クロヅル

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2010年8月20日 (金) 12:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: frr:Kraanek)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クロヅル黒鶴、学名:Grus grus)は、ツル目ツル科ツルの仲間。

クロヅル
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
: ツル科 Gruidae
: ツル属 Grus
: クロヅル G. grus
学名
Grus grus
Linnaeus, 1758
英名
Common Crane

日本では、毎冬ナベヅルマナヅルとともに鹿児島県出水市に少数が渡来するが、その他の地区では迷鳥である。過去、北海道阿寒町釧路市網走市濤沸湖などで目撃され、阿寒町ではタンチョウに混じり生息していたという記録がある。

自然状態でナベヅルと交雑する事もあり、そのような交雑個体は通称ナベグロヅルと呼ばれている。

鳥の飛行高度記録としてヒマラヤ越えをするアネハヅルが有名であるが、アネハヅルの群に混じって渡る謎のツル(当時ソデグロヅルが疑われていた)が確認されていた。現在では謎のツルがクロヅルと分かり、アネハヅルと共に鳥として最も高い高度を飛ぶことが知られている。

形態

全身褐色を帯びた灰色の羽毛に包まれ、頭部では薄く、風切羽はやや濃い。頚部にタンチョウにあるような黒い模様がある。また後頭部に赤い皮膚の裸出部があるが、他種のツルほど目立たない。割と小型のツルで全長1.1m、翼開長1.8~2m程。

生態、その他

草地や湿地を棲息地とする典型的なツル。営巣地としてヨシが繁茂するような沼地や湿地を好むが、昨今の開発により好ましい条件の営巣地が激減し、一部のクロヅルはカバノキなどが繁る低木林に営巣地を求めるようになった。雑食で小動物や穀物の種子、水草などを食べる。

Sibley分類体系での位置

ツル目 Gruiformes

ツル亜目 Grui
ツル下目 Gruides
ツル小目 Gruida
ツル上科 Gruoidea
ツル科 Gruidae
ツル亜科 Gruinae

保全状態評価

Template:Link FA