出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 形声。「」+声符「𰅡(「/*PIT/の異体字)」の略体(楷書では「」の形)。戦国時代の中期から晩期、「閉」と同義に用いられていた「」の異体字「⿵門⿰才匕」[字源 1]の略体。「しめる」を意味する漢語{閉/*pˤi[t]-s/}を表す字。
  1. 趙平安『說“閉”——兼及與“才”相關諸字』

意義

[編集]
  1. (他動詞)しめるとざすとじる
  2. (自動詞)しまる
  3. (他動詞)おえるしまう

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. (とず) 暦注十二直一つ築くことなどに柱立て婚姻鍼灸などにという

熟語

[編集]

手書きの字形について

[編集]
  • もんがまえの内側にある構成要素「才」について
    • 第2画(最初から書いた場合第10画)の終筆ははねなくてもよい。[1]
    • 最終画は縦線より右から書き始めるのが一般的だが、縦線ちょうどから書き始め「オ」のように書いてもよい。[1]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. しめるしまる
  2. とじるとざす

人名

[編集]
  1. 中国人の姓の一つ。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

形容詞

[編集]

bấy

  1. 粉砕された。

  1. 小さい
  2. 若い

限定詞

[編集]

bấy

  1. あの。その。

コード等

[編集]

脚注

[編集]
  1. 1.0 1.1 『漢字の○×』p.151 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)