跳转到内容

大雄的日本誕生

维基百科,自由的百科全书

这是本页的一个历史版本,由Dnssgh留言 | 贡献2007年3月18日 (日) 12:56 新頁面,內容: '''『大雄的日本誕生』'''({{lang|ja|のびたのにっぽんたんじょう}})是于1988年10月到1989年3月连载于月刊[[corocor...)编辑。这可能和当前版本存在着巨大的差异。

(差异) ←上一修订 | 最后版本 (差异) | 下一修订→ (差异)

『大雄的日本誕生』のびたのにっぽんたんじょう)是于1988年10月到1989年3月连载于月刊corocoro上的哆啦A梦大长篇作品。并于1989年3月11日公映。这是第九部哆啦A梦大长篇作品,也是第十部哆啦A梦电影作品。导演为芝山努。票房收入20億2000万日元、观赏人数420万人。同時上映的作品为『哆啦美・迷你哆啦SOS!!!』。该故事发生于七万年前的尚处于更新世中国日本。该电影创下的票房纪录在藤子·F·不二雄在世时期中未被打破。在藤子去世后,尽管被1998年公映的『大雄的南海大冒險』打破,但观赏人数仍然没有被打破,目前也保持了大长篇历史上的最高观赏人数记录。

故事概要

由于在现实生活中太过不顺,加上空地也无法玩耍,大雄和他的伙伴小夫、胖虎和静香决定进行史上最大规模的离家出走。同时,由于发生时空错乱,一名名叫古古儿的远古时代中国人来到20世纪的东京,后被大雄等发现,带到远古时代。原来古古儿的光明族被黑暗族侵略,而黑暗族的首领是来自未来世界的巨尊比,他妄图改变世界历史,但是在时光巡逻队的协助下,最后巨尊比的阴谋破产,而古古儿和他的部族来到了日本,成为日本人的始祖。

人物

  • 古古儿 (声優:松岡洋子)

光明族的少年。因为時空乱流而来到现代日本。是光明族里唯一一个避免被黑暗族袭击的。在哆啦A梦和大雄等的帮助下,终于复兴了光明族。后来改名为温巴澳(「日出之国的勇者」之意),成为光明族的族长和日本人的祖先。

  • タジカラ (声優:仲木隆司)

古古儿的父亲。

  • タラネ (声優:玉川紗己子)

古古儿的母亲。

  • 長老 (声優:北村弘一)

光明族的长老

  • ヒカリ族

7万年前、現在の中国上海市奉賢区付近に住んでいた原始人部族。ドラえもんたちの手助けにより、未開の地である日本に移住する。ドラえもんが変装したゾンビを神様と思って崇拝しており、ウタベ(声優:二又一成)はドラゾンビのために歌も作っている。日本列島に最初に定着したホモサピエンスで、現在の日本人の祖先であると思われる。因みに劇場公開された当時は藤村新一による旧石器捏造事件が発覚する前で、原作漫画には「ヒカリ族以前にも絶滅した人類=原人がいた」との記述があったが、日本に人がいた確実な証拠は劇中の通り3万年前までしか遡らないようである。

  • ギガゾンビ (声優:永井一郎)

嵐と雷を操る不死身の精霊王。実は23世紀の人間で、クラヤミ族を操り、7万年前の世界の支配を企む時間犯罪者。

  • ツチダマ (声優:高島雅羅)

ギガゾンビの手下で、言葉を話す土偶(形状は遮光器土偶)。形状記憶セラミック製で再生能力を持っており、粉々に壊しても復活する。空も飛べる。岩をも吹き飛ばす衝撃波を発生させることができる。時折「ギーガー」という奇怪な鳴き声をあげる。ドラえもんの秘密道具瞬間接着銃により身動きが取れなくなり、最後にはギガゾンビに見捨てられて瓦礫の下敷きになってしまう。ドラえもんに片手を奪われる。クラヤミ族を操っていた。

  • クラヤミ族

7万年前の中国に住む、猿人に近い種族。ヒカリ族に比べると身体能力は高いようだが知能が低く、ギガゾンビやツチダマの下僕と化している。

  • 龙・翼狮・飞马

のび太がドラえもんの道具で作り出した3匹の架空動物。ペガは馬と白鳥のアンプルを同時に使って作られたペガサス、グリはワシとライオンのアンプルで作られたグリフィン、ドラコはワニとシカとトカゲ(映画ではコウモリ)のアンプルで作られた龍である。因みにのび太はペガに乗ることが多く、また名前を口にする機会もペガが最も多かった。ペガサスや龍に比べマイナーな架空動物であるグリフォンを、のび太が知っていたのは意外とも言えるが、のび太は勉強嫌いの漫画好きである点から、漫画から得た知識であったと推測できる。

  • タイムマシン(声優:三ツ矢雄二)

言葉を喋り行き先は音声で認識する。ドラえもんと対話したり危機には自分で対処していることから自我があるように思われる。尚、前作映画『パラレル西遊記』で音声機能が搭載されたが、前作は原作漫画が存在しなかったため、原作で喋るのは本作が初めてである。

  • 地主(声優:田口昂)

のび太たちがいつも遊んでいる空き地の地主。家出したのび太が空き地に住もうとしたところ、それを止めた。不動産会社から土地を3億円で売るように勧められていた(当時はバブル景気の真っ只中)。

制作人员

  • 監督:芝山努
  • 脚本:藤子・F・不二雄
  • 演出助手:安藤敏彦、平井峰太郎
  • 作画監督:富永貞義
  • 美術設定:川本征平
  • 美術監督:沼井信朗
  • 色設計:野中幸子
  • 撮影監督:斎藤秋男
  • 特殊撮影:三沢勝治
  • 編集:渡瀬祐子、林美都子、井上和夫
  • 録音監督:浦上靖夫
  • 効果:柏原満
  • 音楽:菊池俊輔
  • 監修:楠部大吉郎
  • 制作デスク:市川芳彦
  • プロデューサー:別紙壮一、山田俊秀、小泉美明、波多野正美
  • 制作協力:藤子スタジオ、旭通信社
  • 制作:シンエイ動画、小学館、テレビ朝日

评价

『のび太とアニマル惑星』と並び、映画の評価が原作を上回る数少ない作品の一つ。壮大なストーリーやラストでのペガ達との別れのシーン等から、低年齢層を中心に高い人気を誇る作品の一つとなっている(また、『ドラえもん』原作者の藤子氏が亡くなった際の追悼放送にはこの映画が選ばれている)。

一方で構成上の不備(特に、ドラえもんたちが一度未来に帰り再び石器時代にやってきた時既にククルの村はギガゾンビによって破壊されておりのび太が「遅かった」というシーンがあるが、タイムマシンで村が破壊される前に何故戻らないのかという疑問がある)、またシリーズ展開を重ねてきた長編ならではのアイデアの枯渇といった問題点も見られ、初期からのドラ映画ファンを中心に批判も多い。特にストーリーの解決が、ドラえもん達メンバーの努力が殆ど無く、タイムパトロールの力に委ねられている点は、ドラえもん達メンバーの友情や団結を描いてきた長編シリーズとしての良さを失っているとの意見もある。

小知識

てんとう虫コミックス41巻収録の『いつでもどこでもスケッチセット』(『小学四年生』1989年7月号掲載)という話では、ドラえもんの道具により本作品の一部分が描かれている。これは通常の原作と大長編を結び付ける数少ないエピソードの一つであり、また映画の後日談に当たる話としては唯一のものである(以前に通常の原作で登場したキャラが、後の大長編にゲスト出演した例は『のび太と雲の王国』がある)。 映画版では、ククルに食べさせるほんやくコンニャクが「お味噌味」となっている。 冒頭では、てんとう虫コミックス7巻『山おく村の怪事件』(『小学館BOOK』1974年3月号掲載)に登場した山奥村という廃村のその後が描写されている。 この作品から、OP「ドラえもんのうた」が山野さと子版になった。なお、本作はOP前のプロローグではククルの登場のみでのび太達が登場せず、ククルが時空乱流に吸い込まれた後、地球の全景が現れて、どこからともなく「ドラえも~ん!」の叫びが聞こえてOPに入る、という珍しい構成である。

主題歌

「時の旅人」(时间旅人)(作詞:武田鉄矢/作曲:堀内孝雄/唄:西田敏行)

关联条目

参考及外部链接