨーロッパ人の同祖論であるわけで、私の編集は「歩いた」という表現に対して「足を使って歩いた」と言葉を補っているにすぎません。
原文の該当箇所及び全体を読んでもアーリアン学説は従来の一般的なインド人とヨーロッパ人の同祖論という意味合いで使われています。
また、
>私に出典を出せと要求すること自体がおかしい
「出典との相違点を挙げろ」と「出典を出せ」は区別しましょう。誰も「出典を出せ」とは記していません。このような細かな誤読、あるいは作為的なミスリーディングで議論を混乱させるのはやめましょう。
神道指令に関しては、引用先の記述と相反しない範囲でより相応しい表現に修正したのであって、私の「原文に忠実な表現に修正」の対象ではありません。--月日に囚われた男会話2023年4月6日 (木) 00:28 (UTC)[返信]
嘘はお止めください。その箇所は「ドイツ人、インド人、ペラスギ人、ケルト人、ペルシャ人、スラヴォニア人、イラン人がまだ一つの国を形成し、一つの言語を話していた時代のオクサスの村」とあるのであって、「インド人とヨーロッパ人が同祖であるというアーリアン学説」とは書かれていない。
>「出典との相違点を挙げろ」と「出典を出せ」は区別しましょう。誰も「出典を出せ」とは記していません。このような細かな誤読、あるいは作為的なミスリーディングで議論を混乱させるのはやめましょう。
これもおかしい。出典に書かれていないことをなぜ私が資料を探し出してやらねばならんのか。その加筆を行ったのはあなたなのだから、本来はあなたが上記の引用箇所を提示する義務があるわけで。
>神道指令に関しては、引用先の記述と相反しない範囲でより相応しい表現に修正したのであって、私の「原文に忠実な表現に修正」の対象ではありません。
いいえ。「教示」と「意見を出させつつ」では意味がまるで違います。--ササニシキ会話2023年4月6日 (木) 00:39 (UTC)[返信]