コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
17行目: 17行目:


{{ 井戸端サブページ | title = Template:infobox roadのアイコンで国道と県道を混在させて複数表示したい }}
{{ 井戸端サブページ | title = Template:infobox roadのアイコンで国道と県道を混在させて複数表示したい }}

== バナーの表示について ==
「英語版ウィキペディアのコミュニティは、アメリカ合衆国のSOPA法案に抗議するために2012年1月18日5:00 UTC(日本時間18日14時)から24時間のサービス停止中です。詳しくはこちらをご覧ください>英語版ウィキペディアの反SOPAサービス停止について」という文章が記載されたバナーが上部に表示されています。「2012年」と書かれていることや英語版を閲覧してもサービスが停止されていないことから、何らかのミスと思われますが、詳しい方がいましたら、原因究明と問題解決をお願いします。--[[利用者:Econ2018|Econ2018]]([[利用者‐会話:Econ2018|会話]]) 2019年3月22日 (金) 07:06 (UTC)

2019年3月22日 (金) 07:39時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


編集フィルタ発動により記事が執筆できないのですが

質問 菅沼五十一氏の記事を執筆しておりますが、編集フィルターが発動することにより記事が執筆できずに困っております。

菅沼氏は日本の詩人であり、農民文学運動に参画していたことから静岡県下における人民戦線事件による言論弾圧を受けたことでも知られています。また、戦後になってからも、菅沼氏が編集する文芸誌に松本長十郎氏のエッセイを掲載したところ、その松本氏のエッセイにGHQを批判する内容が含まれていたことから、今度はGHQの検閲により菅沼氏が検挙されるなどGHQによる言論弾圧を受けたことでも知られています。

ところが、なぜか編集フィルターが度々発動してしまいますので、やむなく小分けにしてちょこちょこと加筆しております。しかし、小分けにして投稿する結果、その特筆性を示すための詩人としての文学活動についてや、上記の言論弾圧を受けていたという、特筆的な肝心な部分にまでなかなかたどり着けず、執筆が滞っているのが現状です。なにゆえ編集フィルターが発動するのか、それを回避するにはどうしたらいいのか、教えていただけますとありがたいです。--126.246.172.51 2019年3月3日 (日) 19:46 (UTC)[返信]

全く分からないですが、IPユーザーなのが原因かも知れません。アカウントを取得後、一定日数と一定回数の記事編集後に、解剖開放される機能も有ったと思いますし。アカウントを取得されてみてはいかがでしょうか?--123.255.131.237 2019年3月3日 (日) 23:52 (UTC)誤字修正。--123.255.131.237 2019年3月3日 (日) 23:55 (UTC)[返信]
確認するとLTA対策でフィルターが発動し編集不許可となったようです。 菅沼五十一氏の記事で、IPユーザーで作成見込みのない無名の一般人名を大量に書かれているので、これが「荒らし行為」とみなされたのではと私は思います。これら一般人名を削除されて様子を見られたらどうでしょうか。それとアカウントを取得されたほうがいいと私も思います。--奈良たかし会話2019年3月4日 (月) 06:39 (UTC)[返信]
返信 (奈良たかしさん宛) コメントありがとうございます。「人名を大量に書かれているので、これが「荒らし行為」とみなされたのでは」とご意見していただき、ありがとうございます。私の書き方が悪く分かりにくかったようで申し訳ないのですが、今現時点で既に記事に投稿済みの内容については、当然編集フィルターによる投稿NGは発動しておりません。ですので、今現時点で既に記事に人名が投稿済みである以上、人名が原因で編集フィルターが発動するということはないと思います。--126.164.74.66 2019年3月4日 (月) 10:14 (UTC)[返信]
というか奈良たかしさんは何が目的なんでしょうか。「フィルターで編集不可になって困っている」という質問に対して、「フィルターでも編集不可にならなかった記述を除去しろ」という回答はいったい何の意味があるのでしょうか。「フィルターでも編集不可にならなかった記述」をわざわざ「除去」すれば、「フィルターで編集不可になって困っている」件が解決するとでも思っているのでしょうか。--126.188.125.95 2019年3月6日 (水) 12:03 (UTC)[返信]
返信 (126.188.125.95さん宛) コメントありがとうございます。奈良たかしさんは困っている私を見かねて、質問の意図を理解していないながらもわざわざコメントしてくれたものと、善意に解釈しております。井戸端ですしいろんな人の目に触れる場であるわけですから、そういう方がコメントしてくることもあるでしょうし、それにいちいち目くじらを立てても仕方がないと思います。ただ、おっしゃるとおり奈良たかしさんのご回答は解決策としては意味をなしていないと思いますので、引き続きみなさまよりご助言頂戴できればと思います。--126.162.119.222 2019年3月7日 (木) 01:25 (UTC)[返信]
返信 (123.255.131.237さん宛) コメントありがとうございます。「全く分からない」にもかかわらず、わざわざご意見していただきありがとうございます。お気遣いありがとうございます。--126.164.74.66 2019年3月4日 (月) 10:14 (UTC)[返信]
というか123.255.131.237さんは何が目的なんでしょうか。「全く分からない」知識レベルの人が、なぜコメントしてるんでしょう。「全く分からない」レベルの知識しかないのですから、123.255.131.237さんの提案した解決策についても、単なる個人的妄想に過ぎないわけですよね。--126.198.9.242 2019年3月5日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
返信 (126.198.9.242さん宛) コメントありがとうございます。123.255.131.237さんは困っている私を見かねて、わからないながらもわざわざコメントしてくれたものと、善意に解釈しております。井戸端ですしいろんな人の目に触れる場であるわけですから、そういう方がコメントしてくることもあるでしょうし、それにいちいち目くじらを立てても仕方がないと思います。ただ、おっしゃるとおり123.255.131.237さんのご提案は解決策としては特に意味がないと思いますので、引き続きみなさまよりご助言頂戴できればと思います。--126.162.119.222 2019年3月7日 (木) 01:25 (UTC)[返信]
関係のない荒らし行為で解決が進まないので、議論活性化のためのコメント依頼をしました。(段戻す)--奈良たかし会話2019年3月7日 (木) 06:20 (UTC)[返信]
返信 (奈良たかしさん宛) コメント依頼ありがとうございます。ただ、議題と全く無関係の発言をなさる方を「関係のない荒らし」とは一概に決めつけられないとは思います。この井戸端での議論について申し上げれば、たとえば議題について知識がないので勘で回答なさっている123.255.131.237さん、および、議題と全く無関係の回答をなさっている奈良たかしさん、このお二方が議題と全く「関係のない」話を勝手に展開しておられます。しかし、だからと言ってこのお二方に悪意があるわけではないでしょうから「関係のない荒らし」とまでは言えないのではないでしょうか。もちろん、このお二方の回答は議題と全く「関係のない」話ですから、荒らしであろうがなかろうが「解決が進まない」というのはおっしゃるとおりですので、議論活性化を図っていただけるのはありがたいと思っています。ご配慮いただき、感謝します。--126.189.8.39 2019年3月8日 (金) 01:18 (UTC)[返信]
というか奈良たかしさんは何が目的なんでしょうか。「フィルターで編集不可になって困っている」という質問に対して、突然勝手に「フィルターでも編集不可にならなかった記述を除去しろ」という全く関係ない話をし始めておきながら、あとになって「関係のない荒らし行為で解決が進まない」とはいったいどういうことでしょうか。マッチポンプにもほどがある。--126.146.43.75 2019年3月8日 (金) 13:13 (UTC)[返信]
返信 (126.146.43.75さん宛) コメントありがとうございます。たしかに、奈良たかしさんは「関係のない荒らし行為で解決が進まない」などとおっしゃっていますが、そもそも議題と全く無関係の話しを始めたのは奈良たかしさんご本人です。自分で議題と無関係な話を開始しておきながら、あとになって無関係な話で解決が進まないなどと主張するのは、盗人猛々しいと思われても仕方ないと思います。ただ、この発言を見る限り、上記の問題を指摘されたことが悔しくてならないようですので、反省していないどころかそもそも自分が誤ったことをしたと思っていない、あるいは、そもそも井戸端が何のためにあるのか理解できていないのではないかと思います。また、直近の編集内容を見ても、わざわざ日本語として意味が通らない文章にいちいち書き換えておられますし(例:「苗字帯刀(みょうじたいとう)は、江戸時代の武士とその支配側の役人や関係者の身分標識と名字は身分表象である。」)、ネイティブの日本語話者の方ではないのかもしれません。したがって、単に日本語の理解能力に乏しく、文章の意味が分かっていないだけかもしれません。善意に解釈すべきだと思いますし、そもそも明らかに議題と関係ないコメントに対してはいちいち相手をするのも精神衛生上よくないと思いますし、目くじらを立てる必要もないかと思います。--126.151.37.244 2019年3月10日 (日) 06:41 (UTC)[返信]

コメント LTA対策の編集フィルターですから、詳細な発動条件などは公開されていません。ただ、通常の記事執筆でLTA対策の編集フィルターが発動してしまう場合、編集フィルターの設定に問題がある可能性も考えられます。Wikipedia:編集フィルター/誤作動で相談してみてはいかがでしょうか。もし編集フィルターの設定に問題があるのであれば修正してもらえるかもしれません。--SilverSpeech会話2019年3月7日 (木) 10:39 (UTC)[返信]

返信 (SilverSpeechさん宛) コメントありがとうございます。この井戸端で初めて有益なご回答を戴くことができました。誠にありがとうございます。ご助言に従い、まずは「Wikipedia:編集フィルター/誤作動」を拝見のうえで、そちらでご相談することを検討させていただきます。本当にありがとうございました。--126.189.8.39 2019年3月8日 (金) 01:18 (UTC)[返信]
報告 SilverSpeechさんからのコメントを参考に、「Wikipedia:編集フィルター/誤作動」に投稿をさせていただきましたので、念のためご報告いたします。--126.198.34.82 2019年3月15日 (金) 04:48 (UTC)[返信]

議論なしに無期限保護されているページ

特別:保護されているページに議論なしに無期限全保護されているページが大量にあるのを見つけました。Wikipedia:保護の方針には保護期間の規定があり、普通のページやリダイレクトを無期限全保護するには保護解除条件について合意が必要とあります。このような状況は不適切だと考えますが、どう解決するのが良いでしょうか。--プログラム会話2019年3月4日 (月) 08:50 (UTC)[返信]

おっしゃっている記事がどれなのかは解りかねますが、ともあれ、対象となる記事毎に合意形成を行なっていくのがいいのではないかと。「議論なしに無期限全保護」される理由についても、各記事それぞれ事情があるでしょうから。--静葉会話2019年3月4日 (月) 11:14 (UTC)[返信]
  • Wikipedia:保護解除依頼固定版)での投票・コメントにも似通いますが、何らかの理由があって無期限全保護やむなしと考えられるページについては個別にノート等で追認提案、合意(解除条件を含め)を、現在では保護不要と考えられるページは保護解除依頼という流れかと思います。警察案件となり得る問題投稿が行われ管理者裁量でノート合意なく無期限全保護となったリダイレクトの標準空間ページも実在しますが(ページ名は伏せます)、方針外とはいえ全保護はやむを得ないように思われるものの、追認合意をとれば現行方針でも十分対応可能と思います。そう言えば履歴分離ページの無期限全保護はWikipedia:保護の方針にありませんね。現行の運用自体に違和感は覚えなかったのですが、保護の方針に追加した方が良いのかなと思ったりはします。--郊外生活会話2019年3月4日 (月) 14:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:保護解除依頼に出していない、かつ記事へのリダイレクトに限っても不適切と思われる無期限全保護が46件ありました。一度に保護解除依頼に出して大丈夫でしょうか。--プログラム会話2019年3月4日 (月) 16:29 (UTC)[返信]

コメント 自分も以前24件をまとめて依頼したことがあるのですが「最終的な事実関係の完全チェックを管理者がまとめて行うことになるので、依頼自体が長期化する」という問題が発生しますため、面倒でも単独案件または類似傾向の複数案件に予め依頼者側で分類した上で、または個別のノートページかどこかで複数をまとめた上での議論にて解除合意を予め形成した上で依頼提出された方が保護解除に至るまでの手順そのものに時間短縮効果が表れる、と思います。──「現時点で無期限全保護されていることで、どこの誰がどのように困っているのか」が明らかでないのであれば、それはルールを杓子定規に運用しようとする側の都合であって実務上困っている人はいない、故に(莫大な管理者マンパワーを浪費し、他管理者業務の進行を阻害し得る大量同時の、そして緊急性が薄い)依頼そのものが後回しにされる、という懸念も有り得るかと。◆先述のB-1案件でも重要性の高い案件であるにも関わらず1か月近く掛かっているので、重要性の低いものであれば(管理者は常に人手が足りていないので)半年以上手付かずの長期案件化する懸念もあろうかとも思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月4日 (月) 21:02 (UTC)[返信]
  • コメント 返信遅くなってすみません。保護追認は不適切と思われる場合は順々に保護解除依頼を出すことになるかと思いますが、46件全部出すのは管理者の負担も大きくなるように思います(直近でもWikipedia:削除依頼/KEIRINグランプリ及び特別競輪の回顧記事の削除対処自体で数日かかっていますし)。できる限り細分化して依頼した方が良さそうに思えます。46件(記事へのリダイレクト以外を含めるともっと多いでしょう)を一気に出すのも場合によっては憚られるかもしれません。より早期の解除が望まれる、優先順位の高いものからやっていけば良いのではないかと思っています(現状のリダイレクトに問題があるもの、リダイレクト化の有無をめぐって編集合戦が起こったもの等)。事前合意が必要であれば、このページなり、当該ページのノートなりで行えば良いのではないかと思ってはいます。--郊外生活会話2019年3月9日 (土) 04:18 (UTC)[返信]
  • コメント 議論なしで管理者の裁量で処置(保護、削除、ブロックなど)がなされた場合は、その処置を講じた管理者自身が速やかにコミュニティーに対して「追認」を求めるべきだと思います。何らかの理由があって処置がなされたのでしょうから、その処置を講じた事情の説明をコミュニティに対して行うべきだと考えます。この「管理者裁量で処置を講じた場合にコミュニティーに追認を求める」という手続きはルールとして明確に定めた方が良いのではないでしょうか。--Econ2018会話2019年3月20日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

複合語はどこまで?

ノート:クイーンズ-ミッドタウントンネル及びノート:モンタギュー・ストリート・トンネルにて改名提案が行われてきました(現在議論は凍結状態)。提案者(Tam0031さん)はトンネルは複合語に入らないと言っておりますが、僕とKAMUIさんは入ると言ってきました(なお、ガイドラインで、「複合語、カタカナ複合語(外来語や外国人名など)の間の区切りには、中黒を用います」という記載がある)。トンネルの前に中黒を入れないなら、中黒を全部廃止したほうが良いと考えてきましたし、そもそも「トンネルの前に中黒を入れない方法に統一する」のは記事名のこともあり無理がありますね。現在、Wikipediaにはこれに関して様々なつけ方がありますが、中黒やスラッシュは多用してよいものでしょうか。僕は中黒やスラッシュを多用しており、Tam0031さんが作成した記事もトンネルの表記を変更しています。また、Tam0031さん以外は皆作成の時にトンネルの前に中黒を入れています(IND8番街線の作成者電棍さんIRTブロードウェイ-7番街線の作成者BR141さんなど)ので、僕も多数派の意見に順応していますが、「トンネル」は複合語の一部なのでしょうか。トンネル以外なら、他にも「ブリッジ(橋)」なども、同様のことが言えるでしょう。--SNK5578会話2019年3月4日 (月) 09:30 (UTC)[返信]

コメント たかが匿名利用者の立場でしかない我々が「個人的にどのように感じるか(WP:NOR違反)」の票の多寡(WP:CONS#合意は多数決ではありません)は議論に何も建設的影響を及ぼさない水掛け論(WP:DR#2)にしかなりませんので、仰る事例は匿名利用者が個人的経験則によりどのように「思うか」ではなく厳密に多数の出典文献を提示した上で、複数の他トンネル記事も含めて表記を統一する方向性で、個人が目についた端から個別に議論提示するのではなく、上位プロジェクトにて議論した上で総合的な合意を行い複数人が合意に基づき統一化作業に従事した方がスムーズな改名議論に成り得るのではないか、と思います。
ノート:モンタギュー・ストリート・トンネルの方の議論でも何かそこら辺を勘違いされたまま議論進行しているように見受けられるのですけども、(本来無関係であり意見を述べる立場にない)途中で呼び出された利用者さんも御自身の個人的な経験則ではなくガイドラインに基づきWP:CRITERIAを提示していらっしゃいますよね。これ、呼び出した側がWP:FORUMSHOPで投稿ブロックされることがある違反行為なんです。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月4日 (月) 22:05 (UTC)[返信]
コメント それを言うなら、ニューヨークにあるトンネルの改名提案を行ったTam0031さんも利用者‐会話:電棍のページでIRTレキシントン・アベニュー線の名前について、議論をしている件の告知をしておりますよ。--SNK5578会話2019年3月13日 (水) 09:31 (UTC)[返信]
返信 やはり文献のとおりに合わせろということなのでしょうね。--SNK5578会話2019年3月5日 (火) 21:23 (UTC)[返信]
若干ニュアンスが異なりまして、つまり、WP:DR#2非推奨レベル3「反対意見」に明示されておりますけども、これは賛成であっても反対であってもその内容に論拠がなければ議論としては非建設的であり合意可能性を遠ざけるものである故に論拠(情報源や方針ガイドライン文書)の提示は常に必須であり、別の議論での合意は他所の合意であり援用可能なもの(論拠)ではないということで、別の記事である以上は相応の別の論拠が求められます。そのとき、詳しそうな人を議論当事者同士で「この人ならば、きっと解決方法を!」と『選別』する行為自体がご自身らに都合の良い何方かを場に呼ぼうとする選択行為、WP:FORUMSHOPであり、その時点で、議論当事者が自身で論拠文献を提示するでなく、特定の『自分らよりもより詳しく優れた特定個人』に依存しようとしている、という観点で見ればもはや中立的な議論とは呼べなくなっています。下でTam0031さんが「何故井戸端に話を広げたのか分からない」という点もこれを指摘しており、つまりご自身の望む結論が得られないので、その意見を言ってくれる誰かを探すためにあちこちへ際限なく話題を広げている状態であり、そのままWP:IDIDNTHEARTHATです。
そして、別の記事で○○が合意されたから、それならばあれもこれも、という拙速すぎる議論の裾野の広げ方自体がスピード違反の論理であり、それをやろうとするならご自身が目についた記事を梯子して問題を場当たり的に拡大させて行くのではなく上位プロジェクトでより大規模・大人数で合意した上で総合的にやるべき(WP:SPEED+WP:CONS)、そして匿名利用者の『個人』がひとつの記事上での合意を安易に『独断で』無差別的にありとあらゆる同様案件へと適合させようとすべきではない(WP:CONLIMITED)、というお話をしています。問題を矮小化しないで下さい。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月5日 (火) 23:09 (UTC)[返信]
すなわち、このような記事名に関することについて(文献を参考にしながらも)プロジェクトを利用して名前を決めていくことが良いのですかね。--SNK5578会話2019年3月6日 (水) 09:37 (UTC)[返信]
記事名は中黒云々以前に現状での最適解、高い利便性(認知性)を発揮するいち手段として設定されるもので、それが正式名、正式表記なのか通称なのかは記事ごとに事情が異なるのでWP:NCもそれらの個別事情を吸収し厳密・厳格・絶対的なものではなく、各利用者の合意に委ねられる余地を残しています。
もっと根本的に、ご自身が以前関わった改名他記事との命名整合性を気にされるお気持ちは分かりますが、それがあなたという特定匿名利用者いち個人の発想によるものか、方針ガイドラインにより規定されている確たる論拠を持つものか、提案者は議論の最初にそれを提示する義務があります。
どのような議論に於いてもまず最初に提案者は【1】何故それが必要と思うのか【2】それを行わないことでウィキペディアがどんな不幸に見舞われるのか【3】それを行うことでウィキペディアが得るメリットは何か、の3点を最低限説明する必要があり(WP:CONACHIEVE)、その説明の際に論拠(文献、WP:V)があった方が(論拠そのものが強力な既存合意に後押しされる状況になるので)合意しやすい、という「合意に至るいち手段」に掛かるお話で、下で柒月例祭さんもお話されておられますけども「それを行う必要性が高くないのであれば、そんな些事よりも記事内容の充実に力を注ぐ方がよほど建設的」ということになりますし、より多くの記事へ波及する大規模案件であるのならより上位プロジェクトで総合的に合意し、自分個人がちまちませっせこと個別記事改名に当たるのではなく、例えばbot依頼して数百、数千記事を1日で改名した方がより早く済む(合理的観点)、ということです。
そして、議論の進行に於いて「提案者たる自身が議論進行するでなく、他人の意見で自身に最も利する(納得できる)意見が出てくるまで延々と他人の意見を求め続ける」というのは既に議論に建設性がない証左となっております(WP:CAN)ので、最悪の場合、提案者自身が投稿ブロックされる虞が出てきます。これを頻繁に行うLTAがLTA:SUZUであり、前例があります。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月6日 (水) 14:46 (UTC)リンクミスを修正。失礼。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月6日 (水) 16:00 (UTC)[返信]

つまり、正式名が分からないのに改名提案を行うことは難しいのでしょうか。--SNK5578会話2019年3月7日 (木) 21:35 (UTC)[返信]

コメント 見覚えがある件なのでコメントします。
12月に井戸端/2点間を結ぶ交通機関におけるハイフンの扱いでコメントをしました。その中で、日本語情報源で「クイーンズ・ミッドタウントンネル」と表記されている事例を3件紹介しました。厳密さを求める場合向けに、中黒、ハイフン、ダッシュ、ダブルハイフン、イコールの記号の用法について述べました。実用性の観点からは、どれにしたところで大差ないという趣旨のことを述べました。
余談ですが私のいる競馬分野では、(たぶん世の中一般の慣習を反映して)「・」を省きます。「Rock of Gibraltar」→ 「ロックオブジブラルタル」、「St. James's Palace Stakes」 → 「セントジェームズパレスステークス」という具合です。これを「セント・ジェームズ・パレス・ステークス」でググっても問題なく「セントジェームズパレスステークス」をみつけてきてくれます。Prix Marcel Boussacマルセルブサック賞Prix Jean-Luc Lagardèreジャン・リュック・ラガルデール賞のように不統一な部分もありますが、これも結局検索では大差ない結果になり、別にいいか、って感じです。--柒月例祭会話2019年3月5日 (火) 00:34 (UTC)[返信]
コメント 議論の一方の当事者です。この件については、すべての中黒を除去するのであれば同意できるということだったので、ニューヨーク市地下鉄以外については中黒を除去で既に決着が付いた案件だと認識しています。ニューヨーク市地下鉄についてはSNK5578さんがまとめるということだったので、おまかせしていたのですが、井戸端にやってきていまいちまとまりのないコメントをされて、一体何をしたいのかわからなくなりました。ニューヨーク市地下鉄の件について一般的な記事名の規則を決めたいのであれば、鉄道PJで話を受けたいと思います。なお、㭍月例祭さんが指摘されたハイフン、ダッシュなどについては、私自身は全然区別を意識していなかったので、全部ごちゃまぜでこれまで話をしていました。正直どこで区別したらいいのか今でもよくわかっていないのですが…。--Tam0031会話2019年3月5日 (火) 15:20 (UTC)[返信]
返信 おそらくこの件は、全単語の区切りに中黒ありかなしか、「ストリートの前に中黒を入れるか」「トンネルの前に中黒を入れるか」で、どちらが優先されるかなんですよね。ニューヨーク市地下鉄のトンネルではそこで引っ掛かって別ページでの議論に移ったほどではありますが、ここでどちらを優先すべきでしょうか(ただし、どちらも適合させ「クラーク・ストリートトンネル」のような形態は避けてください)。--SNK5578会話2019年3月6日 (水) 07:23 (UTC)[返信]
返信 上(#企業に関する記事名のつけ方)でNami-jaさんがおっしゃっているのとだいたい同じことを申し上げるのですが
  • 「Wikipediaでの統一ルール」を定めたとして、実文献での実用例とその「ルール」が反する場合どうするのか、とか
  • ハイフンやダッシュなどの本来の用法と、実用例や「ルール」が合わない場合どう考えるのか、とか
真剣に考え始めると難しいことが色々あるように思います。その難しさを乗り越える解決策を発見して合意するまでに要するであろう労力と、そうやって決めた「ルール」による統一が読者にもたらすであろう利益や効果を比較すると、別にそこまでこだわらなくたっていいんじゃないかなー、という予感はします。わかりやすくいうと「大して変わらないしどっちでもいいんじゃない?」てとこです。
「統一感」「ルール化」に過度にこだわってあちこち引っ掻き回すのはいささか生産的でなく、それより記事の中身を充実させるほうが生産的だなーと思います。「ルール作りをする」というのはなにか人を引きつける魔力みたいのがありまして、のめり込みすぎるとダークサイドに堕ちますよね。--柒月例祭会話2019年3月6日 (水) 00:59 (UTC)[返信]
上記に書いたNami-jaさんがいうように、プロジェクトで大人数で合意に至るよりも、そのようなルール自体ない方が良いのでしょうか。--SNK5578会話2019年3月6日 (水) 09:41 (UTC)[返信]
返信 「ルールが無いほうが良い」とまでいうとちょっと極端と思います。指針はあっていいけど「絶対」にしない・選択肢がある・どうしてそうなっているのかもちゃんと説明する・合意ができなかったとしても議論が行われたことは示しておく、などするのはメリットはあるとは思います。(ただしその過程に費やす労力とメリットが見合うかどうかはわかりません。)
これはあくまでも私の個人的な経験に基づく個人の印象・見解です。
Wikipediaではかつて(2005年からの数年間)、様々な分野でプロジェクトを作って色々なルールを定めるのが盛んだった時期がありました。ですが今では、かつてほど「ルールづくり」は盛んではないし、プロジェクト自体も下火です。ほんとうはそのルールに基づいて記事が飛躍的に充実させるためのルール整備(準備段階)だったはずなのですが、じっさいはルールがある程度できた頃には記事を書く人もいなくなっていった、という印象です。
まったく右も左もわからない人やどうしていいか迷った人のための手助けとなるように、指針やヒント集みたいなものはあるととても良いと思います。でも、「いかなる場合も必ずこうしろ」というような決めごとは、ジャマになるかもしれません。
どこかで見かけて「なるほどこういう手法もあるな」と思ったのは、「『Aという観点からこうするとよい』という意見と『Bという観点からこうするとよい』という意見があります。」みたいに、ガチガチに一本化するところまでせずともある程度絞っていくつかの選択肢を示す、みたいなもの。両方を示すことで、「この話には相反する考え方があるだな」とわかれば、その周辺ではみんな慎重に振る舞うと思うんですよね。「統一したい・するべきだ」という指向性を持つ方も少なくないので、むずかしいですけどね。
「山手通/隧道」と「山手/通隧道」を比べると、後者は切り方がヘンだ、というのはわかります。「トンネル」の前に「・」をつけるかどうかはそういう面が確かにあるなあとは思いますし、詳しく知っていて関心が高い執筆者ほどそこにこだわる気持ちもわかります。でも一般読者からすると、そこはわりとどうでも良くて、記事の内容が重要だったりします。--柒月例祭会話2019年3月6日 (水) 10:19 (UTC)[返信]

返信 別に詳しく知っているわけではなく、単に僕が編集しているときに、この表現はおかしいかと気が付いただけですが、記事の内容が充実していることの重要さはそれ以上だったんですね。では、Tam0031さんは「いかなる場合も必ずこうしろ」的なことをノート:クイーンズ-ミッドタウントンネルで発言していたというのでしょうか(詳細は当該ページ参照せよ)。--SNK5578会話2019年3月6日 (水) 12:09 (UTC)[返信]

私は細かいところに拘ってしまうので、無意味に記事名に統一性がないのを気にしてこういう提案を出しました。ヨーロッパの方だとシンプロントンネルのように、中黒なしのトンネル名が一般的に使われていたという事情があります。実際の日本語文献での用例が多いものを採用したことで不統一になるのは仕方ないと思いますが、特に他に理由がないなら、ガイドラインみたいなものに沿って統一する方が良いという考えです。なので、他に事情がなければこの方針で、というもので、いかなる場合もというわけではありません。--Tam0031会話2019年3月6日 (水) 14:39 (UTC)[返信]
返信 僕はTam0031さんほどではないでしょうが、1つの鉄道事業者内などでは表記を統一する傾向にあり、ニューヨーク市地下鉄のトンネルだけ別扱いしたものはこれが原因だと思っています。--SNK5578会話2019年3月6日 (水) 21:49 (UTC)[返信]
コメント 記事製作者の観点で言うと、SNK5578さんのおっしゃることも一理あると思います。ニューヨーク市の駅やビルなど大量に翻訳を始めると、ルールが統一していないとまとまりがつかなくなるためです。統一されていると、他の記事を参照するときも、命名規則からすぐに名前を決定できますし、カテゴリや一覧でも記事が見やすくなります。また、botで一括管理もしやすくなりそうです。これは、buildingは日本語でビルなのかビルディングなのか、ビルの前に中黒を入れるかとか、ロケーションの曖昧さ回避を (マンハッタン) にするか (ニューヨーク) にするか (ニューヨーク市) にするかという個別の議論にも当てはまります。(余談ですが、どなたかがビルをビルディングにする改名を精力的になさってました。)
ただし、昔から有名な幾つかの施設では、すでに慣習として定着してしまっている名称があり、そちらはすでに一般化しているため、SNK5578さんが統一したいと提唱されている命名規則から外れているものもあり、その場合に統一的ルールよりも一般ユーザーの利便性・認知性を重視するというのがwikipediaの民主主義的なルールであるというのが上で議論されていますね。ユーザー観点か製作者観点かでどちらが便利か違ってきそうです。これは、上位プロジェクトで議論をする価値があるかと私は思います。(ちなみに、私は統一性よりも個人的に読みやすいと思う命名を意識してきましたが。)--ペース会話2019年3月10日 (日) 14:22 (UTC)[返信]
「ビル」を「ビルディング」へ改名するのは不要だと思いましたが、僕は今それに似たようなことをしているように思います(街をストリート、アベニューに直すこと、詳細はノート:パーク街を参照)。有名な施設などの名前でも、ここは統一すべき、というところがあるのですよね。それが、「ウォール街」についてなのです。僕はニューヨーク市の通りで、序数が付かないものに対し「街」を「アベニュー」または「ストリート」に直すことで、英語での名称をわかりやすくすることも期待できそうだと思いますが。「Street」は原則「丁目」に訳すものだと思っておりますし。Tam0031さんはこのような点について、こだわりを持っていないかもしれませんが、英語に訳した際のことを期待してなので、トンネルの表記の統一より意味があるものと言えるでしょう。ちなみに、JSTでは本日がこの改名提案を告知して1週間経ち、本日中に異論がない記事について改名作業に着手する予定です。--SNK5578会話2019年3月11日 (月) 06:15 (UTC)[返信]

コメント 中黒を参照。カタカナ語(外来語)における中黒には、「日本語には単語間に空白を開ける習慣はないけれど、原語ではここに空白が開いていますよ」と示す役割があります。個人的には外来語の単語間の空白はすべて中黒に置き換えるべきと考えます。都度都度これは複合語か?中黒を省略できるケースか?などと迷う時間の浪費より、機械的に空白を置き換える方が利便性はずっと高いでしょう。それと、ウォール街やパーク街をウォール・ストリート、パーク・アヴェニューに置き換えるのは理解できません。固有名詞の中に一般名詞が含まれる際に一般名詞部分だけ翻訳するのはよくある事で、英語の名称を分かりやすくしたいなら項目名ではなく本文でやればいい事です。今回の例と逆の、日→英の翻訳の場合も、富士山はFujisanではなくMount Fuji、明治神宮はMeiji JinguではなくMeiji Shrineと訳されるのが普通で、英Wikipediaでもそのような記載となっており、FujisanやMeiji Jinguはリダイレクトであり、本文中の説明にとどまります。--119.245.39.77 2019年3月12日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

他の記事で参照するときならともかく、記事名として何が良いかというときに、機械的に置き換えれば考えなくて済む、というのはいくらなんでも雑じゃないですか。百科事典の記事を書こうというのだから、記事名くらいきちんと頭を使って考えるべきことではないですか。しかもこの議論は、どうすれば記事名を統一的にしかも誰でもわかりやすく決められるようになるか、という話です。--Tam0031会話2019年3月12日 (火) 15:15 (UTC)[返信]
IPユーザーさん、何をおっしゃっているのでしょうか。英語の名称を分かりやすくするのではなく、序数があるかないかで記事名の区別を図ろうとしているのです。つまり、5番街を「フィフス・アベニュー」に改名するなんてことは言っておりません。ただ、単語間の空白を全部中黒にするというのは、似たようなことを随分前にBR141さんから聞いた覚えがあります。なので、トンネルの前に中黒があるのはいたって普通なのか、もう少し意見を聞いてみますね。--SNK5578会話2019年3月13日 (水) 02:42 (UTC)[返信]
コメント 「機械的に置き換える」という作業の手間の軽減を指して雑とおっしゃっているのかもしれませんが、「機械的に置き換える方が利便性が高く、そうでない場合と比してメリットが大きい」というのはそれなりの思考を経た上での意見であって、これを雑と言われるのは心外です。さらに、これは「記事名」ではなく「記事名の表記」、ひいては「外来語をカタカナ翻訳した時の表記」の問題です。そうして規則を定めておいて、どこかで凡例として提示すれば済むだけの話です。そうする事で初めて「統一的にしかも誰でもわかりやすく決められるように」なるのです。そもそも「統一的な」ルールを作るという事は都度都度ゼロベースからの考慮などという時間をなくすために作るのではないのですか。「百科事典の記事を書こうというのだから、記事名くらいきちんと頭を使って考えるべきことではないですか。」とおっしゃいますが、むしろ一般の辞書は「ヴは使わずにバ行で記載する」とか、「語末の長音記号は省略しない」みたいに決めて、機械的に運用するのが一般的じゃないですか。中黒の配置はそういうレベルの話です。試しに私の部屋で一番近くにあった辞書の凡例から該当部分を抜き出してみますと(「改訂新版 3行でわかる現代新語情報辞典」1995年 学研……昔、成人式で配られた奴ですが表紙に祝成人と書かれている以外は特殊なものではないと思います)、「カタカナ語の表記」として「複合語の(・)について一般の用法は規則性があいまいである。本辞典では次のように統一して扱うことにした。1.原語が分かれている場合にだけ(・)を置いた。2.原語がハイフンで結ばれた複合語の場合や、1語になった複合語の場合は(・)を置かない。」例示にオーバーキル(overkill)、ガレージ・セール(garage sale)、シースルー・ルック(see-through look)とあります。改めて見ると、私の主張した「空白を機械的に置き換える」に近いですね。参考にした訳ではないのですが。--119.245.39.77 2019年3月13日 (水) 04:23 (UTC)[返信]
いやですから、そもそもこの議論は、鉄道の構造物の名称を日本語にするにあたって、どのような規則を定めるか、というところから出発しているんですよ。だから、規則を定めればこの分野について、機械的に置き換えは可能です。にもかかわらず、中黒の一般論を適用すればいいだろう、というのはあまりに雑だと言っているのです。鉄道の固有の事情とか、これまでの慣行とか、一切無視ですか、ということです。例えば他の分野だと、自動車の車種はトヨタ・プリウスルノー・メガーヌフォード・マスタングのようにメーカー名と車種名の間に中黒を入れますが、航空機だとエアバスA320ボーイング737のようにメーカー名と機種名の間には空白も中黒も入れません。もともと分野によって違いがある上に、鉄道だと駅名や構造物名は普通地名から来ているので、地名のルールとの整合を考えるとどうしましょうか、という話なのに、一律でやれば何も考えなくてよい、は違うでしょう。--Tam0031会話2019年3月13日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
そりゃエアバスA320に中黒は入れないでしょうよ。それは航空機だからではなく、カタカナ、アルファベット、数字と文字種が切り替わってるため、そこに区切りがあることが自明だからです。これを何かの理由でエアバスエースリーツーゼロとか記載するなら中黒を入れるべきです。その方が一般利用者に親切ですから。一方トヨタ・プリウスに中黒が入っているのは、トヨタが社名でプリウスが機種名だからではなく、両者が分かち書きされる別の単語で、どちらもカタカナ表記だからです。「外来語をカタカナ表記した場合の記載方法」とはそういう意味ですよ。航空機は特例だなんてのは勘違いであり、もしそれがプロジェクトで決まっていて、プロジェクト参加者がそう認識しているなら、参加者全員が勘違いしています。それから、鉄道固有の事情とか、これまでの慣行とか、無視できるものは無視した方がいいんじゃないですか。一般論が通用するならそれに越した事はありません。それが利用者の為です。そうでなければ、単にWikipediaで調べ物をしたいだけの利用者に、読む前に各プロジェクトで予習しろとでも言うのですか。プロジェクト内で決め事をするのも結構ですが、マニアが集まって仲間内で盛り上がり、一般利用者を置き去りにして、特異なルールを決めて悦に入るような事がないようにしないといけませんね(現在実在する特定のプロジェクトを指しているのではなく、一家言持つ人たちが集まった際に起こりがちなトラブルを想定した一般論です)。--119.245.39.77 2019年3月13日 (水) 16:28 (UTC)[返信]
Wikipedia:記事名の付け方は参照されましたか? 航空分野はプロジェクト:航空/項目名ガイドラインに振られていますが、航空機の記事名の基本ルールは「{メーカー名或いは製造者ブランド}+{半角スペース}+{型式名、機種ブランドなど}とする」となっていて、半角スペースでの区切りが標準であり、そのあとで区別が明確な場合は半角スペースを省略できるとなっています。そしてご丁寧に「{半角スペース}を中黒で代用してはならない」とまで書いてあります。航空機はガイドラインで中黒を禁止しています。エアバス ベルーガのように、文字種で区別できない記事名で実際に半角スペースで区切られているものがあります。一方自動車は「最初にメーカー名を記述し、メーカー名の後に全角中黒(・)を挿入し、その後に車種名を記載する」となっていて、中黒が標準です。だから区別が明確でもレクサス・LSインフィニティ・Q45のように中黒が入っています。これがガイドラインであって、文字種での区別ではないのです。
ウィキペディアでの特異なルール、とおっしゃいますが、上でも議論されているように、それなりの参考文献を元に何らかの方針を打ち出そうとしているのであって、ウィキペディアだけが変なルールを決めているわけではないのです。世の中で、その分野に特に慣例があれば、それがそのままウィキペディアに反映される、というだけです。それを無視して全部統一しろ、と言われても相手にされませんよ。--Tam0031会話2019年3月14日 (木) 02:47 (UTC)[返信]
今の記事名がプロジェクトごとの個別ルールで付いているであろうことぐらい言われなくても分かってますよ。その上で、私は前の書き込みで、今のプロジェクトの取り決めがどうであろうとエアバスA320に中黒を入れるべきでなく、トヨタ・プリウスには入れるべきだと言ったんです。で、表記規則をプロジェクト参加者がプロジェクトごとに個別に決めようなんてのは厄介の種でしかなく、全ジャンルに統一した基準があった方が良く、それは語意文意を見ずに外形から機械的に定められる方が利便性が高くベストだ、と主張してるんです。その私に対してこれがプロジェクトのガイドラインですというのは私が否定済みの事を繰り返しているだけで何を反論したいのか分かりません。余談ですが、航空分野の中黒不採用にかかわる議論は中黒を使用する自動車分野を完全に見下してて見るに堪えないですね。マニアが集まって盛り上がり……の実例を見た思いです。--119.245.39.77 2019年3月14日 (木) 13:02 (UTC)[返信]
それは今のウィキペディアでは受け入れられないでしょう。そもそも、ウィキペディアでは独自研究を禁止していて、記事名の表記であっても、世の中の出典を調査してできるだけ多くの用例があるものを採用しているのであり、これが利便性が高いからベストだ、で一意なルールを全体に適用するのは無理です。それは先ほど述べたとおりです。これがプロジェクトのガイドラインですというのはあなたが否定済みとおっしゃいますが、あなたの利便性が高いから一意なルールを適用しようという主張も、私が既に理由を挙げて否定しております。--Tam0031会話2019年3月14日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
コメント 5番街を「フィフス・アベニュー」に改名するなんてことは「私も」言っておりません。序数の有無で区別を図りたいという意味が分からないと言っています--119.245.39.77 2019年3月13日 (水) 04:23 (UTC)[返信]
5番街を「フィフス・アベニュー」への改名について考えていないことは承知いたしました。序数の有無で区別を図りたいということは、「丁目」「街」の使い方を複数あるものから1つに絞り込むためです。「パーク街」と「ウォール街」は、英語では「Avenue」「Street」と複数あるのに、日本語では1種類になっており、○○の場合、「Street」はこう訳す、「Avenue」はこう訳す、というものをどうしても統一したいのです。実際、Wikipediaには「グリニッジ・ストリート」などのような記事名があるにも関わらず、なぜこの通りだけこう表現しているのか、というものが疑問なのです。僕としては、「ウォール・ストリート」への改名に合意を至りたいと思っており、トンネルの前に中黒を置くか置かないかより重要なことのようにとらえています(あくまで僕自身のことなんですが)。--SNK5578会話2019年3月13日 (水) 09:09 (UTC)[返信]
そりゃ日本人と外国人では知りたい情報が違うんだから仕方ないですよ。https://newsphere.jp/national/20160611-1/ によれば日本人が街区の地理を考えるとき基準になるのはどのエリアかであってどの道沿いかではないので、アベニューかストリートかなんてさほど気にする情報じゃありません。海外では逆です。翻訳における単語の選択の問題ではなく、そもそも指しているものが違うのでしょう。どうしてもと言うなら日本人的な発想による街区としてのウォール街やパーク街と道路としてのウォール・ストリートやパーク・アベニューを分けて記事にしたらどうですか。その場合は各ページからアヴェニューストリートにもリンクを飛ばして、リンク先の方に日本と外国の考え方の違いを書いてみてはどうでしょう。--119.245.39.77 2019年3月13日 (水) 10:08 (UTC)[返信]
「ウォール・ストリートへの改名」には強く反対を表明しておきます。詳しくはノート:パーク・アベニュー (マンハッタン)に書きました。何かしらのルールを設けるとしても「Wall Street」は例外とするべきです。「Wall Street/ウォール街」は、物理的空間的な地理・道路の話をする文脈で用いるよりも、アメリカ金融の話をする文脈で一般的に用いられる表現であり、「アメリカ金融界」の代名詞としての用法が圧倒的でしょう。実際に、現状のウォール街はそうした読者のニーズに応える記事になっています(出典がないのはさておき)。どうしても「道路限定」の話をしたいのであれば、「ウォール・ストリート (マンハッタンの道路)」みたいな記事を別に作るという選択肢もありえます。(ありえるというだけで、そうしろという話とは違います。)--柒月例祭会話2019年3月15日 (金) 06:42 (UTC)[返信]

「街区として」「道路として」別々の記事にするのは、序数がある記事の関係もあり難しいです。--SNK5578会話2019年3月13日 (水) 10:39 (UTC)[返信]

そこで元の話に戻りますけど、序数の有無で音訳にするか意訳にするか変えるっていうのが本当に理解できない訳ですよ。それはあなたの勝手な線引きです。ノート:パーク・アベニュー_(マンハッタン)柒月例祭さんからもそう指摘されていますよね?--119.245.39.77 2019年3月13日 (水) 11:44 (UTC)[返信]
これ、地下鉄駅の規定をそのまま反映したものなんです(プロジェクト‐ノート:鉄道/国際化ならびにWikipedia:記事名の付け方/鉄道を参照)。かつて地下鉄駅の規定をそのまま路線に反映させたため、通りにも同じようなことをすれば良いのです。--SNK5578会話2019年3月14日 (木) 02:17 (UTC)[返信]
こっちにも書きますけど、そのあなたの言う「すれば良い」というのは「それするとWikipediaにとって何がどのように『良く』なるのか」を聞いてるんですよ。あなたはここまでの主張の中でそれを一度も提示していませんよね。それではこちらとしてはあなた自身が気持ち良くなるために何のメリットもない提案をしていると考えざるを得ません。--119.245.39.77 2019年3月14日 (木) 13:02 (UTC)[返信]
何度も申し上げている通りです、序数の有無で訳し方を統一するというもの。Wikipediaにとって表記が統一されて皆が見やすくなるだろうと。--SNK5578会話2019年3月14日 (木) 22:27 (UTC)[返信]

コメント SNK5578さんが何を主張したいのかはだいたいわかってきました。が、現状としては、その主張に積極的に賛同している人がいない、という状況ではありませんか?SNK5578さんがどれだけ強くご自身の主張の正しさを確信なさっているとしても、他の方々からの賛成が得られないのならば、あきらめるという判断も必要です。

なぜ積極的な賛成が得られないのか。まずはもう一度Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるにはをご確認ください。(下線は私が引いたものです。一部簡潔にしてありますので、正確には直接文書を確認してください。)

記事名は理想的には次のような基準を満たすのが望ましいです。
(A)認知度が高い 信頼できる情報源において最も一般的に使われている名称で、最も著名であるもの
(B)見つけやすい 読者にとって記事の中で見つけやすいもの
(C)曖昧でない 見分けるのに必要な程度に的確
(D)簡潔 短く
(E)首尾一貫している 他の似たような記事との整合性
  • 複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする必要があるかも
  • その場合には信頼できる情報源における慣例を参考に決める

SNK5578さんのご主張は、(A)や(B)を検討せずに、(E)だけのためにほかを無視しようとしているようにみえます。

下段にもありますように、どれかの要件を犠牲にしなければならないという場合には、「信頼できる情報源での慣例」を重視することになります。なのでAやBを検討するステップを省くことはできません。

これは机上・理論上の「こうあるべき/こうするべき」という論理で決められることではありません。具体的に、どういう文献の何ページにこう書かれている、というのを列挙し集積することでAやBの答えが導かれるでしょう。

そうした具体的調査と結果を公にせずに「こうするべきだ」とだけ主張しても、あまり聞く耳をもってもらえないかもしれません。他の利用者からはSNK5578さんの主張は根拠を欠く個人的な思い込みに過ぎない、と見えています。

まずは、多くの文献調査をして、AやBについて具体的根拠を示すとよいでしょう。そうすると改名案に説得力が出ますし、他の利用者も賛否を明確にしやすくなります。

もしも仮に、じゅうぶんに調査をした結果、Wall Streetでは「ウォール街」が主流で、Park Avenueでは「パークアベニュー」、Lexington Avenueでは「レキシントン街」が主流だという結論が出たとします。この場合には、信頼できる情報源における慣例に則って、(E)の首尾一貫性を犠牲にして、A・Bを満たす記事名に定めることになります。

で、ここからは私の意見です。記事名を定めるために関連文献を多数調査するわけですが、だったらその文献を使って記事を加筆したほうがよっぽど生産的だと思いませんか?記事名はそのついで、ぐらいでいいんです。--柒月例祭会話2019年3月15日 (金) 06:25 (UTC)[返信]

僕は(C)の「あいまいでない」についても考えているつもりでしたが、記事名より文献を使って加筆するほうが生産的とは前に聞いた覚えがありますが、外国の通りの名前について、記事名のつけ方はある程度決めておくべきと思います。--SNK5578会話2019年3月15日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
返信 「あいまいでない」の意味を取り違えていらっしゃるのではないでしょうか。ここでいう「曖昧でない」とは、大島 (愛媛県今治市)大島 (愛媛県八幡浜市)のように同名となるものを適切に区別できる記事名かどうか、という話です。
SNK5578さんが、上記の原則から離れて「独自方式をある程度決めておくべき」と主張なさるのは自由です。ですが多くの利用者の合意を得られるかは別問題です。一般論としては、対象を広くとればとるほど、広範な合意が必要で、難易度が上がります。SNK5578さんはニューヨークの通りの名前の議論をしようとして「外国の通りの名前」とイージーに発言なさっていますが、インドや、イギリスや、ドイツや、ロシアや、中国やエジプトの通りの名前にも影響を及ぼすということになります。そういう合意をするには、それ相応の根拠(文献による用例)を網羅し、それ相応の広範囲に声をかけて多人数に寄る合意を得るべきでしょう。それよりは、「ニューヨークの通りの名前は」程度に絞り込んでおいたほうが現実的だろうとは思います。--柒月例祭会話2019年3月15日 (金) 08:39 (UTC)[返信]
確かに外国全般は広すぎますね。--SNK5578会話2019年3月15日 (金) 21:35 (UTC)[返信]

電子辞書をWikipediaの出典として利用出来るか

こんにちは。ページを新規作成、或いは加筆をする際、電子辞書を出典として利用出来ますか?また出来る場合どのようにして出典を明記すれば宜しいでしょうか。 --Eddal会話2019年3月6日 (水) 06:45 (UTC)[返信]

辞書の名前と見出し語を出典として書けば問題ないと思いますよ。電子辞書と言っても紙の辞書として同じものが出版されていることが殆どなので紙の辞書と同じように扱えば良いと思います。--富士 / Fuji kyosuke会話2019年3月6日 (水) 07:24 (UTC)[返信]

返信 ということは、Casio XD-Y4900の電子辞書に収録されているブリタニカ国際大百科事典の"パリ (Paris)"の項目の一部分を引用する時は、

・・・電子辞書、Casio XD-Y4900に収録されているブリタニカ百科事典の項目、"パリ (Paris)"の~行目より引用。・・・

と明記すれば良いのですか? --Eddal会話2019年3月6日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

コメント コトバンクを出典に用いるのと同じ考え方で、Wikipedia:出典を明記する/電子書籍が援用できると思います。URLを収録事典の代わりとするならば、販売元のカシオ計算機によりCasio XD-Y4900の収録コンテンツはこちらに明記されておりますので
と書いても出典情報源明示として意味は通る+収録事典詳細明示を行うことで読者が情報源にたどり着けない懸念は失せるんじゃないか、と思います。どの出典テンプレートを用いるかは利用者次第ですが、最低限上記くらいの情報があれば特に問題はないでしょう。 / より厳密に書くならカシオ計算機に収録されている紙の書籍を電子版で見ている、と考えて大本の紙のISBNや各収録事典の販売日などを付記しても結果は同じであると思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月6日 (水) 13:39 (UTC)[返信]
コメント たまたま偶然、Eddalさんと同じくXD-Y4900を所有している者として。電子辞書のガイド画面で確認できる著作権表示によると、このモデルに収録されているブリタニカは、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版』〈ブリタニカ・ジャパン〉 (C) 2015 Britannica Japan Co., Ltd. / Encyclopaedia Britannica Inc. で、2015年4月に編集されたものであるとのことです。注意したいのは、この小項目電子辞書版は印刷本のブリタニカ小項目版の内容と一致しない部分がある〈紙と電子版の同一性問題〉点、並びに電子辞書のモデルチェンジによってこの著作物の内容が版と刷の概念がない(あるいは非公開の)まま改訂?されていく〈版特定不能問題〉点です。いわゆる「電子辞書」自体、紙の書籍を電子化した電子書籍とは似て非なるものであり、一般に出版物とはみなされていません。電子納本の対象外であり、同一モデルの購入者以外には出典情報への確実なアクセス方法がなく、記述内容を検証できる保証がないのです。せめて「大本の紙のISBNや各収録事典の販売日」がはっきりしていればよいのですが、ブリタニカ電子辞書版については、そのいずれも明らかではありません(ちなみに、『広辞苑』や『リーダーズ英和辞典』には「大本の紙の〜」が両方とも間違いなく存在します)。よって、一般論として、電子辞書からの引用に関しては、Nami-jaさんの挙げられた電子書籍の出典表記法の援用や「カシオ計算機に収録されている紙の書籍を電子版で見ている」との考え方には少々無理があると考えます。実践例としては、ブリタニカに限っていえば、引用したい記述がコトバンクのブリタニカにも掲載されているのなら、素直にそちらを利用した方が無難です。
{{kotobank2}}を使用して
{{subst:kotobank2|パリ||ブリタニカ国際大百科事典|s}}
と入力すれば、
ブリタニカ国際大百科事典. “パリ”. コトバンク. 2019年3月6日閲覧。
と出力(表示)できます。お試しあれ。--Doraemonplus会話2019年3月6日 (水) 14:54 (UTC)[返信]
皆様の議論についてはその通りでいいだろうとは思うのですが、根本的な問題として、どうして電子辞書に頼るのでしょうか。百科事典の記事を書くのであれば、紙の辞書くらいは参照しませんか?コトバンクもよく見かけますが、他の百科事典の孫引きですよね?それよりは辞書的な内容なら紙の辞書を手にするべきでしょうし、より詳しい内容ならもっとまともな文献を探しませんか?それが当たり前だと思うのですが。--Keisotyo会話2019年3月7日 (木) 10:25 (UTC)[返信]

返信 富士 / Fuji kyosukeさん、Nami-jaさん、Doraemonplusさん、Keisotyoさん、ご回答ありがとうございました。 >「それよりは辞書的な内容なら紙の辞書を手にするべきでしょうし、より詳しい内容ならもっとまともな文献を探しませんか?」 そうですね、出来ることならばこれからは紙の辞書や本を参考にしたいと思います。 ご指摘ありがとうございました。--Eddal会話2019年3月7日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

コメント 補足 {{kotobank2}}の作者です。このテンプレート、Doraemonplusさんの例示しておられる出典テンプレートとしての使い方をされる場合、「先にご自身のサンドボックスなど<ref>タグで囲わない状態でないとsubst展開できない(MediaWikiのREF仕様問題)」という仕様がありますのでその点についてはご注意下さい。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月14日 (木) 23:53 (UTC)[返信]

返信 Nami-ja さん

分かりました、補足回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。--Eddal会話2019年3月15日 (金) 09:26 (UTC)[返信]

記事内容に「現在」節と「過去」節に分離するのを禁止する

テーマパーク劇団放送局PJ:BROADCAST)、お笑い芸人PJ:OWARAI)、アナウンサープロジェクト:アナウンサー)、ナレーター、ラジオ・テレビ・インターネット配信番組(PJ:PROGRAM)に関する記事内容には個人・団体の公式サイト・ブログ・ソーシャルネットワークサービスの最新情報に合わせて「現在」節と「過去」節に分離されている記事が散見されています。私が提出した先行議論のプロジェクト‐ノート:放送または配信の番組#出演者を昇順で行うべきか、それとも、降順で行うべきかでは、「現在」節と「過去」節に分離する表現内容はWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないに抵触しているので良くないとのいう声が出ていました。ウィキペディアは個人・団体の公式サイト・ブログ・ソーシャルネットワークサービス・マニュアル・ガイドブック・教科書・学術雑誌・辞書・名鑑・新聞ではないので(WP:NOTEVERYTHING)、全ての記事内容における「現在」節と「過去」節に分離する行為を禁止するべきだと思います。--天照皇女会話2019年3月7日 (木) 23:54 (UTC)[返信]

  • コメント 仰る通りだと思います。番組A(2015年12月1日 - 2016年10月1日)、番組B(2015年12月1日 - )のように書けば、それが現在進行中かどうかわかりますので。私はこれは議論の余地のない決定事項(Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない)だと思っていましたが、「現在」節と「過去」節を合体させると、Rvする人がたまにいます。--JapaneseA会話2019年3月8日 (金) 15:24 (UTC)[返信]
    • コメント 本文はともかくとしても、テンプレート等では現在とか過去を分離するようになっているんですよね…。こういう経緯があるので、おそらくテンプレートがそうなら本文もそれに呼応して記載すべきではという発想という感じになるのかと思います。テンプレートの修正をすべきとなれば、その旨の提案をしなければなりません(たくさんの記事で使用されており、影響が大きすぎるというのがあります)。ただ、現在・過去での分類をやめて、テレビ・ラジオ・ネット配信等のジャンル別に分類することはさすがに禁止されない(そこまで一緒くたにされると日本の番組しかない場合、日本の国法である「放送法」の埒内・埒外問題もございますので…。)でしょうし、その前提でですが、時系列順に各ジャンル内で開始日時順にソートした場合、現在進行中のものや今後予定されているものを太字にするというのも「Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない」に抵触するのはどうかも気にはなります。--Don-hide会話2019年3月9日 (土) 03:08 (UTC)[返信]
      • (コメント)テンプレートの修正よりは、新しくテンプレートを作り、そちらに順次切り替えて行くのが良いのでは無いかと思います。--119.224.169.154 2019年3月10日 (日) 01:56 (UTC)[返信]
        • コメント 新規作成するとなれば、記事の過去版の閲覧との兼ね合いもあるため、テンプレの修正で対応しないと、影響の出る記事が万単位で出ます。--Don-hide会話2019年3月10日 (日) 02:08 (UTC)[返信]
          • (コメント) ? むしろ、テンプレの修正だと、過去版で悪影響が有るのでは無いですか? 修正前、つまり今回行おうとしている修正を想定していない記述な訳ですから。何か勘違いしてますかね、僕。--119.224.169.154 2019年3月10日 (日) 07:12 (UTC)[返信]
            • コメント 新規にテンプレ作成となると、旧テンプレは「廃止措置」(削除ではない)を講じることになってしまうため、現行のような形に見えることはないでしょう。結局のところ、現行のテンプレに修正を入れ、必要ならBot作業依頼にかけるというのが現実的と考えます。あと、Wikipedia:説明責任との兼ね合いもありますので、これ以上深く議論をするおつもりでしたら、IPが可変であって、途中でIPが変わる恐れもあることから、アカウントを取得する(無料でできます。)か、そうでないならIPが直近の書き込み時と異なる時点で、直近の書き込み時のIPはなんであったかの明示が必要です。編集履歴の分断につながってしまうと言うのもあるためです。ご一考ください。--Don-hide会話2019年3月10日 (日) 08:14 (UTC)[返信]
  • (戻します)新テンプレートに移行後、そのまま旧テンプレを残せないルールという事なのですね。それならば、仕方ないとおもいます。尚、特に強い意志が有るというほどでは有りませんので、これにて、この話題に書き込むのは最後にしようとおもいます。丁寧なご回答、ありがとうございました。--119.224.169.154 2019年3月10日 (日) 09:14 (UTC)[返信]
  • 念のためですが「全ての記事」というのは「テーマパーク劇団放送局PJ:BROADCAST)、お笑い芸人PJ:OWARAI)、アナウンサープロジェクト:アナウンサー)、ナレーター、ラジオ・テレビ・インターネット配信番組(PJ:PROGRAM)」に関する全ての記事ということでよろしいのでしょうか?やや曖昧な書き方であるため念のための確認です。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月10日 (日) 10:29 (UTC)[返信]
    • コメント 横から失礼。そう言われてみれば、ちょっと気になりました。確かに芸能人の現在出演番組と過去出演番組は、1年単位で変わるのでメンテナンスの観点からしても、現在・過去にわけない方が良いと思います。一方、上記自分のコメント時では想定していなかったのですが、テーマパーク一覧や放送局一覧というような記事があって、そこに現在営業中のものと、過去に営業していたものをわけるのは、それはそれで有益な気がします。極端な話をすれば、現在の国の一覧など5年後には、どこかしらが変わるわけですし。--JapaneseA会話2019年3月10日 (日) 14:04 (UTC)[返信]
      • はい。また私としては、他に学術用語や地理、文化などのメインカルチャー系の記事などの扱い方について想定していました。この過去の議論などにもあるように、これらのようにある程度の長大な歴史を持った事物については数十年数百年単位で「現在」という状態が続くことも多くあるため、いずれにしても対象の性質を無視して全ての分野で一律で横断的なフォーマットを強要するような形になるのは避けるべきではないかな、という趣旨です。提案者様は恐らくは上記に挙げたような分野のみでの提案だったのかもしれないのですが、書き方がやや曖昧であったため誤った共通認識が形成されてしまうとまずいかなと感じましたので、念のためではありますが確認させて頂きました。…と書かせて頂いていたのですが、たった今編集が競合してしまったのですが異なっていたようです…。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月10日 (日) 15:56 (UTC)[返信]
    • コメント 「全ての記事」というのは、前述の他に、ウィキペディア全記事及びテンプレート全体における内容の事です。--天照皇女会話2019年3月10日 (日) 15:22 (UTC)[返信]
      • 天照皇女さん ご返信ありがとうございます。ただ上記にも書かせて頂きました通り、分野によっては数十年/数百年の単位で「現在」という状態が継続されるような事物もあるため、「現在」という言い回しが必ずしも「すぐに」古くなる表現といえるとは限りません。ちゃんと読んで頂ければ分かると思いますが、WP:DATEDは特定の表現についての言葉狩りのためのガイドラインではありません。周囲の文脈を無視して特定の表現やフォーマットを一律で禁止するというのはむしろこのガイドラインの趣旨に反するものです。そもそも当該の指摘は放送/配信番組の出演者リストという限定的なケースにおいての指摘であるにも拘らず、そこからいきなり全ての記事における現在/過去のセクション分けを一律で禁止することを提案されるというのは話が飛躍しすぎていると思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月10日 (日) 15:56 (UTC)[返信]
        • コメント ウィキペディアの全プロジェクトのテンプレートには「過去」節・「現在」節・「かつて・・・・・・」節に分離するというような記述がない。WP:DATEDの使用内容が不十分であり、説明方法についてはノートにて議論していく方法しかない。「全ての記事における現在/過去のセクション分けを一律で禁止すること」というのは、「元の出典内容とウィキペディアとは異なるので、全てのウィキペディアの表現内容における現在/過去のセクション分けを行わず、新たな情報を追記する」のみに行うことです。--天照皇女会話2019年3月12日 (火) 16:15 (UTC)[返信]
          • 「記述が無い」というのはウィキペディアのルール文書等に記述が無い、ということでよろしいでしょうか。また「使用内容が不十分」「説明方法」というのも、何の使用内容や説明方法のことなのかが把握できません。対象範囲についても改めてご説明を頂きましたとはいえ、少なくとも文面では何が異なるために全ての表現内容(これも語義が判然としませんが…)においてセクション分けを行わず追記に留めたいのかが分かりません。総じて文章が不完結で仰りたいことがまとめきれていないのではとの印象を受けるのですが、ウィキペディアの全記事を対象とされているとなると相当に影響が大きい提案ということになりますから、お返事はゆっくりで結構ですので、少し時間を掛けて頂いても構いませんので要点を絞って文章を練って頂ければというように思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月12日 (火) 17:31 (UTC)[返信]
            • コメント 「「記述が無い」というのはウィキペディアのルール文書等に記述が無い」というのは、プロジェクト:お笑い(#記事スタイル (コンビ以上)#記事のスタイル (ピン芸人))、PJ:芸能人#テンプレートPJ:BROADCAST#テンプレートにも「過去」節・「現在」節に分離するという記述内容がありません。「「使用内容が不十分」「説明方法」」とは、ガイドラインのWP:DATEDでの記事・テンプレート節における時間的変化に関する内容の説明の節とその使用方法の節が立ち上がっていません。ウィキペディアは企業の公式サイト・ブログ・ソーシャルネットワークサービスでもありません。記事内容については、現在進行中であることを把握できるようにするためにはウィキペディアの記事やテンプレートに現在/過去のセクション分けを行わず、例えば、企業の場合は「商品」節にはこれまでに発売されたものを集めて商品A(1993年4月5日 - 2009年6月5日)、商品B(2019年1月1日 - )と、「工場」節にはこれまでに存在したものを集めて工場A(1969年 - 1990年)、工場B(1988年 - )と、「支社」節にはこれまでに存在したものを集めて支社A(1976年 - 1997年)、支社B(2005年 - )と、これらのように列挙していきます。--天照皇女会話2019年3月12日 (火) 18:57 (UTC)[返信]

グループ、芸能・声優事務所の記事にも「現所属者(メンバー)」節と「元所属者(メンバー)」節に分離しているところがあります。ウィキペディアは広告・パンフレット・カタログではありません。これらも現在・過去に分離するような行為を禁止するべきだと思います。--天照皇女会話2019年3月10日 (日) 15:22 (UTC)[返信]

  • コメント 私が2019年3月現在も活動中のローカルアイドルグループのアイくるガールズ#メンバーの編集を行った際、「現在のメンバー」節と「過去に在籍したメンバー」節を除去後に、表内容を同期別グループに分けました[1]。このように現在もグループとしての活動中の場合についても、同じ初参加のグループで分けてみることだと思います。--天照皇女会話2019年3月10日 (日) 17:36 (UTC)[返信]
  • コメント 私が2019年3月現在も活動中のアイドルグループのDorothy Little Happy#メンバーの編集を行った際、「メンバー」節と「元メンバー」節を一纏めにし、「メンバー」節に纏めて、同じグループ参加時期にグループで分けましたが[2]、後で利用者:Zizipupuさんにより「メンバー」節内に「現メンバー」と「過去に所属したメンバー」のサブ節に分離させられてしまいました。--天照皇女会話2019年3月21日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
コメント 今さらですが、この提案には明確に反対いたします。基本的なところは、かつてあった「Wikipedia:井戸端/subj/長音符表記規則の厳格化と統一」と同じなのですが、記事内容(分野)によっては考えが変わるようなものを、十把一絡に共通的な基準を強制的に当てはめるというのは、反対以外ないです。盛んに正しさが主張されているけれども、結局はサブカル分野の話であって、そういうのを他分野にまで拡大して当てはめるなんてまっぴらごめんです。特定の分野の記事で問題が発生しているとして、それを現状では問題のない分野にまで適用して問題視するなんて、これこそマッチポンプであって、そんなものが通るなら、ウィキプロジェクトなんていらないんですよ。基本的にはMiraburu氏が指摘する通りだと思います。--EULE会話2019年3月31日 (日) 07:14 (UTC)[返信]
(コメント)プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組の議論を確認しました。…王様のブランチてれび戦士みたいな数か月~1年でリストが入れ替わるのが当然の記事と同様の処理が全ての記事に適用されないのはルールの記述が不十分だから?お前は何を言っているんだ?--6144会話2019年3月31日 (日) 09:26 (UTC)[返信]

編集者個人のノートとカテゴリ

Category:反ユダヤ主義に編集者個人のノート(利用者:Калан-Два/SWC)がまぎれています。これはどう対処すればよいのでしょうか。--27.83.145.210 2019年3月9日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

一般記事向けのカテゴリにユーザーページが紛れるのは好ましくないので、当該利用者に連絡して外してもらうのがベタです。が、活動記録を見る限り、Калан-Дваさんは現在は活動していなさそうですね…。こういう場合はWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼として他者編集が認められるケースになるのでしょうか。それとも管理者へ依頼?--ButuCC+Mtp 2019年3月9日 (土) 14:20 (UTC)[返信]
コメント まずは該当利用者の会話ページで編集を依頼することだと思います。編集を依頼する際に「1か月以内に応答がない場合は、こちらで編集させていただきます」とか書いておいて、実際に1か月以上応答がない場合は、編集するしかないかもしれません。ただしIP利用者は利用者名前空間を編集できませんので、誰かに依頼することになります。--aki42006会話2019年3月10日 (日) 02:57 (UTC)[返信]
コメント ガイドライン(Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクト)でも禁止されている事ですし、直すべきだと思うのですが、「他者の利用者ページ」という点にどこまで配慮するかですよね。aki42006さんの書かれているスタイルは一番丁寧で実績もあると思うのですが、「長期間活動のない利用者」「無期限ブロックされた利用者」「引退を表明している利用者」等には、編集して事後報告のみ、あるいは要約欄での説明のみでも問題ないんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか? 皆様のご意見をお聞きしたいです。実は少し前からこの種のページをリストアップしているのですが(利用者:Yukida-R/メンテナンス/カテゴリが付与されている利用者ページ)、1500件ぐらいあるのです。--Yukida-R会話2019年3月10日 (日) 07:46 (UTC)[返信]
コメント 以前何件か「他人の利用者ページのカテゴリ除去」を作業したことがあります。その際には行動論拠として方針文書WP:MAINTAINCGに基づきました。──利用者ページの編集不可は「編集者同士」の礼儀に基づくものですが、カテゴリ上の不適切ページ除去作業は「読者向け」作業であり、優先順位としてどちらが上位になるか、その利用者ページ上で為された『不適切なカテゴリ付与作業の痕跡』は今後も永続的に読者に向けて提示しなければならないかどうか、を考慮すれば自明かと考えておりました。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月10日 (日) 11:34 (UTC)[返信]
コメント Yukida-Rさん宛 改めて考えてみると、「引退を表明している利用者」や「ブロック中の利用者」の会話ページに書き込むのは不適切ですね。「引退を表明している利用者」や「ブロック中の利用者」の場合は、編集して要約欄の説明のみとするのが適切だと思います。「長期間活動のない利用者」に関しては、ログインしているかどうかは不明なので、編集活動の有無で判別する必要はないと思います。--aki42006会話2019年3月12日 (火) 08:22 (UTC)[返信]
コメント Nami-jaさん宛 すみません。「読者向け」作業という観点を忘れていました。読者が見るカテゴリ上の不適切ページ除去については、見つけたらすぐに編集した方が良いかもしれません--aki42006会話2019年3月12日 (火) 08:22 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを根拠に他者による編集を行うことは問題ないよう思いますが、あくまで他利用者の利用者ページですので、カテゴリ自体が明らかな荒らしやケースB案件(つまりカテゴリの名称自体が不適切)ではない限り、できる限り会話ページで告知し本人による修正をお願いした方が良いかと思います(長期Wikibreak宣言者、引退宣言者、無期限・長期ブロックを受けた利用者など本人による対応が困難・不可能であることが明らかな場合、また本人が予め他者編集を許諾していることが確認できる場合は、要約欄または会話ページで説明したうえで即時他者編集でも良いとは思いますが)。でも、以前このような事例があり、まず会話ページで編集依頼を行ったわけですが、長期間編集されていなかった方でも(会話ページ書き込みの通知メールが機能していたのでしょうか)すぐに対応してくださったこともあります(利用者‐会話:筋肉は希望および利用者:筋肉は希望/sandbox参照)。このとき、1週間経っても対応がなかった場合はこちらで編集させていただく旨も伝えています。Aki42006さんは「実際に1か月以上応答がない場合」とコメントされていましたが、1ヶ月も待たなくても良いようには個人的には思います(1週間は短いという意見もあるかもしれませんが)。
  • ただ1つ心配点もあり、利用者ページを見る限りКалан-Дваさんは、別アカウントがグローバルロックを受けたことで作成されたアカウントのようです。もしこの状況がブロック逃れと同様に扱われるのであれば、安易に会話ページでメッセージを送り修正をお願いするとソックパペット行為を促すおそれがないか、という疑問もあります。--郊外生活会話2019年3月12日 (火) 11:26 (UTC)[返信]
  • コメント その分類先カテゴリ個別で利用者本人の改訂を促す「時間的余裕」のある案件か、即時的に除去されることが望ましい案件なのか、と違いがありケースバイケースかと思います。◆個人的にはテンプレート関連カテゴリ、メンテナンス関係の隠しカテゴリ辺りは優先度が明らかに低いので放置可能案件に該当しますが、投稿ブロックや長期荒らし関係に関しては検索妨害として働いてしまいますので即時除去後に本人さんにお知らせするか、今は要約欄が255文字? の長文お知らせが可能なのでそちらで除去理由の依拠する方針リンクも含め説明することになりますね。元々WP:ESはガイドラインとして遵守が求められているものであり、そういう使い方(説明責任)を期待されている機能です。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月14日 (木) 01:45 (UTC)[返信]

コメント 皆様、ご意見ありがとうございます。(私がまとめていいのか微妙な気もしますが)コメントが途切れましたので一旦まとめさせていただきます。

修正は行われるべきか?
→修正すべきであり、その根拠として方針やガイドラインがあることが確認された。
本人に修正してもらう形式をとるべきか?
→ブロックや引退など、通常の反応が見込めないと思われる場合はその必要はない。それ以外の状況では見解が分かれる。
→ひとまずは各人の良識に従って対応していく、というところでしょうか。

なお発端となったCategory:反ユダヤ主義については、私の方で修正させていただきます。ありがとうございました。--Yukida-R会話2019年3月23日 (土) 13:24 (UTC)[返信]

存命人物記事の冒頭や概要にマイナスの話は記載すべきか?

先行議論、ノート:辻元清美#犯罪歴があることを概要欄に記載するべき。コメント依頼よりは、井戸端向きな気がしたので、こっちにします(最近、有名芸能人が逮捕・引退などもあったので)。私見では記事の存在理由が犯罪者として特筆性を満たしているようなケースや、積極的に本人が公開してそのせいで特筆性を満たしているようなケース以外では、特に不要だと考えています。これが共通見解だと思っていたのですが、どうやらそうではないようなので、皆様の御意見を伺いたく思います。--JapaneseA会話2019年3月9日 (土) 12:03 (UTC)[返信]

  • コメント 導入部では、犯罪者としての強い特筆性を立証できない限り載せるべきではないと思います。載せるなら、犯罪者としての特筆性が政治家なり芸能人なりの特筆性と同等以上である必要はあると思います。導入部であれば、当該事案により引退に追い込まれたなど、著名活動の中でも特に多大な影響があるのであれば簡潔にまとめることはあるかと思います。Wikipediaは著名人の犯罪歴を強調するサイトではありません。特に「著名人が起こしたこと」以外に特筆性がない事案は注意すべきです。--郊外生活会話2019年3月9日 (土) 12:17 (UTC)[返信]
  • コメント 芸能人が詐欺や万引きで逮捕されたというのは、本業とは無関係な話です。掲載する余地は全くないでしょう。一方で政治家の逮捕歴は政治資金規正法や受託収賄罪などが多く、政治家という職業・立場と密接に結びついています。辻本氏の場合は秘書給与を不正に取得したという詐欺容疑ですから、国会議員という職業との関連性でいえば100%です。しかもそれが原因で国会議員を辞職しており、本業にめちゃくちゃ影響を与えているわけです。掲載したいという人の気持ち/理屈もわからなくはありません。
それを踏まえた上で、私は掲載しなくていいと思います。存命人物の冒頭文は限りなくシンプルでいいと思いますよ。逮捕されたことがある政治家のページを確認しましたが、ほとんどが導入文に逮捕歴は掲載されていません。鈴木宗男氏などごく一部が記載されているのみで、田中角栄氏ですら掲載されていません。国会議員の不祥事をレベル順にしてみるとこんな感じでしょうか(1が軽い)。私が掲載してもいいと思うのは6だけで、5ですら除去すべきという考えです。
  • 1.大臣や党の役職辞任
  • 2.離党
  • 3.議員辞職
  • 4.逮捕(辻本氏)
  • 5.逮捕&実刑(鈴木氏)
  • 6.教科書に掲載されるレベルの現代政治史上に残る事件(ロッキード事件・田中角栄氏)
冒頭文に何を詰め込むかっていうのは揉め事の温床にしかならないので、存命人物の場合は揉めようがないほどシンプルにしておいて、喧嘩するなら本文の方でやっていただきたいです。--むよむよ会話2019年3月9日 (土) 16:51 (UTC)[返信]
  • コメント依頼者JpaneseA氏は依頼の内容を故意にぼかし、辻元清美で彼女の犯歴を冒頭に記載させないという自己の意見を通そうとしています。問題はこれほど重要な事実を『掲載してはならないのか?』です。JpaneseA氏は「記載すべきか?」としていますが、JpaneseA氏が求めてるのは「禁止」です。それは辻元清美のノートでJapaneseA氏が狐坂が何処でも言ってもいないことを言ったことにして反対したり、だらだらと書いてある辻元氏の経歴は容認しながら、この逮捕などの情報は絶対に冒頭に書かせないとの態度をとっていることからも明らかです。
むよむよ氏の順位付けは氏の只の個人的な感想ですが、こう考える人も多いかもなので敢えて反論を入れておきます。議員辞職<逮捕では通常ないです。何故なら「議員は落ちれば只の人」の言葉通り、逮捕されただけで辞職したのは戦後は現行犯逮捕された一人を除いては、辻元議員を含めて僅かに「3人」です。逮捕程度では普通辞職はしません。どちらにしても、ここでJapaneseA氏が求めているのは、辻元議員という特定の議員の逮捕歴と裁判結果と、辞職後初の唯一の落選の記載を禁止です。「存命人物の場合は揉めようがないほどシンプルに」というのも一理ありますが、議員と首長には、犯歴があればそれは記載しなければならない、というのもシンプルです。
国会議員や地方自治体の首長は逮捕歴とその帰結(不起訴無罪有罪実刑執行猶予)、拉致(例えば生存中の金大中)や離党、議員辞職、その理由、はトップに出すべきです。もし記載しないとするなら、方針を変えるほどの重大な事案で、ここで狐坂も入れて少数の者たちにより一般的なルールにさせるべきではないでしょう。--狐坂紺会話2019年3月10日 (日) 02:51 (UTC)[返信]
おっしゃるとおり個人的な感想なので「議員辞職<逮捕」かどうかを議論してもあまり実りが無いような気がしますが、一応自分の意図としては、不倫など男女関係が原因の辞職や、連座制で失職・辞職した場合よりは、逮捕されてしまった場合の方が「重い」という感触を持っているということです。そのへんの順序はどうでもよくて、自分が言いたかったのは6レベル以外はたとえ逮捕されていようが実刑だろうが、冒頭文に乗せるのはちょっと違うんじゃないかということです。5と6の間にかなりの差があるのかなと。
冒頭文は現状のままシンプルにして、本文の方を膨らますという方向性なら私は賛成できます。辻元清美秘書給与流用事件という個別ページがあるにせよ、扱いがさらっとし過ぎていて個別ページを読まないと何が何だかわからなくなってます。意図的にやっているのか、自然とこうなったのかは知りませんが。冒頭文は原則シンプルに、本文をどうするか議論するってのが唯一着地する方向じゃないでですかね?功績・プラス面ですら冒頭文に書くのは揉めるぐらいですから、多分どんだけ頑張っても冒頭文に逮捕歴OKにはならないと思いますよ。--むよむよ会話2019年3月10日 (日) 14:39 (UTC)[返信]

コメント 結論から言うと現状で問題ないと思います。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)には「導入部は、前置きであると同時に、それ自体で完結したひとつの記事であるべきです。第1文で主題を定義し、続いて別名や間違いやすい事柄に触れ、前後関係や注目に値する理由を説明し、そして最も重要な点—あらゆる著名な論争も要約することが推奨されます(導入部では、さほど重視されない論争に必要以上の注意を加えることによって、Wikipedia:中立的な観点に反しないこと。)。」(カッコ内は原文では脚注)と書いてあります。辻元清美の現在の導入部は単体で特筆性を満たすような記述ばかりが集まっており、無理に犯罪歴を入れてしまうと中立的な観点に反してしまいます。ところで、「国会議員や地方自治体の首長は逮捕歴とその帰結(不起訴無罪有罪実刑執行猶予)、拉致(例えば生存中の金大中)や離党、議員辞職、その理由、はトップに出すべきです」という狐坂紺さんのコメントはどの方針またはガイドラインを根拠にしているのですか?--プログラム会話2019年3月10日 (日) 13:51 (UTC)[返信]

横からすみませんがそれは全然違います。プログラムさんのWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)の解釈は、きれいさっぱり真逆になっているからです。それに則って書くなら、むしろ逮捕歴は書かないといけないんですよ。そこで定義されている導入部ってのは本文の完全なる要約ですから、現在のボリュームの5倍ぐらいの文章になり、その中に辞職・逮捕歴は当然入ります。今の導入部はスタイルマニュアルの理念とは真逆の方向性で、本文の要約を放棄することで揉めないようになってるんです。だってスタイルマニュアル通りに存命人物の冒頭分を書くと、議論コストが高くなるんですよ。「どれを入れて、どれを入れないか」で揉めまくる。だから存命人物の冒頭文はシンプルに何も書かないに等しい状態になってることが多いんです。--むよむよ会話2019年3月10日 (日) 14:39 (UTC)[返信]
返信 そういう経緯があったんですね。最重要な点だけを書くことになる、そして中立的な観点は導入部でも効力がある、そうなると逮捕歴は入らない、という解釈でよろしいでしょうか。--プログラム会話2019年3月10日 (日) 15:56 (UTC)[返信]
いえ全く違います。重要な点を書こうとすると、何を重要とするかで揉めるじゃないですか。特に党派性が絡むような記事だとその傾向は顕著です。現にここだって犯罪歴が重要と考える人もいれば、そうじゃないと考える人もいる。それでごたごた揉めるぐらいなら、導入部はシンプルにしておけば揉めようがないよねっていうことです。いい例が小泉純一郎民主党 (日本 1998-2016)で、この導入部なんて情報量が0に近いじゃないですか。スタイルマニュアルの「それ自体で完結したひとつの記事であるべきです」の真逆で、ここまで分量をそぎ落としたら揉めようがないんです。そういうわけでWikipediaの時事政治が絡む記事は、揉めないように導入部はシンプルにしとけばいいじゃないかというのが私のスタンスです。もし書くのなら現代政治史に残るような話だけにした方がいいのかなという感じです。申し訳ないのですが、このツリーは井戸端の本題以前のところでつまづいており、議論の妨げになる気がするのでこれ以上伸ばしたくないです。--むよむよ会話2019年3月10日 (日) 19:32 (UTC)[返信]
むよむよ氏の「多分どんだけ頑張っても冒頭文に逮捕歴OKにはならないと思いますよ。」はおそらく現実でしょうが、それなら方針に現職(国会)議員の犯歴の記述は消せない。と加え、その要件も決めて書くべきでしょう。他の現職議員も訴追された懲役以上の罪となる事実と判決と判決の効力や国籍は、公人たる国会議員の場合は大切な公式の情報だからです。。--狐坂紺会話2019年3月12日 (火) 13:20 (UTC)[返信]

コメント 狐坂紺氏に2点。まず、(氏は誤解していないとは思いますが、誤解される方が出ないように念のため)私は冒頭や概要に載せる事には反対していますが、記述自体を載せることには反対していません(むしろ賛成です)。次に、「狐坂が何処でも言ってもいないことを言ったことにして」については、ノートで貴方がコメントした年月日時分秒を記載しておきましたので反論があれば、そっちでやって下さい。他は貴方の主張として言う分には御自由に。--JapaneseA会話2019年3月10日 (日) 14:19 (UTC)[返信]

だから、1点目、冒頭や概要に載せる事には反対する理由を書いてください。2点目、「逮捕され、判決確定後落選」は、JapaneseA氏が 2019年3月9日 (土) 12:05 (UTC)に書いたものです。狐坂はそのようには書いていません。辻元清美のノートでというのには同意します。--狐坂紺会話2019年3月12日 (火) 13:20 (UTC)[返信]
では、簡単に述べます。冒頭に書くほどの話ではないからです。もっと言えば冒頭に書くにはWP:IINFOです。そんなバカな?と思うかもしれませんが、現実問題、氏は今も国会議員をやっており、本件の影響を最大限に独自研究しても「1回休み」程度です。2点目はノートで反論しておきました。その話はノートでやりましょう。--JapaneseA会話2019年3月12日 (火) 14:48 (UTC)[返信]
WP:IINFOって「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」ですか?もしそうなら関係ありません。上のプログラム氏とむよむよ氏の議論も読んでから書き込んでください。
今の論題は、記事の中のにあることを要約として冒頭に乗せることが方針なのに、何故悪いのか?まで進んでます。むよむよ氏は「揉めないように導入部はシンプルにしとけばいいじゃないか」といい、狐坂は「国会議員は公人の最たるものであるから、国籍と犯歴は国民の当然知るべき情報であり、議員に不利益であろうとも書けと決めれば揉めないのでシンプルだ」です。議論の筋からは、JapaneseA氏は「今も国会議員をやっており」ダメだというなら、国会議員(既にただの人ならともかく)の不利益事実は公職選挙法上も刑法上も確定判決のある犯罪歴は公益の最たるものなので、全く問題のない書き込み、それを消すのは意図的な情報操作。『グーグル検索 削除命令取り消し 犯罪歴に公共性 東京高裁(産経新聞 7月13日)』というのもあり無問題です。--狐坂紺会話2019年3月16日 (土) 15:46 (UTC)[返信]
コメント 要約する=冒頭に載せるには瑣末な事は省く、ですよね。冒頭に書くには瑣末な話だと言う事です。--JapaneseA会話2019年3月20日 (水) 13:02 (UTC)[返信]
  • (情報提供) 情報提供ですが、以前エリザベス1世で、エリザベス1世と海賊のかかわりについて概要に記載すべきか否かという議論がノート:エリザベス1世でありました。この時の結論としては、ネガティブな情報が概要に入ることじたいには問題がないが、概要部分があまりにも増えたり、評価にかかわるようなことを長く書く必要がある場合は別に節を作って書くべきで、入れないほうがよいだろうということになったはずです。--さえぼー会話2019年3月16日 (土) 03:39 (UTC)[返信]
エリザベス1世は存命人物の伝記の話題に結びつけにくい。--126.152.118.30 2019年3月16日 (土) 06:03 (UTC)[返信]
  • コメント こちらのお話が終わったと思ったのでノート:辻元清美#犯罪歴があることを概要欄に記載するべきの方に書いたのですけども、たかが匿名編集者同士がアタマを突き合わせて現時点の全実績から冒頭明示すべき重要性ありや、を『それぞれの匿名編集者の多角的な調査結果の集大成として独自観点からそれぞれで検証を行ってもWP:NORであり記事に反映できない』ので、そう思う思わない、といった個人感想のぶつけ合い、終わることのない永続的な意見応酬ではなく(WP:NOTESSAY)、まさしくそのように重視すべき過去履歴として説いている文献(存命人物伝記、政治家としての人物批評などで過去の逮捕歴を特に取り上げているかどうか観点)を見つけてくれば良い(WP:VWP:DR#2)、と意見しておりますので、そちらも参照されてみて下さい。田中角栄氏の伝記でロッキード事件に触れないものは先ず有り得ないだろう、それは何故か、ロッキード事件の社会、ひいては国際的に与えた重要性に起因するからである、逆に言うならば、匿名編集者観点を徹底的に排した上でそのような第三者言及による情報源有りざれば、それは冒頭に載せる価値(重要性)を未だ説明不能なのである、といった観点で考えれば分かりやすいかな、とも。
過去は過去として記事中に出典つきで記載されていることと、それが冒頭に記載すべき重要性を示す「特別な出典(WP:V#NR)」としての価値が認められるかどうか、ついては明確に分離して考えて下さい。つまり、逮捕歴の出典がある=冒頭明示すべき重要性をも示す出典である、ではありません。ここで合意に至るために求められている文献は、政治家としての立ち位置と過去の逮捕歴との関係性が「ウィキペディア匿名編集者の観点に依らない第三者言及として」どのように『広く、社会的に』捉えられているかを示す出典です。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月16日 (土) 23:16 (UTC)[返信]
すみません。議論の筋にそって意見を書いてください。
「方針では書くべき」とのむよむよ氏の意見への反対意見ですか?だったら、プログラム氏の意見を補足するなり、むよむよ氏の意見へ反対意見をつけてください。
狐坂の「方針だから書く」しかし「揉めないように導入部はシンプルに(むよむよ氏)」に対して、「揉めないように国会議員の犯歴の記載は消せないと明確に規定(狐坂)せよ」という所に意見があるなら、それについてNami-ja氏は根拠を示して意見を述べてください。
「国会議員は公人である」「犯歴には公益性がある」だから「国会議員の犯歴について記載しても法的な問題はない」はクリアできてる筈でが、そこに問題がありますか?だったら、それについて意見を書いてください。
今の話題は「スタイルマニュアル通りに存命人物の冒頭分を書くと、議論コストが高くなる(むよむよ氏)」という現実の解決をどうするか?です。--狐坂紺会話2019年3月19日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
ですから全面的に議論の筋に沿ってるんですけども。郊外生活さんが2019年3月9日 (土) 12:17 (UTC)に述べられておられる通り『導入部では、犯罪者としての強い特筆性を立証できない限り載せるべきではない』に明確に繋がるお話として、匿名編集者同士の議論決定でその存命人物と犯罪歴を結びつけ重要であると断定すべきではなく、その人物に関する第三者言及の有無によって『読者向けに提示できる情報源を論拠として』冒頭記載すべきである、というお話をしています。その際に公人やら何やらの「匿名編集者が独自の調査に基づいて出てきた結論」については読者向けに説明出来かねる編集者同士の類推でしかないですから、議論するだけ無駄だ、と思っています。その結論に到達した匿名編集者個々人の調査結果を全否定するものではないですが、『その結論をその存命人物の足跡に強く影響していると断定可能な唯一無二の真実として』ページ上に反映させられる種類の成果ではない、ということです。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月20日 (水) 08:58 (UTC)[返信]
なるほど、失礼しました。記事内にない場合は書かせないという一般的な話ですね。それでは、記事内で特筆性が認められ、述べられてる辻元清美の犯罪歴についてはどうですか?「そこ(スタイルマニュアル)で定義されている導入部ってのは本文の完全なる要約」(むよむよ氏)なら、その要約を書かせない理由です。辻元清美が、実態のない議員秘書の給与として2000万円近い金を国からだまし取り、詐欺罪の疑いで逮捕され、その後犯罪事実を認め、有罪判決を受けたものの、刑の執行は猶予された。という、記事本文の要約として、「**年、詐欺罪で有罪(執行は猶予XX年満期)」などと犯歴等を記事冒頭に書かせない理由です。--狐坂紺会話2019年3月21日 (木) 11:11 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── いいえ、記事内には書いていいんです、公人として犯罪歴が報道など第三者言及で確認できれば(もちろん、WP:BLPには配慮すべきですが)。その上で、【1】冒頭に書く場合は【2】政治家のキャリアとして特に重大性が認められるという意味合いに変化するので【3】『そのように解説された伝記や批評を持ち込んで、犯罪事実そのものとは別個の、重大性を示す論拠とすべき、それらがなければそこには書けない』という話ですよ。上でも書いてますが、つまり冒頭に載せるなら犯罪事実を示す出典を匿名編集者が重大性ありと独自に結論づけて併用するのではなく、その犯罪事実がその存命人物のキャリア上でどのように扱われるべき重大な出来事であったのか、それ自体を示している第三者言及出典が直接の犯罪事実報道などとは別個に必要であろう、という話をしています(存命人物ですがそれなりにキャリアが長く、また事件自体がかなり騒がれましたので探せばそういう出典(前歴批評)自体は割とあると思いますよ)。 / というか、再三仰っておられる「犯罪事実そのものが公人としてのキャリアでは重視すべき公共の利益足り得る故にWP:WELLKNOWNを適用し記事内に節を設けて詳細に解説すべき」という主張がそのまま「現時点での」このお話の落とし所ではないのでしょうか(WP:CONACHIEVE、双方が納得出来得る妥協点)。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月21日 (木) 16:43 (UTC)[返信]

 追記 アタマから読み直してみて、狐坂紺さんは当方が冒頭記載に全面反対している、と「読み違えて」いるのではないかと気づきました。当方の意見は最初からWP:Vに基づき相応の(反対論者を納得させ得る)出典を用意すれば、方針にて明言されていない「冒頭には(揉めそうなことは)何も書かない」はローカル合意なのでより上位の既存合意(WP:WELLKNOWN)で覆せる、しかしそれが提示されていない(または、存在しない)状況であれば合意可能性がない、と申し上げています。説明自体が意図せず狐坂紺さんにとっては少々難解な形になってしまい、申し訳なく思います。なお、数日検索しましたが全体論ではなくケースバイケースとしての辻元清美氏に限ればその政治家キャリア要約としての人物評で辞職原因となった秘書問題に言及している高い信頼性を有する報道とは別個の資料はこちらでは確認できました。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月23日 (土) 04:20 (UTC)[返信]

箇条書きとイメージの左寄せ

写真等のイメージが左寄せのとき箇条書きの行頭と重なって読みづらいのですが何とかならないのでしょうか。--Maukaso会話2019年3月13日 (水) 02:59 (UTC)[返信]

Help:画像の表示#配置指定の説明に従い、left の代わりに none を指定してみてください。複数の画像を挿入したい場合は、Help:画像の表示#回り込みの解除を参照してください。--Doraemonplus会話2019年3月13日 (水) 06:59 (UTC)[返信]

Unicodeの基本多言語面にない文字をタイトルに含むページの作成禁止は継続すべきか

日本語版ウィキペディアでは現在のところ、ページ名にはUnicodeの基本多言語面(BMP)にある文字のみが使用できることになっており、基本多言語面にない文字(追加面)はいかなる名前空間であろうと、リダイレクトであってもページ名に含めてはいけないことになっています。Help:ページ名#Unicode文字の使用可能範囲によると、この制限が設けられている理由はMySQL4.0の制約によるもので、サーバーに障害が起きた場合の復旧に失敗する可能性があるとのことです。

ここで皆様にご意見を伺いたいのですが、ページ名におけるBMP外の文字の全面的な使用禁止は継続するべきでしょうか。特別:バージョン情報#インストール済みソフトウェアによると、日本語版ウィキペディアのデータベース管理システムには現在、MariaDBのバージョン10.1.38を使用しているようです。もしMySQL4.0にあった制約が今はなくなっており、BMP外の文字をページ名に使用してもシステム的に問題ないということであれば、用途をある程度限定してでも作成可能にした方がいいと思われます。

許される用途としては例えば𠮷野家など、「𠮷」()を含むリダイレクトを作成するといったものが考えられます(なお𠮷野家ノート / 履歴 / ログ / リンク元については個別に無期限の全保護が掛けられています。過去の保護解除依頼も参照)。BMP外の文字の表示に関しては依然として機種依存性が強く、記事名はおろか本文での使用も極力避けた方がいいという気がしますが、この手のリダイレクトは少なくとも検索には有用であると考えます。

ちなみに英語版ウィキペディアでも日本語版と同じくBMP外の文字はTitleblacklistで制限されていますが、理由はVery few characters outside the Basic Multilingual Plane are useful in titlesとなっており、技術的理由によるものとはしていないようです。日本語版ウィクショナリーやメタウィキなどでは制限されておらず、wikt:𠮷といったものも作成されています。

なお、皆様から頂いた意見次第ではページ名におけるBMP外の文字の使用を(条件付きで)解禁するという流れになるかと思いますが、ここでの議論をもって記事名に使用可能な文字の範囲については変更するつもりはないことをあらかじめ申し上げておきます。--本日晴天会話2019年3月16日 (土) 15:21 (UTC)[返信]

情報 英語版でのTitleblacklist追加はen:MediaWiki:Titleblacklist oldid=218391737(10 June 2008, 13:22 (UTC)の版)で追加されたものですが、特に議論を経ておらずen:MediaWiki talk:Titleblacklist/Archive 2#BMP-centrism and multilingual nonsupportといった異議も出ています(結局変更はされませんでしたが)。--ネイ会話2019年3月16日 (土) 16:18 (UTC)[返信]
コメント en:🌰en:Chestnutへのリダイレクトとなっているように、Unicodeの1文字からその意味合いを説明する記事へのリダイレクトは解禁すべきと考えます(その際、en:Template:R from Unicodeの移入も検討すべきと考えます)。𠮷野家の例も含めると、リダイレクトのみという条件付きで解禁できると思います。一般的な記事では入力が困難である可能性も考えて、避けたほうがいいのではないかと思います。--ネイ会話2019年3月16日 (土) 16:18 (UTC)[返信]

ページ名にBMP外の文字を使用できるようにする提案

提案 日本語版ウィキペディアではページ名におけるUnicodeの基本多言語面(BMP)にない文字(「𠮷」(U+20BB7)や「🌰」(U+1F330)など)の使用は名前空間やリダイレクトであるかを問わず全面的に禁止されています(参照:Help:ページ名#Unicode文字の使用可能範囲)が、これを(条件付きで)解禁する提案をします。上の議論においてBMP外の文字をページ名に使用しても現在はシステム上問題はなさそうという意見が複数の方から寄せられ、かつ現在でもシステム上問題があるという意見は出なかったからです。特定のケースでリダイレクトにBMP外の文字を使用することに有用性があるという意見も出ています。ただし追加特殊用途面(U+E0000 - U+E0FFF)と私用面(U+F0000 - U+10FFFF)にある文字の使用は引き続き禁止するものとします。

なおこの提案は記事名に使用可能な文字の範囲を変更するものではないのでご注意ください。したがって標準名前空間のページ名にBMP外の文字を使用するのであれば、ほとんどの場合リダイレクトにするか、文字(漢字以外)そのものについての記事にするということになろうかと思います。標準名前空間のリダイレクト用に利用者:本日晴天/sandbox/Template:R with non-BMPを試作しています。--本日晴天会話2019年3月30日 (土) 06:52 (UTC)[返信]

  • コメント リダイレクトに限るなら良いんじゃないですか?--119.224.172.244 2019年4月3日 (水) 10:58 (UTC)[返信]
  • コメント 大筋は賛成ですが、日本語版は乱造を含む荒らしに対して脆弱なので絵文字と「使えない正式表記」には、作成保護に代わって編集保護・移動保護をかけるぐらいは欲しいです。絵文字の記事を作る場合でも、「X (絵文字)」のような記事名になるでしょう。作業としては、1は最後に回す(これが先行すると荒らしのおもちゃです)、4は「記事名に使用できる文字」の改訂も必要になります。8は、先ほど述べた理由で保護解除より管理者伝言板案件であろうと考えます。--Open-box会話2019年4月6日 (土) 02:33 (UTC)[返信]

亡くなったという情報を人物記事に書くことについて

訃報 2019年」を見ておりますと、亡くなった人物が多数いることがわかります。これらの人物記事における出典について質問したいと思います。

  • ある人物記事において、何の出典もないのに「没年」と明記しようとする執筆者います。「没年」と書くということは、この人物が既に死去していることを表します(あたりまえですが)。しかし、この人物が死去しているという出典を、執筆者は全く出そうとしません。出典もないのに亡くなった者扱いするのは許されるのでしょうか?
  • また、ある人物記事において、何の出典もないのに現在「123歳」であると明記しようとする執筆者います。現在123歳ということは、この人物が現在もまだ死去していないことを表します(あたりまえですが)。しかし、この人物が存命中であるという出典を、執筆者は全く出そうとしません。しかし、現在「123歳」であるとわざわざ明記しようというのですよ!? 123歳存命中!? 出典もないのにこんなことを書くのは許されるのでしょうか?

人物記事においては出典は必須ではないのか。なんとかしてほしい。--126.162.11.159 2019年3月18日 (月) 06:06 (UTC)[返信]

コメント 現在の日本最高齢者が約116歳であることを考えると、それ以上の年齢となる人は没年不詳として没年を記載して扱うことも致し方ないように思います。このあたりのルール化が必要に感じます。--115.38.243.61 2019年3月18日 (月) 07:46 (UTC)[返信]
コメント 尾澤清太郎の件ですよね?Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#生年月日・没年月日を引いたのですが、御存命か物故者か自体が不明な人物の記事における生没年月日の書き方までは想定されていないようでした。個人的には今回の場合、半角ダッシュと没年欄は記載せずに単に「1896年3月生(まれ)」とだけ記しておけば問題ないように思えるのですが、一般的な記法とはいえず、このような書式が使われた前例も存じ上げません(もしかしたらあるのかも)。同じ条件に該当する人物伝記事が他にもあるようであれば、上記スタイルマニュアルの改定を提案してみるよい機会かもしれませんね。--Doraemonplus会話2019年3月20日 (水) 07:53 (UTC)[返信]
コメント 追記 あと、Category:没年不明Category:消息不明となった人物も参考までにご紹介しておきます。--Doraemonplus会話2019年3月20日 (水) 08:07 (UTC)[返信]
かわいそうだから武士の情けで記事名は出していなかったのですが、出されてしまったので伏せる意味はないと思いますので詳細を書きます。
  • 曾禰越後守さん
    何一つとして出典を提示しないまま、「没年」などと記載しています。
    「没年」という単語をわざわざ記載した、ということは当然死没済みだということを表していますが、この人物が死没しているとの出典は一つたりとも提示されていません。それで死没したと言っていいのか!? 単に執筆者が出典を見つけられていないだけかもしれないじゃないですか。仮に現在もロシア連邦が実効支配するサハリン州に居住している場合、日本国内の最高齢者調査から漏れる可能性が大でしょう。ウィキペディアに死去したことを、わざわざ明記したいならば、現在死去しているという明確な出典が必要だと思います。
  • 曾禰越後守さん
    何一つとして出典を提示しないまま、現在「123歳」であるなどと記載しています。
    いま現在「123歳」であるとわざわざ記載したにもかかわらず、この人物が123歳まで生存していたとの出典は一つたりとも提示されていません。123歳!? また、前述の「没年」という記述とは完全に矛盾しています。ウィキペディアに現在「123歳」であると、わざわざ明記したいならば、123歳まで生存していたという明確な出典が必要だと思います。
  • Geogieさん
    何一つとして出典を提示しないまま、「消息不明となった」などと記載しています。
    「消息不明となった」などとわざわざ記載したにもかかわらず、この人物が消息を絶ったという出典は一つたりとも提示されていません。行方不明!? ウィキペディアに消息不明となったと、わざわざ明記したいならば、辻政信のような行方不明になったという明確な出典が必要だと思います。
何一つとして出典を提示しないまま、他人の生き死にや人生について勝手なことをウィキに書いていいのですか!! わざわざ死没したと書いてみたり、わざわざ123歳まで生存していたと書いてみたり、わざわざ消息を絶ったと書いてみたり、好き勝手なことを書いていますが、何一つとして根拠が示されていません。出典がないことは書いてはいけない、というルールだと思っていたのですが、そんなことはないのでしょうか。少なくとも、敢えてわざわざ「没年」「123歳」「消息不明となった」と明記したいならば、明記する際に出典を提示するのが当たり前でしょう。出典がないなら、逆に何も書けないはずではありませんか。曾禰越後守さんも、Geogieさんも、ノートで指摘したらだんまりですよ。
ちなみに。これは「尾澤清太郎」という記事だけに固有の問題ではなく、ウィキペディアのどの人物の記事においても同じだと思うので敢えてここで聴いておりますが、いかがでしょうか。出典もないのに他人の生き死にについて根拠もないのにあることないこと吹聴したいならば、こんな百科事典サイトでやらずに余所でやるべきではと思っています。ちがいますか。--126.149.59.136 2019年3月23日 (土) 22:53 (UTC)[返信]
念のため、当事者である曾禰越後守さんの会話ページに対して、こちらのトピックのご案内をさせていただきました。どういうつもりでこのような行為をなさるのか、当事者としての視点からご説明あるかと思います。--126.246.193.221 2019年3月27日 (水) 00:45 (UTC)[返信]
念のため、当事者であるGeogieさんの会話ページに対して、こちらのトピックのご案内をさせていただきました。どういうつもりでこのような行為をなさるのか、当事者としての視点からご説明あるかと思います。--126.246.193.221 2019年3月27日 (水) 00:47 (UTC)[返信]
コメント 一般論として、話を2段階に分けるべきと思います。
  • (Step1) 存命人物としての扱いをやめる
    • 冒頭の(xx年生 - )の表記を改める。
    • Infobox内でカウントされている(満○○歳)表示をやめる。
    • 存命人物カテゴリを外す。
    • etc..
  • (Step2) 物故者としての扱いを行う
    • 冒頭のカッコ内に没年表記を追加する。
    • Infobox内に没年と(○○歳没)表記をつける。
    • 没年カテゴリを付与する。
    • etc..
死亡はデリケートな話題で、また死んだと書き込むのは典型的なイタズラの一つでもあり、Step2を行うには当然出典が必要でしょう。しかし現時点で18万を超える存命人物の記事があるわけですが、その中にはいつか亡くなられたとき、信頼できる情報源で情報が公開されない方が、少なからず存在すると思われます。するとStep2が実行できないわけですが、何もしなければ(満150歳)と表示されるなど不自然な事が発生しかねません。生年から一定の年数が経過した人物記事は、機械的にStep1を適用する、といった運用が必要に思います。--Yukida-R会話2019年3月24日 (日) 06:56 (UTC)[返信]
Step1の「Infobox内でカウントされている(満○○歳)表示をやめる」については、「生年月日と年齢」テンプレートを使用しないという方法がありそうですね。「生年月日と年齢」テンプレートを使用しなければ、生年月日は表示されるが満○○歳表示はされないですからね。ただ、「生年月日と年齢」テンプレートを使用せずにわざわざ固定値で「123歳」と書き込んでいく曾禰越後守さんのような悪戯行為は規制できないので、そこはネックですが。(なお、このような曾禰越後守さんのような悪戯行為は、大変問題だと思います。仮に存命中だったとしても、「生年月日と年齢」テンプレートを使用せずにわざわざ固定値で「123歳」と書き込んだ場合、誕生日が来るたびに人力で年齢を書き換える必要が発生するわけですから。無論、存命中でなかった場合は、問題なのは言うまでもありません。しかも、123歳まで存命中だった出典を出せと言われると逃げてしまうわけですから、検証可能性も満たしませんね。)--126.146.11.67 2019年3月24日 (日) 22:35 (UTC)[返信]
  • 私もこの件は前から気になっていました。私案ですが現在の世界最長寿の人物より年上の人物は「没年不詳」として扱い、それより年下の人物は「存命」として扱うというのはどうでしょうか。長寿の頁にもあるように世界最長寿の人物はジェロントロジー・リサーチ・グループによって調査されており、検証可能性は満たせると思います。Eimadivot会話2019年3月27日 (水) 15:01 (UTC)[返信]
  • 情報 コメント en:WP:BDPによると、英語版では(信頼できる情報源によってその人物の死亡が確認されない限りは)115歳をen:WP:BLPの適用される一つの区切りとしているようです。それと、Yukida-Rさんの2段階方式のうちStep1(正確にはStep0=存命人物として扱う時期から)について、導入部の生年表記は半角ハイフンを使用せず、純粋に「YYYY年MM月DD日生まれ」とする記法をデフォルトとし、推奨すべきだと思います。ハイフン付きだと、生年月日情報以外に「存命中=まだ死んではいない」という余計な暗示を読者に与えてしまい、誤解のおそれがあるためです。生年月日が出典から検証可能な事例でも、今現在あるいは読者が閲覧した時点で存命中か否かまでは検証不能です。英語版の存命人物記事の冒頭の生年表記では、ハイフンを使用せず、ただ “born...” (...生まれ)とだけ記され、存命中かどうかを匂わせません。人の生死は特にデリケートな問題であるため、表現には細心の注意が求められます。--Doraemonplus会話2019年3月28日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
  • コメント 日付項目の"誕生日"節や年項目の"誕生"節では、故人に対して没年を追記する様になっています。存命か否か不明の人物に関しては、日付項目の"誕生日"節や年項目の"誕生"節などから除去する事も必要かもしれません。--aki42006会話2019年3月30日 (土) 23:47 (UTC)[返信]

インターフェース管理者への完全移行提案

インターフェース編集者とインターフェース管理者の機能統合を提案いたします。と言っても分かりにくいかと思いますので、まずはおさらいも兼ねて簡潔に説明いたします。

インターフェース編集者
2011年に議論を経て導入した、システムメッセージの編集機能に特化した利用者グループ。ごく一部の言語版でのみ導入されている。
メンテナンス目的として削除機能(復帰はできない)などが与えられている。
インターフェース管理者(現時点で解説文書なし)
ウィキメディア・プロジェクト全体で2018年に導入された、システムメッセージの編集機能からJS/CSS編集権限のみを分離した利用者グループ。全言語版に導入されている。
インターフェース管理者でなければMediaWiki名前空間にあるJSやCSSのページを編集することができない。
事の経緯
管理者とインターフェース編集者の持っていたシステムメッセージの編集機能が一部分離され、「インターフェース管理者」というグループが導入された。
運用ルールの決定に時間を費やすとJS/CSSを編集できるユーザーがゼロになってしまう(依頼が出ても誰も対処できない)ため、導入アナウンスが行われた直後に取り急ぎの対応を実施。管理者およびインターフェース編集者の一部に「インターフェース管理者」を割り当て、JS/CSSの編集権限を持つユーザーは確保した。しかし、その後の新たな権限付与に関しては方針未決定のまま現在に至る。

上記を簡潔にまとめると以下の3点が問題となります。

  1. 「インターフェース編集者」と「インターフェース管理者」という名前も機能も類似したグループが並立する
  2. 類似した機能であるため住み分けの必要性が低い
  3. 「インターフェース管理者」を新規に専任する方法が決まっていない

どちらも「ある程度の知識や技術が求められる編集作業は、知識と技術を持つユーザーにのみ編集権限を与える」といった目的の代物であり、JS/CSSが扱える権限か否かで切り分けて並立させる必要性を見出しにくいです。並立によって信任や退任の手間を増やすよりは、統合してしまったほうが楽であると考えます。参考までに他言語版の状況を確認したところ、併用されているのはハンガリー語版のみで、ヘブライ語版、ヒンディー語版、ポルトガル語版では移行が行われているようです。

では、日本語版での運用をどういう方向として計画しているかといいますと、以下のようなものです。

  • システム管理者に頼み、インターフェース編集者に与えられた機能をインターフェース管理者にまとめてもらう
    • インターフェース編集者は廃止する
    • インターフェース管理者の権限を持たないインターフェース編集者に関しては強制的に移行
  • インターフェース管理者の権限付与ルールをまとめる
    • インターフェース管理者の新規立候補はインターフェース編集者のルールをそのまま流用する
    • 既に管理者となっているユーザーに関しては投票省略による付与を可能にする

なお、特別な事情がない限り、割り当てられた機能の見直しは行わず、そのまま統合することを計画しています。適切な権限行使が行われることを前提とした場合、管理者は権限行使回数が多いほど優秀と言えるかもしれませんが、メンテナンスというものは不具合を起こさないユーザーほど優秀です。不具合がなければ権限行使も必要はなく、記録上の働きは少なくなります。

しばらく様子を見て、大きな反対がなければ統合に関する賛否を問う投票を実施しようかと考えております。なお、2つを統合するかに関する投票であり、方針決定を決めるための投票ではありませんので、誤解のないようにお願いいたします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月19日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

参考(メタのページ)


  • コメント ps. 今回の目的は統合という一点のみなので、最低限投票にお付き合いいただければそれで問題ないのですが、事前に確認したいことや提案内容に不備などがあれば今のうちにコメントをいただけると幸いです。もしも投票開始後に大幅な修正を提案された場合、泣く泣く提案を無視するか、投票やり直しになりますので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月19日 (火) 23:43 (UTC)[返信]
    • コメント なぜ名前として、古くからある「編集者」を捨てて「管理者」を選ぶのですか?--Sibazyun会話2019年3月20日 (水) 05:24 (UTC)[返信]
      • コメント 単純に財団側が決めた規定の名称に従っているだけです。「インターフェース編集者(Interface Editor)」は2010年頃から一部のプロジェクトが独自に導入したもの、「インターフェース管理者(Interface Administrator)」は昨夏に財団が全プロジェクトに対して一斉に導入したものです。「管理者」という名称が含まれている理由は、標準であれば管理者のみに割り当てられていた機能を分割していることに由来するのではないかと考えます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月20日 (水) 08:39 (UTC)[返信]
    • 質問 インターフェース管理者では「二要素認証」が義務になっている様です(m:interface administrators)が、一般の利用者がインターフェース管理者になろうとした場合、「二要素認証」を設定する余地はありますか?--aki42006会話2019年3月20日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
      • コメント 質問の意図がよく分かりませんが、立候補者が「二段階認証」をどうやって設定するのかという話でしょうか。一般のアカウント利用者に二段階認証の設定オプションは開放されていないため、インターフェース管理者になってから各自で設定することになります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月20日 (水) 08:39 (UTC)[返信]
        • コメント Marine-Blueさん 返答ありがとうございます。インターフェース管理者になってから普通にログインできるのですね。設定をしないままインターフェース管理者になると、ログインできなくなるかと思っていました。--aki42006会話2019年3月21日 (木) 04:08 (UTC)[返信]

  • コメント 皆様コメントありがとうございます。ひとまず、投票ページを作成いたしました。内容についてご確認をいただき、問題がなければ予告期間開始と告知を行いたいと思います。可能な限り趣旨を伝えられるよう配慮してはおりますが、説明不足な点があれば今のうちにご意見をいただけると幸いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月25日 (月) 16:47 (UTC)[返信]
    • ps. 皆様に確認いただきたいことは、投票期間、説明の仕方、投票資格などといった部分です。可能な限り投票の内容を簡単にして、少しでも多くの方が投票できるようにしたつもりですが、一週間では不足だ、この説明では伝わりにくい、投票資格を引き上げるべき、などの意見があればお聞かせください。また、特に問題ないと思われた場合は、その旨をお伝えいただけると非常に助かります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月26日 (火) 15:58 (UTC)[返信]
    • 賛成 統合には賛成します。いろいろ確認したいことがありますので、以下に書きます。予告期間2日間、投票期間1週間(サンプルの日付がずれていたので確認したいです)、投票資格は投票予告期間開始までに1ヶ月、50回以上(いつが基準なのか記載がないので確認したいです)、統合の合意形成の基準は、有権者の過半数の賛成、ということでよいでしょうか(基準が定まっていない状態での投票で、Wikipedia:権限申請/アカウント作成者/海獺/20180421で対応に手間と時間がかかっています)。もしMarine-Blueさんの認識と相違がある場合は調整したいと思います。また、個人的には直近1ヶ月での編集回数5回以上(Wikipedia:権限申請/インターフェース編集者#要件と同様に)という条件があったほうが良いようには思いましたが、今回は不要という認識でしょうか。--郊外生活会話2019年3月26日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
    • コメント 投票に賛成します。久々にWikipedia:調査投票の方法を読み返しました。◇予告期間:1週間はほしいです。◇資格の起点になる日時:投票資格は「初めて編集したときから720時間(30日)以上」とありますが、この基準となる日時はいつになりますか?「予告開始時」?「投票開始時」?「投票編集時」?それとも「当サブページ作成時の2019年3月19日15:33 (UTC)」?--miya会話) 2019年3月27日 (水) 03:29 (UTC)(追記)「予告期間:1週間はほしい」と書きましたが、2日間でも反対はしません。。--miya会話2019年3月27日 (水) 03:42 (UTC)[返信]
      • コメント お返事ありがとうございます。確かに色々と条件設定が抜けてますね。投票資格の基準日時は、このサブページ作成日時を基準に計算するのが無難でしょうね。直近1ヶ月の条件も確かにあったほうが良いですね。特に捻る必要もないので、インターフェース編集者の条件流用でも問題ないと思います。予告期間に関しては、特に質疑応答などがないため、長く取ってもあまり効果がない気がします。それぐらいなら投票期間を長く取ってみるのはどうでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月30日 (土) 17:29 (UTC)[返信]
        • 移行提案と投票取り仕切りありがとうございます。たしかに、予告期間が長いとフライングが増えるだけかも。上で色々書きましたが、Marine-Blueさんに一任します。どうぞよろしくお願いします。--miya会話2019年4月2日 (火) 07:00 (UTC)[返信]
  • 詳しくはあとで議論されることかもしれませんが、対象アカウントの活動が長期間停止している場合はMediaWiki名前空間を編集する権限を持たせないほうがいいのではないでしょうか。インターフェース編集者は無期限でしたが、インターフェース管理者のほうは深刻な乗っとり被害が起きたのを受けて導入されたようですから、この点を「そのまま」にしていいか、ちょっと疑問です。権限つきで放置されたアカウントは標的となりやすいです。管理者のように一定期間で自動退任とするか、移行に条件を設けるか、どちらかの対策が必要ではないでしょうか。二段階認証が必須になるため乗っとられる可能性は低い、長期間活動がなくても心配ない、という理屈はあるかもしれません。しかし、現時点で長期間使用されていないアカウントであれば二段階認証も未設定でしょうから、そのまま使用されていない状態が続くと、乗っとられるリスクもそのままになってしまいます(乗っとった人が二段階認証を設定してしまいます)。せめてこの移行のときだけは、現時点あるいはこのページ作成時点からある程度近い期間内に投稿記録や権限行使記録があることを条件とすべきではないでしょうか。こうすれば確実に安全というわけでもありませんが、無条件で進めるよりはましかと思います。なお、現時点で1年以上活動が見られないのは1名だけのようです。 --whym会話2019年4月2日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
    • 2週間と言った後で、システム管理者への依頼を伴う投票について、過去の投票事例をざっと見てみましたが、基本的に1週間で済んでいるようです。後半で殆ど意見が集まらなければ、期間を長く取る必要はないかもしれません。もっと大きな変更でないと2週間にするメリットがないでしょう。よって今回は1週間としますが、今後もう少し大きな提案を行うときに2週間の投票期間を設定しようかと思います。
    • 不活動については気付きませんでした。確かによく見たら活動していない人がいますね。インターフェース管理者の文書にて、活動をやめた利用者からは権限を除去することが推奨されるとあるため、不活動の場合は移行時に除去するとしましょう。方針改定時に権限除去のルールも決めておいたほうが良いでしょうね。
    • 一応、投票資格と期間設定について、権限申請の書式を流用して追記してみました。10日から予告期間としていますが、コメントが落ち着く前にカウントが始まらないようにするための対応で、確定ではありません。確認や修正が済んだところで開始を繰り上げ、或いは繰り下げ、期間を改めて決定した上で告知を行う予定です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月4日 (木) 05:05 (UTC)[返信]
  • コメント 確認 投票終了時点で1年以上活動していないインターフェース編集者が居た場合は、「移行を依頼する前に、ウィキペディア日本語版のビューロクラットに、1年以上活動していないインターフェース編集者から権限を除去してもらう」という認識で良いですか?--aki42006会話2019年4月6日 (土) 23:02 (UTC)[返信]
  • コメント 他に確認事項などがなければ告知と投票を始めたいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月9日 (火) 15:40 (UTC)[返信]
    • 賛成 遅くなりましたが、告知・投票の実施に賛成します。予告期間開始日時についてはMarine-Blueさんに一任します。--郊外生活会話2019年4月13日 (土) 03:50 (UTC)[返信]
      • コメント 既に対応されていましたか(特別:差分/72356638)。これで良いと思います。--郊外生活会話2019年4月13日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
        • コメント このページにも告知を入れておけば良かったですね。忘れておりました。そう言えば、予告期間よりも前に告知を出しましたが、意図的なものというか仕様です。予告期間開始時刻の頃に私が対応できなかったのですが、管理者立候補テンプレートで予告期間を数時間単位で前倒しにすることができず(本来の想定外の使用方法なので)、かと言って新しいテンプレートを作るほどでもないので、フライングを行なっています。質疑応答を行うわけでもないし、予告期間が始まってから告知するよりは早い方がまだ良いだろうと考えました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月14日 (日) 12:15 (UTC)[返信]

移行のための投票

今回の投票は以下の3点に対する賛否を問うためのものです。

  1. インターフェース編集者とインターフェース管理者の機能・役割が重複しているため統合する。
  2. インターフェース編集者は廃止して、インターフェース管理者に一本化。
  3. インターフェース管理者への移行が決定した場合はインターフェース編集者の権限を除去。

ややこしいですが、移行が完了した場合、剥奪される機能はありません。インターフェース編集者とインターフェース管理者へ二重に立候補する必要がなくなるだけです。移行に伴い、インターフェース編集者への立候補ページはインターフェース管理者への立候補ページにする予定です。また、移行後の立候補ルールに関しては多少の改訂も必要かと思いますので、別途で意見を募ります。ここでは「統合に賛成か反対か」のみを表明していただければ幸いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年3月25日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年9月1日 (日) 11:55 (UTC)

  1. 予告期間 - 2019年4月13日 (土) 00:00 (UTC) から 2019年4月15日 (月) 00:00 (UTC) まで
  2. 投票期間 - 2019年4月15日 (月) 00:00 (UTC) から 2019年4月22日 (月) 00:00 (UTC) まで
  • Merge bellow userrights from interface editor to interface administrator.
    • ipblock-exempt
    • editprotected
    • editsemiprotected
    • editsitejson
    • delete
    • suppressredirect
  • Remove interface editor group from jawiki.
賛成/反対
有権者の要件 - 管理者信任投票に同じ
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:権限申請/sig2|20190319153403}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:権限申請/sig2|20190319153403|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成 / support

  1. ネイ会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 15:03 (UTC)[返信]
  2. プログラム会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 17:06 (UTC)[返信]
  3. 静葉会話[履歴] 2019年4月15日 (月) 23:10 (UTC)[返信]
  4. LudwigSKDiskussion/Beiträge[履歴] 2019年4月15日 (月) 23:53 (UTC)[返信]
  5. 多摩に暇人会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 01:07 (UTC)[返信]
  6. Yassie会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 15:21 (UTC)[返信]
  7. aki42006会話[履歴] 2019年4月16日 (火) 21:26 (UTC)[返信]
  8. 郊外生活会話[履歴] 2019年4月17日 (水) 13:26 (UTC)[返信]
  9. 新幹線会話[履歴] 2019年4月17日 (水) 14:23 (UTC)[返信]
  10. Kurihaya会話[履歴] 2019年4月18日 (木) 04:29 (UTC)[返信]
  11. Halowand会話[履歴] 2019年4月18日 (木) 16:34 (UTC)[返信]
  12. Mogumin会話[履歴] 2019年4月19日 (金) 08:10 (UTC)[返信]
  13. まさふゆ会話[履歴] 2019年4月19日 (金) 09:51 (UTC)[返信]

反対 / oppose

コメント / comment

  • コメント 皆さま投票ありがとうございました。統合実施に合意いただけたものとして、引き続き対応して参ります。今後はひとまず権限除去とシステム管理者への依頼を行うことで、機能上の統合を完了させる予定です。それと平行して、立候補ルールの整備を進めていきます。改めて提起と告知を行いますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。また、機能の統合が完了した時点で暫定ルールとして、インターフェース編集者への新規立候補をインターフェース管理者への立候補として受理するようにします。少し準備に時間を頂くことになるかと思いますが、まずは報告まで。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年4月22日 (月) 09:08 (UTC)[返信]

Wikipediaを画面録画し、Youtubeへその動画を投稿することができるか

Wikipedia:ウィキペディアを二次利用するでは、文書素材と画像の二次利用についての見解が示されていますが、このWikipedia全体のページをそのまま二次利用(SNSへの投稿等)することはできるのでしょうか。またその動画のライセンスはどのようになるのでしょうか。--くぉーつ会話2019年3月19日 (火) 23:22 (UTC)[返信]

例えば、ページのスクリーンショットを撮影して動画素材とする、なんて方法は、実際、私、やってます。そうして作成した動画そのものの著作については私にあると考えていますが、もちろん、その動画で使用した画像がどこからの引用なのかは一応表記するようにしています。ひとつ難点があるとするならば、そうやって引用するために撮影したスクリーンショットの映像は、その当時のものであり、その動画を視聴した際に同じ結果が表示されるわけではないため、具体的なURLを掲載しても引用先であることを証明することが難しいという点です。--静葉会話2019年3月20日 (水) 00:44 (UTC)[返信]
コメント 引用ではなくても、CC-BY-SA 3.0のライセンスで履歴継承のもと二次利用を行うという手はあるのではないでしょうか。commonsの話ですが、c:File:Ayano Nakamura 20180927.jpgはYouTube上でCC-BY-SA 3.0ライセンスで公開されている動画を利用しているものの、CC-BY-SA 3.0ライセンスで公開することで著作権上問題のない状態になっています(c:Commons:Deletion requests/File:Ayano Nakamura 20180927.jpgでも問題ないことを確認して存続クローズ)。YouTubeの場合はライセンスを指定できるようですし、動画の説明の部分で原典(Wikipediaのページ)を示しリンクを提供することでライセンス上は問題なさそうに思うのですが、どうでしょうか。--郊外生活会話2019年3月20日 (水) 01:41 (UTC)[返信]
コメント あ、いや、CCのものを使用しているからといって、作成した動画もCCにしなければならないってことはないんです。例えば、テレビ番組でJAWPのものを色々と引用したものでも著作権はその番組を製作した製作会社にあるって感じで、そのデータの最終的な作者に帰属するようになってます。そして制作した動画をCC扱いにするかどうかについても、動画を製作した物に委ねられており、CCにしなくても特に問題はないんです。確かに、YouTubeへアップロードする際は、そのアップロードした動画に対して「所有するライセンスと権利」を「標準のYouTubeライセンス」と「クリエイティブ・コモンズ」の2つから選択するようになっていますけれど、実際に作成したデータをCCにするかどうかについては、その作者に委ねられています。その動画を作る際、スクリーンショットやテキストデータの写しなどを使用した動画を作成しても問題はないのか、という点ですから、少なくともWikipediaのデータは、CCの基、その規約さえ守っていれば特に問題は無い、と考えられますよ。コモンズに投稿されている画像ファイルについては、そのほとんどがCCあるいはフリー扱いですので、特に気にすることもないです。--静葉会話2019年3月21日 (木) 21:16 (UTC)[返信]
コメント 引用の要件を満足する状態であれば、二次著作物がCCでなくても、Wikipediaの画面をキャプチャして動画の素材の1つにすることは可能に思います(先のテレビ番組の要領)。引用の要件を満たさない場合、かつ当該ページ編集者の許諾がない場合であればCC-BY-SA 3.0違反として問題視せざるを得なくなるでしょうが。2019年3月20日 (水) 01:41 (UTC)コメントでは、引用以外にも二次利用の方法はあると言いたかったのですが、却って混乱させてしまったかもしれません。--郊外生活会話2019年3月22日 (金) 06:11 (UTC)[返信]
コメント 通常はWikipedia:クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植に従って原著作者ライセンスを明示する「だけ」で問題ないはずです。なので:
  • 自著作物として複製、頒布、展示、実演する(この場合はYoutube投稿)する場合、ウィキペディアのページURLかまたはウィキペディア日本語版の記事○○何月何日の版、極端にはウィキペディア日本語版から、と明示すれば良い
    • 「ウィキペディア外部から見て」ウィキペディア最新状態が複製版より未来に進んでいれば『原著作者クレジット表示必須制限』を全面的にクリア出来る、動画閲覧時最新版が動画内に使用されているかどうかを当時版作成著作権者(当時の編集者)たちが気にすることはない、故に作成当時版著作権者「のみ」を抽出明示する必要性が最初からない
…といった形で再利用できると思います。またそのキャプチャ部分に関する注意点としては:
  • Youtube動画は動画作成者の著作物だが、動画の中のウィキペディア引用部分に限ってのみは動画作成者の完全オリジナル著作制作物ではなくCC-BY-SAの著作物使用法制限を引き継いで永続的に効力を発揮し続けるので、厳密に言うと「動画作成者とウィキペディアの該当記事をその当時作成に関わった全編集者、画像作成者の合同・合作著作物」と捉えることになり、一度引用の案件を表示したからといって2回目以降の利用が完全に自作物化することはない
    • 要するに前の動画の部分使い回しをする際にも毎回引用明示が必要、かつそのキャプチャ部分に関してはご自身の著作権が及ぶものではなく、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの利用制限により後から著作権公開範囲(この場合、ライセンス許諾)を変更できない、その部分を切り取り「元々のウィキペディアの利用許諾を遵守」すれば誰でも再利用可能状態が永続的に継続する
  • もし仮に、ウィキペディア上に文章・画像表示されていたものが「後で削除依頼により削除され、そのとき著作権侵害(転載)が指摘されていた」といった場合は動画にもリスクが及ぶ可能性が残る
    • 問題がウィキペディア上のルール違反というだけではなく国際法違反なので、ウィキペディア上では極端に安全側に倒す判断から絶対に著作権侵害が発生しないように削除する決まりだが、そのウィキペディア判断基準と現実世界での訴訟リスクの違いを理解しない視聴者がその点を指摘する可能性がある
…といったものが考えられると思います。
画像に関しては静葉さんが仰る通りにクリエイティブ・コモンズの許諾範囲がウィキペディア日本語版本文とはやや異なる場合がありますが通常はWikipedia:画像利用の方針#法的問題の注意をクリアしたものだけが公開されていて、ページ上での公開時点で二次利用に関し限りなく問題が減じるように配慮されています。 / 注意点としてはウィキメディア・コモンズの画像は基本はCC-BY-SA4.0であり、画像ファイル単体個別で著作権範囲を使用することが認められていて「ウィキペディアの文章がCC-BY-SA3.0なので画像も当然同じ公開ライセンスに違いない」という考え方が通用しないことですが、基本的にはこれは「ウィキペディアのライセンスをクリアしているから、そこに表示されているファイル単独も同じライセンスで『個別単独で別途』利用できる」という考えが通じないだけです。各バージョンの違いについてはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス#バージョン履歴を参照。
実動画編集作業上での手順ですけども、前述の通り「ウィキペディア画面キャプチャ部分に関してのみは誰でもいつでもあなたの作成動画を再キャプチャできる」という公開時制限(利用許諾)が公開期間中ずっとくっついて来るので、その映像部分の上にテロップを重ねて著作権明示しておいた方がより安心であると個人的には思います。
◆根本的にですが、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス自体が「原著作者に直接連絡せずに、かつ著作権法を侵害せず著作者本人に著作権を帰属させたまま、自由な二次利用を認めるためのルール」なので、逆に言えば公開著作物にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが選択されている時点で殆どの法的問題は解決されている、問題の所在をCCの解釈のみに絞ることが出来る状態で公開されている、と見ることが出来ましょう。 / そして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのライセンス違反での後対処はライセンス利用時点で30日間の猶予期間が認められているので、動画をアップロードした後でも動画を即時削除するのではなく作成者の動画説明文で後から補うことが出来ます。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月23日 (土) 00:37 (UTC)[返信]

他者の病状について

他の利用者の会話ページにおいてある利用者が○○の疾患を患っている可能性がある、といったような内容を根拠等を特段示さずに書き込む行為は許容されるのでしょうか。またそのような内容が書き込んだ本人によってセルフリバートされた際に、会話ページの運用者さんが返信を行うためにその内容を全文差し戻すことは許容されるのでしょうか。ご意見をよろしくお願いいたします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月20日 (水) 08:29 (UTC)[返信]

立候補中のブロックだの、探さないでくださいだの、他者の挑戦を苦言をていして賛意を示し、高潔に自己のプライバシーまであかされてお話をされた方へ八つ当たり同然にルール悪用で井戸端で噛みつくだの、NPAは別にしても、無期限ブロック処置に該当するコミュニティを疲弊させる利用者がいるようですが、ご本人はブロックの前にwikipediaを離れるべきで、遅かれ早かれ理由はどうあれ、やはり予測通りの本質的な問題を自ら露呈したなと、10年近く見てきて過去最悪と判断しています。だから忠告したのですが、コミュニティには良い経験かもしれないですね。--106.133.97.253 2019年3月20日 (水) 14:14 (UTC)[返信]
論点と関係の無いお話はご遠慮ください。論点自体には何ら触れず私への抽象的な糾弾だけを行いたいのであればご自分のブログ等でやってください。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月20日 (水) 15:23 (UTC)[返信]
自分の思い通りにならないからと、これ以上コミュニティを疲弊させる行為は慎むべきです。その人の行為と問いは一体であり、自らへの他者評価を受容できず、自制も自分の宣言も守れないような状況で、自分の行為と切り離した他者批判の質問をしても全く無意味です。まず他者へ要望や質問を出したり、他者の行為を糾弾する前に自身の行為を振り返り、自身が宣言通り行動できる能力や言動の責任能力の保有を目指されるのが優先だと思います。医師が診断したから病気になるわけではありませんし、中傷目的でない限り精神的に不安定な対象にどのように関わるかという純粋議論の流れのなかで該当発言を抑制する理由がありません。もはや予想通りの展開で、かつてバカにバカと教えてあげるかどうかと同じような類いの議論もあります。責任能力の有無は共同作業では大切なんですね。該当者の責任能力に疑問が発生していることは、周知の事実であり、これ以上無益なことはしない事を薦めます。バカにバカと教えるかは常々個々には深刻なテーマですし、同じ類いの葛藤はあらゆるところや分野であります。--106.133.88.75 2019年3月21日 (木) 00:09 (UTC)[返信]
中傷目的か否かというお話についてですが、目的の如何に関わらずそもそも公の場で誰かを特定の疾患の病者であるかのような文脈で書き込むことは、それ自体がその方や他の疾患者の方への侮辱に当たると思います。投稿記録を拝見させて頂いたのですが、106.133.64.0/18さんは106.184.21.0/24さんと同一の方のようですね。切干大根様がスルーするように仰って下さっている手前申し訳ないのですがこれだけは言わさせて下さい。精神的に不安定だからと言ってそうした方に皆疾患があるわけではありませんし、精神的に不安定だからというだけでその方が特定の疾患の病者であることを仄めかすような内容を書き込まれるような方に、「精神的に不安定な方」への関わり方について(しかも公の場で)論説して頂きたくありません。その他の私に対する根拠を伴わない非難につきましてはこれ以上この場で申し上げることは何もありません。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月21日 (木) 11:46 (UTC)[返信]
貴殿を最初から中傷するつもりも尊厳を傷つけるつもりもありません。しかしながら貴殿は自己評価をあらため、今回の経験を正しく受け入れることを熟慮されたい。あらためて問いたいのですが。貴方は何故管理者を志向されるのか?私とNamijaさんの議論やコンフリクトは、貴方の本質的なところを深く掘るための犠牲でしかありません。賛成票を受けた価値が貴方にあるかどうかは、貴方の今後のあり方であり、探さないでとか、徒花だの書く貴方の行為や貴方の管理者立候補前後の自尊のあり方について私は想定通りの展開で軽蔑しています。貴方は無様であってもコミュニティの信任を得るまで頑張るだけの責任を負ったのだと思いますよ。根拠云々について貴方の疑問や対話をお相手する気は毛頭ありません。貴方の知性はとても幼稚です。貴方が、より聡明に賢くなれば説明する必要もないと思います。誰かに教え貰わなければ学べない、説明を受けなければという主張であれば、遅かれ早かれ貴方に先々はないと思います。貴方の今回の尊厳のあり方にはアカウント投票者の多大な犠牲が払われています。その事については熟慮下さい。私は貴方には過剰な知的資産の投下が行われており、優秀な方々があなたを応援する事で過剰なリスクがとられていると思います。その意味では投票者も軽蔑しています。その投資に答える実力や気概がなければ、貴方には消えて頂くことを進言します。力とは貴方が思うものではありません。IPでも理があれば瞬時に管理者を追い込む事ができる。アカウントの何票もひっくり返すこともできます。それがwikipediaの理念の根本です。私も貴方の今後を見守っています。謙虚さを忘れず私達の知的、時間投資を無駄であったと思わせないでください。--106.133.86.186 2019年3月21日 (木) 15:43 (UTC)[返信]

診断を受けなければセーフだの、自己申告しなければ個人のプライバシーだの、あるいは自己申告すれば容赦されうるという主張は建前としては正当ですが、いっていることは詭弁なので、医師にかかり診断書を提示する或いはそれに類する自己開示を行っている複数の勇気ある利用者と貴方を全く同列には、誰も扱わないでしょう。Namijaさんと私の議論を見返すと良いです。そもそも実際に自己開示を行う勇気のある人の行為は、実際において実力と結果が伴っています。上滑りの理屈に付き合うほど皆さん暇ではない。個人的には暴言覚悟でいうならとても愚かな言説だと思います。アカウント云々、管理者云々よりこの対話が永遠に公開されることをまず理解するだけの知性も姿勢も全く個人的に感じないので。--以上の署名のないコメントは、106.133.86.186会話/Whois)さんが 2019年3月21日 (木) 16:16 (UTC) に投稿したものです(Miraburu会話 / 投稿記録による付記)。[返信]

コメント たぶんウチの会話ページのお話だと思います(つまり、私の所業)。会話ページの暴言については利用者会話ページ上は本人の裁量がある程度認められているので以前もこういうことをやっている(というか、消されると他の案件記憶に紛れて忘却してしまう)ので当方の会話ページ上に限ってはなるべく復帰させるように務めておりますが、もしこれが特定人物への不作為の個人攻撃に該当するのであれば節まるごと除去の上で利用者ページの削除依頼にて対処可能案件であろうかと思います。
書き込まれたIPさん(上の方と同一人物?)が現時点で返信している通り、元々本人が記入直後に抹消除去しており、(意図はどうであれ、結果的には)「言い逃げ行為」ですから、当方としては「貴様が一方的に誤っている!」と断言されました状態でしたので復帰返信し元のコメント時点での時点での立場というか考えをお話したつもりですけども、その前段階、最初の書き込み履歴内容そのもの重大な問題が発生している点が確認出来得るのであれば(真実性は分かりかねますが)安全側に倒し削除対処も出来得るかなと。
あと、明言しときますけどIPさん、非常に不快で迷惑しとりますので「他人を叩く口実に私の存在を用いる」のはやめて下さい。ご自身に理想の管理者像がお有りであれば、他者にその願望を反映させようと画策するのではなく、ご自身がアカウントをお取りになってご自身が立候補すればよろしいでしょう、ご自身の願望を反映するために、ご自身の努力で。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月21日 (木) 03:24 (UTC)[返信]
該当のノートページはご本人の裁量に任されていると思いますので。それから他人を叩く口実に貴殿の存在を用いたこともありませんし、貴殿に理想の管理者像を押し付けたこともないです。何かを利用しなければならないほど脆弱で軟弱の自意識もありません。貴方の行為はトリッキーな賛成票や何も考えぬ復帰で火に油を注いだようにしか私には見えませんでしたが、ポリシーをお持ちであるなら、私とは見解が異なるまでです。管理者に理想を投射しているのは、私ではありませんし、立候補し落選する方々の適応規制がそのように情景を見せているのでしょう。以前から申し上げているように、管理者とは淡々とした機能とそれを遂行するだけの責任能力です。それほど対したものでもないと思いますが、不適格な選任による混乱はただの無駄です。コミュニティに温情を求めたところで、先々見える明らかな失敗で袋だたきに叩かれるのは本人であり、実力以上に自己を過大評価するものを皮肉で当て擦るやり方にはご意見申し上げたように賛同は致しかねます。まるでマッチポンプのようなものです。問題を転写しているのは貴方自身だと思いますよ--106.133.97.172 2019年3月21日 (木) 04:11 (UTC)[返信]
フォローありがとうございます。私もどう終わりにすべきかとても困っていました。説明責任でIPはいつも煽られるのですが、公開される以上は発言を受け入れざるを得ない構造なことは皆さん忘れがちなんですよね。アドバイスと御仲介ありがとうございました。wikipedia外の世界こそ広大であることは皆さんご存知だと思います。助け船ありがとうございました。--106.133.97.172 2019年3月21日 (木) 10:39 (UTC)[返信]

ちなみに本wikipedia同様に全世界に向け公開されているtwitterでは同一人物と思われる方のアカウントにおいてwikipediaを示すjawpの表示を末尾につけたアカウント名で、「ご自身の躁鬱の可能性」を全世界に向け公開でご自身で呟き「躁鬱」に関する呟きを何件かリツイートされているようです、wikipediaでも不安定云々にご自身でも触れられている言説があります。自らが公開の場で話された周知の事実に対して、そのような可能性のある対象に合理的配慮が必要か否かとの文脈議論を逆手にとり、自らの行為をきりはなして他者へ問題があるかのように投射しすり替え、ルールを逆手にとるようなこのようなトピックをたてたり、ご本人の利用者ページの変更履歴の内容等も検討すれば、正直該当者はどのように装っても、現時点ではコミュニティを疲弊させ混乱させる利用者と私個人は判断しています。あちこちで言動に破綻が見られ、放置すれば進行するとも個人的には判断しています。そのような言動の本来の医学的な病名は言いません。正確なものは医療機関で。では、さようなら。--106.133.98.187 2019年3月22日 (金) 16:15 (UTC)[返信]

過去の荒らし行為に対する注意喚起場所について

過去の荒らし行為に関する注意喚起を行うような場所は無いのでしょうか?

IP:101.141.51.76会話 / 投稿記録の編集について、たまたま元素の一覧を閲覧していて誤りに気が付き、投稿記録を追ってみました。編集の殆どが分かりにくい荒らしで、かなりの数の誤った記述が埋め込まれ、残っていました。サブカル系の投稿についてはチェックできなかったため注意喚起を行いたいのですが、既に1年以上も前にブロックされているIPアドレスであり、進行中の荒らし行為に書くのもどうかと思い、質問させていただきます。--Crion会話2019年3月20日 (水) 14:24 (UTC)[返信]

コメント 履歴詳細を確認しておりませんが、「対処が未完了残置中+引退・休止が未確認ならそれは進行中なのである」とも考えることが出来ようかと思います。荒らしの痕跡に関する対処についてはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ダルメーター/新規作成された記事群で2年半以上、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/徳島/User:Gfhaによって大量導入されたテンプレート群で9年掛かっている前例があり、個人の手に余る案件であれば積極的に他利用者と情報共有し問題解決にあたる場としてWikipedia:進行中の荒らし行為を利用するのは何ら間違っていない、とも思います。 / もしかしたら、LTAとして専用サブページ作成の上で活動範囲や編集内容の傾向、ブロック歴の残るIPや編集記事群について網羅する必要性に迫られて長期案件化するかもしれませんし。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月21日 (木) 02:46 (UTC)[返信]
  • コメント 例えばこのコメントを書いている時点では、IP:198.237.49.220会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが複数の記事を荒らしています。虚偽やイタズラ系の荒らしは全てrvvする必要がありますが、このIP利用者の荒らし行為を全て修正したかどうかは、履歴を確認しなければならず、一目でわかるような記載場所はありません(2019年3月22日 (金) 20:00 UTCまでは標準名前空間でのrvvを全て確認しています)。1つのプロジェクトの範囲で収まるような場合は、プロジェクトのノート(例:プロジェクト‐ノート:生物#IUCNの虚偽編集)で報告する場合もありますが、いずれにせよ虚偽イタズラ系の荒らしが適切にRvvされている事の報告場所が必要だとは感じています(具体的な提案があるわけではありませんが)。--JapaneseA会話2019年3月22日 (金) 20:11 (UTC)[返信]
  • 意見ありがとうございます。とりあえず自然科学系の記事については、怪しい所を全て除去しました。残りは私には判断できませんでしたので、「進行中の荒らし行為」の利用も考えてみます。--Crion会話2019年3月29日 (金) 15:10 (UTC)[返信]

Template:infobox roadのアイコンで国道と県道を混在させて複数表示したい

コメント こんばんは。白根バイパス (1964年)Template:Infobox roadを追加したのですが、アイコンの項で、国道アイコンのテンプレート2つと県道アイコンのテンプレート2つを、「横に並べて表示する」または「2個ずつ並べて2段で表示する」をしたかったのですが、県道アイコンのテンプレートの前に改行が挿入されてしまい、困っています。Help:画像の表示を参考にして、<gallery>やTemplate:Multiple imageを使おうとテストしてみましたが、テンプレートでテンプレートをネストすることになってしまい、うまくいきませんでした。何かいい方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?--tail_furry会話2019年3月21日 (木) 13:39 (UTC)[返信]

バナーの表示について

「英語版ウィキペディアのコミュニティは、アメリカ合衆国のSOPA法案に抗議するために2012年1月18日5:00 UTC(日本時間18日14時)から24時間のサービス停止中です。詳しくはこちらをご覧ください>英語版ウィキペディアの反SOPAサービス停止について」という文章が記載されたバナーが上部に表示されています。「2012年」と書かれていることや英語版を閲覧してもサービスが停止されていないことから、何らかのミスと思われますが、詳しい方がいましたら、原因究明と問題解決をお願いします。--Econ2018会話2019年3月22日 (金) 07:06 (UTC)[返信]