コンテンツにスキップ

Wikipedia:査読依頼

印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

査読依頼は、ほぼ完成した項目について、内容の正確性や構成の適切さなどについて批評と査読を依頼する場です。記事を秀逸な記事の選考良質な記事の選考に出す前段階として利用することもできます。ここで受けた批評を項目に反映させてより良いものにしていきましょう。

キャッシュを破棄

査読依頼をする前に

ウィキペディアにおける査読依頼は、自分がある程度完成させた記事について、他者の意見を求めたいときに使用します。必ずしも専門家の意見がつくとは限りませんので、掲載期間が終了しても記事の質が保証されたわけではありません。

もし記事に問題点があると明確にわかっている場合は、査読依頼より先に、以下の各依頼へお願いします。

依頼の要件

  1. 依頼者は、当該記事の主たる執筆者、もしくはそれに準じる役割を果たした利用者であること。
  2. 依頼者は、指摘を受け適宜編集する態勢を整えていること。

上記を満たしていないと判断された場合、依頼は取り下げられることがあります。

査読依頼にはそれを取り仕切るような人はいませんので、依頼を放置しないようにお願いします。途中で依頼の要件を満たせなくなった場合は、一旦掲載を終了してください。

利用の仕方

依頼の手順

依頼の要件を満たしていれば、誰でも利用できます。依頼にはサブページを使用します。

まず、下にある「依頼を追加する」のリンクをクリックし、最下部に以下の記述を加えてください。

{{Wikipedia:査読依頼/○○○_yyyymmdd}}

○○○は項目名、yyyymmddは年月日です。例えば、査読してほしい項目が「コンピュータ」の場合は、 {{Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401}} のようにします。

すると、

{{Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401}}

と赤リンクが表示されるので、このリンクをクリックしてください。

リンクを開くと、ページ作成の画面になります。そこに以下のように依頼の中身を記述します(中身を記述することにより、他の依頼と同じ書式がこのページに表示されます)。

=== [[○○○]] - [[ノート:○○○|ノート]] ===
(何か適当な依頼文)--~~~~

中身は上記のように見出しを作成し、当該項目へリンクしてください。何か依頼者からのコメントがあった方が回答もしやすいと思うので依頼文を記入してください。また署名もお忘れなくお願いします(見出しの部分は === {{subst:Article|○○○}} === で代用できます)。

次に、査読依頼を行っていることを告知します。依頼記事のノートに{{査読依頼}}を貼ります。さらに、Wikipedia:査読依頼/リストを編集して、査読依頼サブページへのリンクを追加してください。これによってWikipedia:コミュニティ・ポータルに表示されます。

最後に、査読依頼者は掲載期間を忘れないように、以下のように{{査読依頼者}}を会話ページ、もしくは利用者ページ冒頭に貼りつけてください。

{{査読依頼者
 | 査読依頼サブページ名 = Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401
 | 査読掲載終了年月日 = 2007年5月10日 (木) 12:30 (UTC)
}}

査読する側は読んでみて気軽にコメントしてください。コメントは当該のサブページにお願いします。掲載期間は原則2ヶ月です。

ルール

以下は査読依頼のルールです。原則であり、厳守すべきものではありません。ひとつの基準としてお使いください。

  1. 査読期間は原則2か月とする。
  2. コメントが寄せられ議論が続いているものは、最後の発言から10日間、終了を猶予する。
  3. コメントを受けて当該記事に有意な編集があった場合も、最後の編集から10日間、終了を猶予する。
  4. コメントが寄せられているにも関わらず有意な編集のない依頼は、依頼開始後1か月の早期終了を宣言できる。

ヒント

査読依頼をよりうまく活用するためのノウハウを例示します。

  • 査読のプロセスをスムーズにすすめるために、Template:査読欄を活用してみて下さい。依頼時に
=== [[○○○]] - [[ノート:○○○|ノート]] ===
(何か適当な依頼文)--~~~~
{{subst:査読欄}}
とすると、テンプレートの部分が
【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など
と展開されます。使用するときには、substを付けることを忘れないようにしましょう。
  • 過去の複数の例から見るかぎり、査読依頼がもっともうまく機能するのは、ある程度以上の完成度がある記事で、査読や批評の結果を反映できるアクティブな執筆者がいる場合です。
  • 一般的な記事の出来に加えて、どのような点をコメントしてもらいたいのか要望があれば遠慮せずに依頼文で述べてください。「ウィキペディアの編集にまだ不慣れなので基本的な点についてコメントしてほしい」「他言語版から翻訳した記事なので翻訳の出来を見てもらいたい」「秀逸な記事・良質な記事の選考に出すつもりなのでそれに見合うかどうかの視点でコメントしてほしい」など。
  • 査読してくれる人を集めるためには、査読依頼を行っていることを広くお知らせすることが大事です。以下は任意ですが、/リストに書いた内容はWikipedia:コミュニティ・ポータルに表示され、他の人の目に触れる機会が増えます。Template:査読依頼を依頼記事のノートに貼ることで、その記事に関心がある人たちへ告知できます。依頼記事に該当する分野のWikipedia:ウィキポータルWikipedia:ウィキプロジェクトがあるようなら、そのノートページや、もし告知用スペースが用意されている場合はその告知用スペースで告知することによって、その分野に興味・関心がある人たちからのコメントが集まるかもしれません。
  • なお、ポータルによっては査読依頼をポータル側で独自に設置している場合もあります。もしその分野のポータルに査読依頼がある場合は、そちらの査読依頼に提出されても結構です。各ポータルの査読依頼の設置の有無については各ポータルのページをご確認ください。

依頼終了時の手順

  1. 掲載期間が終了したら、依頼者は査読依頼中の記事から項目を削除し、Wikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼に査読のサブページへのリンクを加えてください。
  2. 記事ノートの{{査読依頼}}を除去してください。後から議論を読み返しやすくしたり、その後に編集する人や再び査読依頼する人の参考にしやすくするために、記事ノート冒頭に{{選考審査の記録}}を貼りつけて記録を記入してください。すでに{{選考審査の記録}}が貼られている場合は記録を追記してください。
  3. Wikipedia:査読依頼/リストから査読サブページへのリンクを除去してください。
  4. 依頼者の会話ページもしくは利用者ページに貼られている{{査読依頼者}}を除去してください。
  5. 依頼者に通知して1週間が経過したにも関わらず上記1~4が行われない場合は、第三者が作業代行することができます。

査読依頼中の記事

依頼を追加する

はじめまして、Ow00woと申します。今回初めて査読依頼をさせていだだきました。よろしくお願いいたします。--Ow00wo会話2024年8月6日 (火) 11:09 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など

日本の民事訴訟事件の記事です。どうでしょうか。--アロイス・ヒトラー会話2024年8月9日 (金) 00:08 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など

証券取引所における一般的な取引形態である信用取引の記事です。私が特に査読してほしい点は下記のとおりですが、それ以外のコメントも当然ながら歓迎いたします。

  • JPOV: 改稿にあたり、内容の大半を「日本における信用取引」節に置き、日本以外の信用取引については別の節を設置しました。日本以外の信用取引は概説レベルになっていますが、これをどこまで書けば(1)いわゆる「日本中心」を回避し、(2)良質な記事の目安における「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅される」を満たす程度になるかがわかりません(信用取引は多少の違いはあれど、多くの国の証券取引所で取り扱われています)。沿革は現時点の制度と比べて文献が見つかりにくく、金融規制当局のウェブサイトに掲載されていない場合も多いため、現状はアメリカと日本しか記載できておらず、途方に暮れています。
  • 記事の構成: 改稿後の記事構成は各国の制度の解説、現物取引と先物取引との違い、各国での沿革となっています。制度のうち共通する部分を抽出すると独自研究になる(文献は基本的に特定国の制度に関するものしかない)のでこのような構成になっていますが、「日本における信用取引」の長さをみるにややいびつにも見えます。改善策はないでしょうか。

似たようなトピックで良質または秀逸な記事に選出されている記事があまりなく、査読が難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。--ネイ会話2024年8月9日 (金) 11:10 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
証券外務員1種持ちです。以下感想等です。
  • まず、margin=証拠金取引の日本語記事を「日本法でいう(株式の)信用取引」とすると違和感があります(先物取引・オプション・FXなども証拠金取引であり、margin⊃信用取引という関係かと)。本記事ではいっそのこと「日本法でいう(株式の)信用取引」に限定したほうがスッキリするかもしれません(marginに対応する記事は、証拠金取引という広い概念の別記事にするのが良いのかも)。
  • 金融証券取引法の条文や取引所規程を直接出典に用いていますが、細部(手続)から全体を説明しようとしているので正直読みにくいです。これでは金融関係以外の人は理解できないでしょう(Wikipedia:専門的な記事も分かり易く)。もっと分かりやすい表現とし、株と金の流れを表した図や株価と損益の関係を表すグラフなども用いたほうが良いと思います(ネット検索でも色々出てくるかと)。
  • 記事構成も自分なら、まず信用取引とは何かを中心に書き、補足として日本の取引所における運用、外国の例といった感じでしょうか。委託保証金の金額や所得税率などはJPOVなので書かないか、注釈に留める程度かもしれません。
  • 文献については、信用取引やデリバティブの本が一般向けから専門家向けまで多く出ているので、それらを参考にされては。
  • なお、より高度・実践的な話として、信用取引のリスク(例:信用売り時の踏み上げ→損失無限大の可能性)、貸借倍率と株価の関係(信用残が積みあがると株価の圧力になる)、現物取引のヘッジ(例:現物買いと信用売りを同時に行う)などの記述もあってもいいかもしれません。--Iso10970会話2024年8月23日 (金) 04:08 (UTC)[返信]
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など

初依頼です。主に翻訳の正確性を見ていただきたいです。無論内容の如何についての指摘も歓迎いたします。--デザート会話2024年8月10日 (土) 12:01 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
この編集で最初の方に査読コメントをつけました。
  • 多数の細かいコメントをこのページに書くと参照が煩雑なので、記事の文中にコメントアウトしておきました。文中コメントはそのうち消しておきます。
  • 私は歴史や経済には素人です。内容については確かなことが言えず、疑問を提示するだけになっているところがあります。
  • 翻訳や文章の書き方には必ずしも正解が存在しないので、私の好みを書いているだけのコメントがあるかもしれません。その点は割り引いて読んでください。
  • 残りの部分も査読期間の間に少しずつ読ませてもらうつもりです。
--Deer hunter会話2024年8月13日 (火) 15:52 (UTC)[返信]
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など

初依頼です。良質な記事の選考に出したいと考えています。改善点などご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。--なまけもの人間会話2024年8月24日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
とりあえず一言だけお伝えしたいと思います。同時代の文献資料がほぼ皆無に等しい古墳の被葬者論は慎重さが求められます。特にアマチュア研究者である宝賀寿男の著作を出典とする記述はより慎重に取り扱うべきです。以下のリンクでの議論を参考にしてみてください[1]。--のりまき会話2024年9月1日 (日) 02:17 (UTC)[返信]
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
全く専門ではないので正確性などの評価もできないですが、初歩的な感想として。そうすべきという内容ではないです。
  • 首長の墓とあるのでその地域ではすごい古墳だろうとは想像できるが、高校日本史レベルで富士市に土地勘のない自分には端的に何がすごいのか一読しただけではよくわからない印象。わかりやすいフレーズ、パワーワード(巨大な、大規模な、この地域では珍しい、異質なetc.)を使って説明した方がよい。学術論文的な余白を残した書き方を控えて、現在の主流の説を基本に断定気味に書いた方がわかりやすい。
  • 主題が古墳であるので、築造・被葬者・外部施設・出土品の見出しを先にして、調査の歴史は後でもよいかなと思った。調査の歴史に特筆性が高いとか、例えば捏造があって有名になったとかであれば先でもいいかなと思いましたが、読む限りそうでもなさそうかなという印象。
  • 調査の歴史の部分は時系列だけ箇条書きにして内容部分はエピソードとして結合して本文のどこかに配置した方が読みやすい気がした。読者側にとって誰が調査したかはあまり本質的ではないと感じた。
  • 埴輪の諸説ありな記述については、結局読者として何を理解すればいいのかよくわからない。埴輪の有無によって古墳としての価値がどのように変わるのかもわからない。
  • 浅間神社の歴史について深く触れられておらず、地域における近現代の文化的な扱いや観光地的な側面からの記述がない。全体的に学術的・調査的側面に偏った記述という印象。
--テレストレラッソ会話2024年8月31日 (土) 15:23 (UTC)[返信]
【その他】 ──表記・文体など

人物の記事です。加筆や出典追加を始めて以来、内容のほとんどが自分の執筆したものになったため、正確性・中立性を確かめたいです。二次文献による出典つけもあらかた済んだので、査読を通して良質な記事として推薦できるくらいにまで仕上げられればと思います。個人的に気になる事柄をあらかじめ挙げておきます。

  • 羌胡化節は社会背景の補足説明として作成しましたが、①内容が正確か②説明不足・過剰の部分があるか③本記事に関連する補足として機能しているかを知りたいです。この現象周辺の背景は門外漢の自分では追い切れないほど膨大かつ複雑なので、記事の趣旨から逸脱せず、かつ「間違ってない」程度の内容を目指しています。
  • 伝承節がだいぶ貧弱ですが、資料に限界があり、現段階以上に発展させることは難しいと思います。
  • 『後漢演義』『耳談』の2節は、記事内で取り上げた逸話に関する文献を見つけられず、各本文の内容を書き起こすか要約しただけの内容になっています。かといって、たとえば『耳談』にはあらすじを述べただけでは風水信仰に対する当てこすりだとわかりづらいために、注釈をつけてしまっている部分もあります。話の意図をはっきりさせ、かつ独自研究にならないようにするためにはどうすればよいのかがわかりません。
  • 陳銛の墓碑記および徐鼒の評価あたりの訳文・解釈は特に自信がないので、漢文に通じる方がいましたら、確認していただけるとありがたいです。他箇所の翻訳に対する指摘でも全く構いません。

以上、よろしくお願いいたします。--胡馬会話2024年8月31日 (土) 14:25 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など

関連項目