江戸っ子

日本エンパシー協会のコミュニティ会員。東京都台東区生まれ,台東区育ちです。 趣味: 学…

江戸っ子

日本エンパシー協会のコミュニティ会員。東京都台東区生まれ,台東区育ちです。 趣味: 学び全般,読書,歴史,民俗学,レトロ,政治経済,経営,テクノロジー,美術,音楽,ブラ散歩,スポーツ観戦など。つぶやいたり、興味のある情報を発信してまいります。

マガジン

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 36,828本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

  • 共同マガジンvol2 byパト

    • 7,275本

    共同マガジン第二弾です。いいねの輪が広がれば嬉しいですね。

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 32,234本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。ㅤ仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • 愛桜の共同運営マガジン![参加者募集]

    • 2,713本

    愛桜がみなさんと作り上げていく共同運営マガジンです!自分の記事はもちろん、好きな記事やおすすめの記事をどんどん入れてください!参加したい方は固定記事にコメントお願いします。愛桜から招待メールを送らせていただきます。不適切だと思った記事はマガジンから外すことがありますのでご了承ください。みんなが楽しめる、「好き」を見つけられるマガジンにしていきましょう!

  • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

    • 21,192本

    【コンセプト】新しい出会い・繋がりのきっかけになったら嬉しいです︎︎👍 記事を見て貰えたら嬉しいし、スキも増えたら嬉しいそんな暖かいマガジンにしていきたいと思ってます😊 私自身もnote初心者なので一緒しnoteを楽しんでいきませんか(*・∀・)/💖\(・∀・*)

最近の記事

  • 固定された記事

自己認識(セルフアウェアネス)とは? 

自己認識(セルフアウェアネス)は、自分自身の感情や価値観、行動の傾向を深く理解し、それらが他者にどう影響を及ぼすかを見極める能力を指します。 今回は、自己認識の本質とビジネスにおける重要性、自己認識力を磨くことで得られる利点について、解説いたします。 〈目次〉  1.自己認識(セルフアウァネス)とは 2.自己認識の意味と種類  3.内面的自己認識について 4.外面的自己認識について 1.自己認識(セルフアウァネス)とは 「自己認識(セルフアウェアネス)は、心理学の用語の

    • 【絵画・解説】「ゲルニカ」/ 画家: パブロ・ピカソ

      画家    : パブロ・ピカソ(1881年〜1973年) 作品名:ゲルニカ 製作年:1937年 サイズ:349.3x776.6cm 技法 :油彩 カンヴァス 所蔵 :マドリード レイナ・ソフィア美術センター 内戦状態にあったスペインで、反政府側のフランコ軍を支援するナチス・ドイツ軍が1937年4月、スペイン北部バスク地方の町ゲルニカを無差別爆撃した。 ピカソがこの市民を巻き込んだ殺戮を知り、描いた作品である。 「スペインを苦悩と死に沈めた軍隊に対する憎悪を表現した」と

      • 豆知識/「高麗人参」について

        〈目次〉 1.高麗人参とは 2.二千年以上も世界中で珍重されてきた和漢の王様 3. 高麗人参を好んだ偉人たち 1.高麗人参とは 高麗人参(学名:Panax ginseng C.A. Meyer)は、日本ではオタネニンジンや朝鮮人参とも呼ばれる、ウコギ科の多年生植物です。 高麗人参(朝鮮人参)の健康成分「ジンセノサイド」は、「花と実」の部分よりも、「根」の部分にバランス良く含まれています。 ■花と実 花は3年目から咲きはじめて、毎年5月中旬から下旬に開花し、採種は4年目

        • カール・ロジャーズに学ぶ「聴く姿勢」

          筆者: 斧原藍(立命館グローバル・イノベーション研究機構 補助研究員) 執筆: 2020年02月 日常生活の中で、悩みを打ち明けられたり、相談をもちかけられたりして、他人の大事な話を聞くという経験は、多かれ少なかれあるのではないだろうか。 あるいは、もっとカジュアルに、夫の会社の愚痴や、子どもの学校での話、友人の恋愛話など、誰かの「話したい!」気持ちを聞く機会は少なからずあるだろうと思う。 そのようなとき、皆さんはどのように「聴く」だろうか。聴き方に正解はないが、ここで

        • 固定された記事

        自己認識(セルフアウェアネス)とは? 

        マガジン

        • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン
          36,828本
        • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン
          21,192本
        • 共同マガジンvol2 byパト
          7,275本
        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          32,234本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          71,510本
        • 愛桜の共同運営マガジン![参加者募集]
          2,713本

        記事

          「御神木(ごしんぼく)について

          〈目次〉 1.御神木とは、神聖な存在を象徴する樹木 2.御神木は特別な存在 3.御神木 写真ギャラリー 1.御神木とは、神聖な存在を象徴する樹木 御神木の多くは、天にそびえ立つ巨木や樹齢数百年とされる老木など、非常に力強い生命力を感じさせる樹木です。 その特異な外見や巨大さから、畏敬や畏怖の念を抱かせることもあり、崇拝の対象とされています。 また、御神木は枯らすことや汚損すること、そして伐採することが禁じられていることがほとんどです。 御神木の種類はさまざまで、神域

          「御神木(ごしんぼく)について

          九州/ 福岡県・熊本県・鹿児島県のラーメン

          それぞれ特徴について 〈目次〉 1.博多ラーメン 2.熊本ラーメン 3.鹿児島ラーメン 1.博多ラーメン 博多ラーメンは、すべてのとんこつラーメンの座標軸とも言える存在。 濃厚でこってりな印象が強いが、博多長浜の屋台街で出されるラーメンは、あっさり風味のスープで出される店が少なくない。 麺は極細のストレートのため延びやすい。だから大概の店は麺の量が少なく、替え玉をすることが前提になっている。 替え玉を注文する時は、「やわめ」「硬め」など硬さを指定するのが普通。 ト

          九州/ 福岡県・熊本県・鹿児島県のラーメン

          郷土料理/ 広島県 かきの土手鍋

          〈目次〉 1.主な伝承地域 2.主な使用食材 3.歴史・名前の由来 4.旬の時季 5.調理方法と食べ方 1.主な伝承地域 広島市、江田島市、宮島、呉、音戸地方など 2.主な使用食材 かき、豆腐、赤みそ、白みそ、しいたけ、えのき、にんじん、春菊、ねぎ、糸こんにゃく 3.歴史・名前の由来 「かきの土手鍋」の名前の由来は以下の三つあります。 ①味噌を鍋の内側に土手のように塗ることから。 ②この鍋料理を考案したのが土手長吉さんだったから。 ③江戸時代に広島のかきを大阪ま

          郷土料理/ 広島県 かきの土手鍋

          豆知識/ 楓(カエデ)と紅葉(モミジ)の違い

          秋を感じさせる植物の代表格は「楓(カエデ)」と「紅葉(モミジ)」だ思います。 どちらも赤や黄色に色づき、秋の風情を感じさせてくれますが、両者には違いがあるのでしょうか? 今回は、楓と紅葉の違いについて解説いたします。 〈目次〉 1.どちらも同じ植物です 2.楓と紅葉の分類は、日本独自のもの 3.紅葉の名前に秘められた歴史 1.どちらも同じ植物です 植物学上では、楓も紅葉もどちらも「ムクロジ科カエデ属」に分類されます。つまり、楓と紅葉は同じ植物です。 日本では、古くか

          豆知識/ 楓(カエデ)と紅葉(モミジ)の違い

          ミニ四駆/ 大ブーム到来

          ■手のひらサイズのコンパクト・高性能なレーシングカー ミニ四駆は、電池で走る車のプラモデルです。 組み立てるのに、接着剤は、いりません。大きさは、本物の車の32分の1なので、片手で持つことができます。 ミニ四駆は、そのまま走らせても面白いですが、別売りのグレードアップパーツ(ミニ四駆の性能を高める部品)をつければ、ビックリするほど速くすることができます。 グレードアップパーツは、  モーター(ミニ四駆の動力)、  充電式電池(普通のアルカリ電池よりも強力)、  ローラー

          ミニ四駆/ 大ブーム到来

          サクッと解説/ インスタントラーメンの誕生と発展について

          1958年、世界で初めてインスタントラーメンが日本で発売された。 麺に味をしみこませ、油で揚げて乾燥させた日清食品の「チキンラーメン」は、お湯をかけてたった3分で食べられることから、「魔法のラーメン」と言われ、瞬く間に人気商品となった。 食品メーカーの日清食品を創業した安藤百福(あんどう・ももふく)さんは、第二次世界大戦後まもない頃、屋台のラーメンを食べるために長い行列が出来ているのを見て、「おいしくて、値段が安く、保存性の高いラーメンが作れないか」と考えたのがきっかけで

          サクッと解説/ インスタントラーメンの誕生と発展について

          コンビニ/ 「ミニストップ」の新たな戦略に期待

          イオン傘下でコンビニエンスストア国内4位ミニストップは、新規出店を積極的に行っていく予定だ。 従来は全国を対象に出店を行っていたが、今年度は首都圏や近畿圏一部地域に集中して新規出店を行う計画である。 新規商品の開発や運営効率化も進めて利益改善を目指す。新規出店のため、2023年9月に独立した組織として開発本部を復活させた。 首都圏と近畿エリアに開発部隊を投入する計画である。 ミニストップは、ファストフード店とコンビニ店を組み合わせた「コンボストア」を特徴としており、こ

          コンビニ/ 「ミニストップ」の新たな戦略に期待

          味噌カツ

          味噌カツ(みそカツ)は、豚カツに味噌をかけた料理。中京圏で供する飲食店が多い。 八丁味噌などの豆味噌のベースに店によって鰹出汁、砂糖など様々なものを加えた独自のタレを豚カツにかけたものである。 一つの惣菜として並ぶこともあれば、カツ丼やカツサンドの形で用いられることもある。味噌ダレは東海地方を中心に市販され、味噌カツだけでなくおでんにも用いられる。 ■歴史(概要) 1967年(昭和42年)に刊行されたガイドブックに、愛知県名古屋市中区錦三丁目にあった「和食レストラン な

          味噌カツ

          北海道の風土が育んだ豚肉の宝庫 – 豊富な種類と独特の食文化の融合

          〈目次〉 1.北海道の豚肉物語 – 冷涼な最北の地で育まれる、個性あふれるブランド豚 2.北海道の豚肉文化 – 開拓から始まる69万頭の豚と地域発の豚肉料理の進化 3.北海道の豚肉生産 – 冷涼な気候と広大な農地が生む健康な豚と独自の飼育方法 4.十勝の豚肉と開拓の絆 – 帯広開拓者の伝説と地域に根付く豚肉愛 5. 「十勝どろぶた」- 放牧で育つ健康豚、天然の栄養で臭みなしの上質肉質を実現 6. 「かみこみ豚」とは高ランクの和牛のごとく、赤身に脂が差し込んでいる

          北海道の風土が育んだ豚肉の宝庫 – 豊富な種類と独特の食文化の融合

          棚田(たなだ)の役割について

          〈目次〉 1.棚田が有する多面的機能 2.食糧の生産機能  3.国土保全・水源涵養機能 4.生物多様性を保全する機能  5.良好な景観を形成する機能 1.棚田が有する多面的機能 棚田は、単に米を生産する場だけではなく、国土や自然環境の保全、農村の美しい原風景の形成、伝統文化の継承など多様な役割を果たしています。これらの役割は「多面的機能」と呼ばれています。 2.食糧の生産機能 棚田は平坦地の田んぼと比べて、一般的に標高が高く、水のきれいな水源が近くにあり、昼夜の寒暖差が

          棚田(たなだ)の役割について

          不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」

          キャノングローバル研究所 研究主幹 山下一仁 氏 毎日新聞 (2024年8月18日)に掲載 コメが各地で品薄状態となり、価格が高騰している。ほぼ100%国産なのに、なぜこんな状況に陥っているのか。 元農水官僚の山下一仁・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹に「令和の米騒動」の内幕を尋ねると、消費者をないがしろにしたコメ政策の実態が見えてきた。【聞き手・宇田川恵 氏】 ■凶作ではなかった ――コメの品薄や価格高騰はなぜ起きているのですか。 昨年の猛暑による不作やイン

          不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」

          解説/ 「吉野家」のこだわりについて

          ■うまい牛丼を提供するために あっさりとした「たれ」が絡んだ牛肉と玉ねぎ、たれが染みたご飯。シンプルでありながら、飽きのこない味。 吉野家では、お客様にうまい商品をご提供するため、使用する食材について徹底的にこだわり抜いています。 ■徹底的な素材へのこだわり 吉野家の牛丼は、牛肉、玉ねぎ、たれ、米、生姜のどれが欠けても成り立ちません。 牛丼に合う素材をバイヤーたちが目利きして厳選し、独自の厳正な基準を満たす食材を見極め、工場では牛丼に合う最適な素材に仕上げる工程を行って

          解説/ 「吉野家」のこだわりについて