タグ

2011年10月6日のブックマーク (6件)

  • Objective-C Automatic Reference Counting (ARC) — Clang 20.0.0git documentation

    Objective-C Automatic Reference Counting (ARC)¶ About this document¶ Purpose¶ The first and primary purpose of this document is to serve as a complete technical specification of Automatic Reference Counting. Given a core Objective-C compiler and runtime, it should be possible to write a compiler and runtime which implements these new semantics. The secondary purpose is to act as a rationale for wh

    gfx
    gfx 2011/10/06
  • 例えば GC を止める・Ruby ウェブアプリケーションの高速化 - 2nd life (移転しました)

    最近クックパッドでは、アプリケーションサーバの大半が Rails 2.3 から Rails 3 に置き換わったのですが*1、リリース前のベンチマークの時点ではあまりパフォーマンスが出ず四苦八苦していました。具体的には Rails 2.3 の時と比べ MRI 1.8.7 だとレスポンスタムが200%ぐらい遅い結果でした。Rails 3 になって実装が Merb core を取り入れ疎結合で綺麗になった反面、より多くのオブジェクトと・メモリを利用する様になった影響かと思います。 そこで Ruby インタプリタの変更*2を行い検証をしたところ MRI 1.8.7 (Rails 2.3と比べ) 約200%遅い MRI 1.8.7 -> Ruby Enterprise Edition 1.8.7 2011.03 (tcmalloc 無効) 約180%低速 MRI 1.8.7 -> Ruby Ente

    例えば GC を止める・Ruby ウェブアプリケーションの高速化 - 2nd life (移転しました)
    gfx
    gfx 2011/10/06
  • ECMAScript 6th の構文をまとめてみた - hogehoge @teramako

    harmony:specification_drafts [ES Wiki] ECMAScript 6thのドラフト版が挙げられている。現在はSeptember 23, 2011のドラフトが最新で、このドラフトの構文部分のみを抜粋してHTML化してみた。 ECMAScript Syntax Grammar 6th Edition / Draft よろしければ、どうぞ。 構文上で、5thとの大きな違いは、 let, constによる変数、定数宣言の導入 AssignmentPatternやBindingPattern辺りが導入されている ...が導入されている 辺りでしょうか。 BindingPattern これは何かっていうと、オブジェクトや配列(Array)の中身の要素を直に変数に入れられるようになる。BindingPatternにはObjectBindingPatternとArrayB

    ECMAScript 6th の構文をまとめてみた - hogehoge @teramako
    gfx
    gfx 2011/10/06
    let/constってES6だったのか。
  • Linuxのソースコード管理サイト「kernel.org」が復旧

    不正侵入を受けてダウンしていたLinuxカーネルのソースコード管理サイト「kernel.org」が復旧した。同サイトに掲載された告知では「これまでにwww.kernel.orgとgit.kernel.orgが復旧した」と説明している。 Kernel.orgへの不正侵入は8月28日に発覚した。何者かがサーバにroot権限でアクセスしてSSH関連のファイルを改ざんしたほか、システムの起動スクリプトにトロイの木馬が仕込まれて、ユーザーの通信が記録されるなどの被害が発生していた。 今後はさらに数週間かけてkernel.orgの各種システムを復旧させる予定だという。 この情報を伝えたセキュリティ企業Sophosは、ブログでkernel.orgの復旧を歓迎するとしながらも、「伝説的にマルウェアに強いとされたLinuxはどこに?」と問い掛けている。

    Linuxのソースコード管理サイト「kernel.org」が復旧
    gfx
    gfx 2011/10/06
    よかったよかった。
  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog
  • List::UtilsBy::XSが書けました。 - Shohei Yoshida's Diary

    List::UtilsBy::XSを書いてます。 - Life is very short の作業がとりあえずひと通り終わりました。 List::UtilsByのテストユーティリティがなぜか無限ループして しまうことや、Lightweight Callback APIの制限があったり しますが、List::UtilsByから持ってきたテストは概ね通っています。 リポジトリ syohex/p5-List-Utils-By · GitHub ベンチマーク Perl 5.14.1の結果は以下のようになりました。 Benchmarking List::Util and List::UtilsBy::XS Bench: sort_by Rate pp xs pp 7729/s -- -37% xs 12217/s 58% -- Bench: nsort_by Rate pp xs pp 9050/s

    List::UtilsBy::XSが書けました。 - Shohei Yoshida's Diary
    gfx
    gfx 2011/10/06