コンテンツにスキップ

「美濃部亮吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (gendai.ismedia.jp) (Botによる編集)
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(12人の利用者による、間の18版が非表示)
4行目: 4行目:
}}
}}
{{政治家
{{政治家
|人名 = 美濃部 亮吉
| 人名 = 美濃部 亮吉
|各国語表記 = みのべ りょうきち
| 各国語表記 = みのべ りょうきち
|画像 = Ryokichi Minobe.jpg
| 画像 = Asahigraph-1967-04-28-4.jpg
|画像サイズ = 150px
| 画像サイズ = 200px
|画像説明 = <small> 講談社婦人倶楽部第48巻第8(1967)より</small>
| 画像説明 = 『[[アサヒグラフ]]1967年4月28日号より
|国略称 = {{JPN}}
| 国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = [[1904年]][[2月5日]]
| 生年月日 = [[1904年]][[2月5日]]
|出生地 = {{flagicon|JPN}} [[東京府]](現:東京都)
| 出生地 = {{flagicon|JPN}} [[東京府]][[東京市]][[本郷区]](現:東京都文京区
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1904|2|5|1984|12|24}}
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1904|2|5|1984|12|24}}
|死没地 = {{flagicon|JPN}} [[東京都]][[渋谷区]]
| 死没地 = {{flagicon|JPN}} [[東京都]][[渋谷区]]
|出身校 = 東京帝国大学(現・[[東京大学]])経済学部
| 出身校 = 東京帝国大学(現・[[東京大学]])経済学部
|前職 = 大学教授<br />[[行政管理庁]][[官僚]]
| 前職 = 大学教授<br />[[行政管理庁]][[官僚]]
|現職 =
| 現職 =
|所属政党 =[[無所属]]→)<br />[[革新自由連合]]
| 所属政党 =[[無所属]]
|称号・勲章 =
| 称号・勲章 =
|親族(政治家) = [[美濃部達吉]](父)
| 親族(政治家) = [[美濃部達吉]](父)
|配偶者 = 美濃部百合子
| 配偶者 = 美濃部百合子
|サイン =
| サイン =
|ウェブサイト =
| ウェブサイト =
|サイトタイトル =
| サイトタイトル =
|国旗 = 東京都
| 国旗 = 東京都
|職名 = 第6-8代 [[東京都知事]]
| 職名 = 第6-8代 [[東京都知事]]
|当選回数 = 3回
| 当選回数 = 3回
|就任日 = [[1967年]][[4月23日]]
| 就任日 = [[1967年]][[4月23日]]
|退任日 = [[1979年]][[4月22日]]
| 退任日 = [[1979年]][[4月22日]]
|国旗2 = JPN
| 国旗2 = JPN
|職名2 = [[参議院|参議院議員]]
| 職名2 = [[参議院|参議院議員]]
|内閣2 =
| 内閣2 =
|選挙区2 = [[全国区制|全国区]]
| 選挙区2 = [[全国区制|全国区]]
|当選回数2 = 1回
| 当選回数2 = 1回
|就任日2 = [[1980年]][[7月8日]]
| 就任日2 = [[1980年]][[7月8日]]
|退任日2 = [[1984年]][[12月24日]]
| 退任日2 = [[1984年]][[12月24日]]
|元首職2 =
| 元首職2 =
|元首2 =}}
| 元首2 =
}}
{{Infobox_経済学者
{{Infobox_経済学者
<!-- 分野 -->
<!-- 分野 -->
57行目: 58行目:
|
|
}}
}}
'''美濃部 亮吉'''(みのべ りょうきち、[[1904年]][[2月5日]] - [[1984年]][[12月24日]])は、[[日本]]の[[マルクス経済学|マルクス経済学者]]、[[政治家]]、[[教育]]者。[[東京都知事]](第6・7・8代)、[[参議院|参議院議員]]([[全国区制|全国区]])歴任した
'''美濃部 亮吉'''(みのべ りょうきち、[[1904年]][[2月5日]] - [[1984年]][[12月24日]])は、[[日本]]の[[マルクス経済学|マルクス経済学者]]、[[政治家]]、[[教育]]者。[[東京都知事]](第6・7・8代)、[[参議院|参議院議員]]([[全国区制|全国区]]、1期歴任。


== 歴 ==
== ・人物 ==
{{出典の明記|date=2020年1月|section=1}}
{{出典の明記|date=2020年1月|section=1}}
[[File:Minobe Tatsukichi with his family.JPG|thumb|180px|両親とともに(1906年)]]
[[File:Asahigraph-1967-04-28-6.jpg|thumb|150px|東京高等師範学校附属中学校2年生のころ]]
[[美濃部達吉]]・多美子夫妻の長男として[[東京府]][[東京市]][[本郷区]]に生まれた。父・達吉は[[天皇機関説]]で知られる[[憲法学|憲法学者]]である。母・多美子は、[[数学者]]・[[教育者]]・政治家として活躍した[[菊池大麓]]の長女であり、亮吉は[[箕作阮甫]]の玄孫にあたる。

[[東京高等師範学校|東京高師]]附属小(現・[[筑波大学附属小学校|筑波大附属小]])、同附属中(現・[[筑波大学附属中学校・高等学校|筑波大附属中・高]])を卒業する。附属中学の同級生には、[[正田英三郎]]([[日清製粉]]名誉会長、[[上皇后美智子]]の父)、[[岸本英夫]]([[東京大学]][[名誉教授]])、[[芳賀檀]]([[ドイツ文学|ドイツ文学者]])、[[諸井三郎]](作曲家)などがいる。[[第二高等学校 (旧制)|旧制二高]](現・[[東北大学]])を経て、[[東京大学|東京帝国大学]]に進む。

東京帝国大学経済学部では、[[マルクス経済学|マルクス経済学者]]の[[大内兵衛]]に師事し、[[後期資本主義]]の危機的状況の諸現象、特に[[インフレーション]]について研究した。助手となるが、[[マルクス主義]]と処世の両立を安易に信じているような態度で挨拶に行ったことが反マルクス派の[[河合栄治郎]]の怒りを買い、母校の[[経済学部]]に講師として残ることが不可能になる。そのため[[法政大学]]経済学部に転出し、以後マルクス経済学者として教鞭を振るう。[[大内兵衛]]、[[有沢広巳]]と共に、[[労農派]]マルクス経済学からの[[内閣総理大臣]]・[[池田勇人]](当時)のブレーンの一人でもあった。

戦後は[[毎日新聞]]論説委員、内閣統計委員会委員兼事務局長、[[持株会社整理委員会]]委員となる。[[1948年]]11月、持株会社整理委員会委員時代、[[昭和電工]]に関する問題に関し、衆議院不当財産取引調査特別委員会に[[証人喚問]]された<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=100305052X01219481115&current=10 第3回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第12号 昭和23年11月15日]</ref>。

[[1960年]]から[[1962年]]まで[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]で放送されていた『[[やさしい経済教室]]』で、経済の問題をやさしく解説する「お父さん」役として出演しており、都知事選出馬前には[[お茶の間]]に名前が売れていた<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=ご存知ですか? 4月15日は美濃部亮吉都知事が誕生した日です|url=https://bunshun.jp/articles/-/2149|website=文春オンライン|accessdate=2020-02-21|first=近藤|last=正高|publisher=|date=2017-04-15}}</ref>。

[[1967年]](昭和42年)から[[1979年]](昭和54年)まで東京都知事を3期12年務めた。

[[1980年]](昭和55年)6月の[[第12回参議院議員通常選挙]]に、日本社会党東京都本部などの推薦を受けて無所属で全国区から立候補し当選した。[[革新自由連合]]所属の[[中山千夏]]率いる院内会派「[[一の会]]」に所属し、後に[[第二院クラブ]]らの議員との統一会派「無党派クラブ」「参議院の会」代表を務めた。

晩年は病気がちとなり、任期途中の[[1984年]](昭和59年)12月24日、自宅の書斎で[[心筋梗塞]]のため<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」27頁、[[吉川弘文館]]、2010年</ref>死去。{{没年齢|1904|2|5|1984|12|24}}。墓は[[多磨霊園]]にある。

== 年表 ==
{{出典の明記|date=2020年1月|section=1}}
[[File:Asahigraph-1967-03-10-1.jpg|thumb|220px|東京教育大学の研究室にて(1967年)]]
* [[1904年]]([[明治]]37年)[[2月5日]]:出生
* [[1904年]]([[明治]]37年)[[2月5日]]:出生
* [[1916年]]([[大正]]5年):[[東京高等師範学校]]附属小学校(現・[[筑波大学附属小学校]])[[卒業]]
* [[1916年]]([[大正]]5年):[[東京高等師範学校]]附属小学校(現・[[筑波大学附属小学校]])[[卒業]]
75行目: 97行目:
* [[1950年]](昭和25年):[[経済安定本部]]参与に就任
* [[1950年]](昭和25年):[[経済安定本部]]参与に就任
* [[1952年]](昭和27年):[[行政管理庁]]統計基準部長([[1956年]]まで)
* [[1952年]](昭和27年):[[行政管理庁]]統計基準部長([[1956年]]まで)
* [[1967年]](昭和42年):[[東京都知事選挙]]に[[日本社会党|社会党]]・[[日本共産党|共産党]]推薦で立候補、[[自由民主党 (日本)|自民党]]・[[民社党]]推薦の[[松下正寿]][[立教大学]]総長、[[公明党]]推薦の[[阿部憲一 (国会議員)|阿部憲一]]渋沢海運社長を破り当選
* [[1967年]](昭和42年):[[1967年東京都知事選挙|東京都知事選挙]]に[[日本社会党|社会党]]・[[日本共産党|共産党]]推薦で立候補、[[自由民主党 (日本)|自民党]]・[[民社党]]推薦の[[松下正寿]][[立教大学]]総長、[[公明党]]推薦の[[阿部憲一 (国会議員)|阿部憲一]]渋沢海運社長を破り当選
* [[1971年]](昭和46年):社会・共産の推薦で出馬、自民党推薦の[[秦野章]]前[[警視総監]]を破り再選
* [[1971年]](昭和46年):社会・共産の推薦で出馬、自民党推薦の[[秦野章]]前[[警視総監]]を破り再選
* [[1975年]](昭和50年):社会・公明・共産の推薦で出馬、自民党推薦の[[石原慎太郎]]と民社党推薦の松下正寿を破り3選
* [[1975年]](昭和50年):社会・公明・共産の推薦で出馬、自民党推薦の[[石原慎太郎]]と民社党推薦の松下正寿を破り3選
81行目: 103行目:
* [[1980年]](昭和55年):[[第12回参議院議員通常選挙]]に出馬し、当選
* [[1980年]](昭和55年):[[第12回参議院議員通常選挙]]に出馬し、当選
* [[1984年]](昭和59年)[[12月24日]]:死去
* [[1984年]](昭和59年)[[12月24日]]:死去

== 来歴・人物 ==
{{出典の明記|date=2020年1月|section=1}}
[[File:Minobe Tatsukichi with his family.JPG|thumb|200px|両親とともに(1906年)]]
[[美濃部達吉]]・多美子夫妻の長男として[[東京府]]に生まれた。父・達吉は[[天皇機関説]]で知られる[[憲法学|憲法学者]]である。母・多美子は、[[数学者]]・[[教育者]]・政治家として活躍した[[菊池大麓]]の長女であり、亮吉は[[箕作阮甫]]の玄孫にあたる。

[[東京高等師範学校|東京高師]]附属小(現・[[筑波大学附属小学校|筑波大附属小]])、同附属中(現・[[筑波大学附属中学校・高等学校|筑波大附属中・高]])を卒業する。附属中学の同級生には、[[正田英三郎]]([[日清製粉]]名誉会長、[[上皇后美智子]]の父)、[[岸本英夫]]([[東京大学]][[名誉教授]])、[[芳賀檀]]([[ドイツ文学|ドイツ文学者]])、[[諸井三郎]](作曲家)などがいる。[[第二高等学校 (旧制)|旧制二高]](現・[[東北大学]])を経て、[[東京大学|東京帝国大学]]に進む。

東京帝国大学経済学部では、[[マルクス経済学|マルクス経済学者]]の[[大内兵衛]]に師事し、[[後期資本主義]]の危機的状況の諸現象、特に[[インフレーション]]について研究した。助手となるが、[[マルクス主義]]と処世の両立を安易に信じているような態度で挨拶に行ったことが反マルクス派の[[河合栄治郎]]の怒りを買い、母校の[[経済学部]]に講師として残ることが不可能になる。そのため[[法政大学]]経済学部に転出し、以後マルクス経済学者として教鞭を振るう。[[大内兵衛]]、[[有沢広巳]]と共に、[[労農派]]マルクス経済学からの[[内閣総理大臣]]・[[池田勇人]](当時)のブレーンの一人でもあった。

戦後は[[毎日新聞]]論説委員、内閣統計委員会委員兼事務局長、[[持株会社整理委員会]]委員となる。[[1948年]]11月、持株会社整理委員会委員時代、[[昭和電工]]に関する問題に関し、衆議院不当財産取引調査特別委員会に[[証人喚問]]された<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=100305052X01219481115&current=10 第3回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第12号 昭和23年11月15日]</ref>。

[[1960年]]から[[1962年]]まで[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]で放送されていた『[[やさしい経済教室]]』で、経済の問題をやさしく解説する「お父さん」役として出演しており、都知事選出馬前には[[お茶の間]]に名前が売れていた<ref name=":0">{{Cite web|title=ご存知ですか? 4月15日は美濃部亮吉都知事が誕生した日です|url=https://bunshun.jp/articles/-/2149|website=文春オンライン|accessdate=2020-02-21|first=近藤|last=正高|publisher=|date=2017-04-15}}</ref>。

[[1967年]](昭和42年)から[[1979年]](昭和54年)まで東京都知事を3期12年務めた後に退任、翌[[1980年]](昭和55年[[第12回参議院議員通常選挙]]に出馬し、日本社会党東京都本部などの推薦を受けて無所属で[[参議院|参議院議員]]に転出。[[革新自由連合]]所属の[[中山千夏]]率いる「[[一の会]]」に所属し、後に[[第二院クラブ]]らの議員との統一会派「無党派クラブ」「参議院の会」代表を務めた。

晩年は病気がちとなり、任期途中の[[1984年]](昭和59年)12月、自宅の書斎で[[心筋梗塞]]のため<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」27頁、[[吉川弘文館]]、2010年</ref> 死去した。墓は[[多磨霊園]]にある。


=== 家族 ===
=== 家族 ===
106行目: 111行目:


== 東京都知事 ==
== 東京都知事 ==
[[File:Asahigraph-1967-04-28-2.jpg|thumb|160px|[[1967年東京都知事選挙|都知事選]]での街宣活動(1967年)]]
[[1967年東京都知事選挙]]に出馬し、220万389票を得票して当選<ref name=":0" />。[[松下正寿]]の得票とはわずか14万票の僅差であった<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|title=一気にわかる都知事選の歴史と意外な「勝利の法則」|url=https://gendai.media/articles/-/49191|website=現代ビジネス|accessdate=2020-02-21|author=中川右介|authorlink=中川右介|date=2016-07-18|publisher=}}</ref>。[[革新統一]]による知事として知られ、「ミノベ・スマイル」などのイメージ戦略によりマスコミや都民の支持を受けて就任後は個性的な政策を展開した<ref name=":0" />。
[[File:Chunichi1967-04-22-5.jpg|thumb|280px|<small>都知事選初当選直後に新聞に掲載された『[[週刊新潮]]』1967年4月29日号の広告</small>]]
[[1967年東京都知事選挙]]に出馬し、220万389票を得票して当選<ref name=":0" />。[[松下正寿]]の得票とはわずか14万票の僅差であった<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|和書|title=一気にわかる都知事選の歴史と意外な「勝利の法則」|url=https://gendai.media/articles/-/49191|website=現代ビジネス|accessdate=2020-02-21|author=中川右介|authorlink=中川右介|date=2016-07-18|publisher=}}</ref>。[[革新統一]]による知事として知られ、「ミノベ・スマイル」などのイメージ戦略によりマスコミや都民の支持を受けて就任後は個性的な政策を展開した<ref name=":0" />。


選挙戦では「青空バッジ」70万個を売って選挙資金を確保するなど独自の選挙術を展開した。
選挙戦では「青空バッジ」70万個を売って選挙資金を確保するなど独自の選挙術を展開した。
136行目: 143行目:
また美濃部都政下では都職員の数を増やし、人件費も[[国家公務員]]を18.3%も上回り、給与水準は当時の全国最高であった<ref name=":2" /><ref>[[柿澤弘治]]『霞ケ関三丁目の大蔵官僚はメガネをかけたドブネズミといわれる挫折感に悩む凄いエリートたちから』[[学陽書房]]、1981年。ISBN 4-31383011-1</ref><ref>香山健一「『革新自治体』時代の終り」『月刊自由民主』1975年3月、24〜37頁</ref>。
また美濃部都政下では都職員の数を増やし、人件費も[[国家公務員]]を18.3%も上回り、給与水準は当時の全国最高であった<ref name=":2" /><ref>[[柿澤弘治]]『霞ケ関三丁目の大蔵官僚はメガネをかけたドブネズミといわれる挫折感に悩む凄いエリートたちから』[[学陽書房]]、1981年。ISBN 4-31383011-1</ref><ref>香山健一「『革新自治体』時代の終り」『月刊自由民主』1975年3月、24〜37頁</ref>。


財政問題に直面した美濃部都政は行き詰まりを見せ、美濃部は都独自の税源を増やそうとしたが、そのことが[[自治省]]の怒りをかって革新自治体バッシングに発展した<ref>{{Cite web|title=「お任せ」の政治から脱却するために――革新自治体という経験から学べること 『革新自治体』著者、岡田一郎氏インタビュー|url=https://synodos.jp/politics/21190|website=SYNODOS(シノドス)|accessdate=2020-02-21|publisher=株式会社シノドス|date=2018-04-09}}</ref>。「バラマキ福祉による都財政破綻」といったイメージが浸透するに連れ、当初とは逆に美濃部はマスコミからの批判にさらされることとなる<ref name=":0" />。
財政問題に直面した美濃部都政は行き詰まりを見せ、美濃部は都独自の税源を増やそうとしたが、そのことが[[自治省]]の怒りをかって革新自治体バッシングに発展した<ref>{{Cite web|和書|title=「お任せ」の政治から脱却するために――革新自治体という経験から学べること 『革新自治体』著者、岡田一郎氏インタビュー|url=https://synodos.jp/politics/21190|website=SYNODOS(シノドス)|accessdate=2020-02-21|publisher=株式会社シノドス|date=2018-04-09}}</ref>。「バラマキ福祉による都財政破綻」といったイメージが浸透するに連れ、当初とは逆に美濃部はマスコミからの批判にさらされることとなる<ref name=":0" />。


==== 老人医療無料化 ====
==== 老人医療無料化 ====
152行目: 159行目:
呉世榮(オ・セヨン、[[韓国]]・[[圓光大学校]]<ref>[https://aequalis.jp/sys/wp-content/uploads/2015/11/20151205.pdf 公開シンポジウム 東アジアにおける貧困と脱貧困政策の課題 佛教大学総合研究所共同研究「「脱貧困」戦略の構築ー共生社会のグランドデザイン」プロジェクト] 佛教大学総合研究所、平成27年12月5日</ref>)は、田中角栄が「福祉元年」として1973年に全国導入した老人医療無料化制度について「国民医療費増加の根本的及び構造的原因を提供し、1980年代に入ってから始まった強力な医療費抑制政策の契機となった」と述べている<ref>[http://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0033/DO00330L223.pdf 老人医療無料化制度の形成 と国民医療費] 呉世榮、[[佛教大学]]大学院紀要 第33号、2005年3月</ref>。
呉世榮(オ・セヨン、[[韓国]]・[[圓光大学校]]<ref>[https://aequalis.jp/sys/wp-content/uploads/2015/11/20151205.pdf 公開シンポジウム 東アジアにおける貧困と脱貧困政策の課題 佛教大学総合研究所共同研究「「脱貧困」戦略の構築ー共生社会のグランドデザイン」プロジェクト] 佛教大学総合研究所、平成27年12月5日</ref>)は、田中角栄が「福祉元年」として1973年に全国導入した老人医療無料化制度について「国民医療費増加の根本的及び構造的原因を提供し、1980年代に入ってから始まった強力な医療費抑制政策の契機となった」と述べている<ref>[http://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DO/0033/DO00330L223.pdf 老人医療無料化制度の形成 と国民医療費] 呉世榮、[[佛教大学]]大学院紀要 第33号、2005年3月</ref>。


高齢者医療費無料化について、[[NHK教育テレビ]]の福祉情報番組『[[ハートネットTV]]』では「車の両輪であった予防と健康管理が置き去りにされたことで、この政策は、医療を必要としない高齢者が病院に入院するなど、いわゆる”[[社会的入院]]”の問題を引き起こし、高齢者医療費の増大を招くことになっていきました」と報道している<ref>{{Cite web|title=<1960~70年代>キーワード:「“老人医療費無料化”がもたらしたもの」|url=https://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-01/06_history_second.html|archiveurl=https://archive.is/VCemk|website=[[ハートネットTV]]|publisher=[[日本放送協会]]|date=2015-01-06|archivedate=2017-10-18|accessdate=2019-12-01}}</ref>。
高齢者医療費無料化について、[[NHK教育テレビ]]の福祉情報番組『[[ハートネットTV]]』では「車の両輪であった予防と健康管理が置き去りにされたことで、この政策は、医療を必要としない高齢者が病院に入院するなど、いわゆる”[[社会的入院]]”の問題を引き起こし、高齢者医療費の増大を招くことになっていきました」と報道している<ref>{{Cite web|和書|title=<1960~70年代>キーワード:「“老人医療費無料化”がもたらしたもの」|url=https://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-01/06_history_second.html|archiveurl=https://archive.is/VCemk|website=[[ハートネットTV]]|publisher=[[日本放送協会]]|date=2015-01-06|archivedate=2017-10-18|accessdate=2019-12-01}}</ref>。


==== 公営ギャンブル廃止 ====
==== 公営ギャンブル廃止 ====
159行目: 166行目:
[[大井競馬場|大井競馬]]では東京都が撤退した分を[[特別区]]が肩代わりした<ref>「減らす分肩代わり 美濃部宣言に区が反逆」『[[中國新聞]]』昭和45年1月17日夕刊 7面</ref>。東京都の単独主催場であった[[大井オートレース場]]と[[後楽園競輪場]]は閉鎖された。
[[大井競馬場|大井競馬]]では東京都が撤退した分を[[特別区]]が肩代わりした<ref>「減らす分肩代わり 美濃部宣言に区が反逆」『[[中國新聞]]』昭和45年1月17日夕刊 7面</ref>。東京都の単独主催場であった[[大井オートレース場]]と[[後楽園競輪場]]は閉鎖された。


この他にも、東京都内に設置されている公営競技場は存在しているが、このうち[[東京競馬場]]は、国の中央省庁である[[農林水産省]]管轄の[[外郭団体]]([[特殊法人]])である[[日本中央競馬会]]運営していたため、東京都は関与しておらず、この公約実行とは無関係だった。また、[[江戸川競艇場]]・[[平和島競艇場]]・[[多摩川競艇場]]・[[大井競馬場]]・[[京王閣競輪場]]・[[立川競輪場]]は、東京都とは別に[[市町村]]や[[東京都区部]]が主催権を持っていたため、閉鎖・廃止にならず、東京都が主催していた開催枠については、各々公営競技主催権の移行が行われた。
この他にも、東京都内に設置されている公営競技場は存在しているが、このうち[[東京競馬場]]は、国の中央省庁である[[農林水産省]]管轄の[[外郭団体]]([[特殊法人]])である[[日本中央競馬会]]運営であるため、東京都は一切関与しておらず、この公約実行とは無関係だったため、廃止は免れ存続した。また、[[江戸川競艇場]]・[[平和島競艇場]]・[[多摩川競艇場]]・[[大井競馬場]]・[[京王閣競輪場]]・[[立川競輪場]]は、東京都とは別に[[市町村]]や[[東京都区部]]が主催権を持っていたため、閉鎖・廃止にならず、東京都が主催していた開催枠については、各々公営競技主催権の移行が行われた。

<!--※以下リンク切れにつき内容が検証できないこと、出典の中立的観点に疑義があるためコメントアウト。[[やまと新聞社]]と[[やまと新聞]]は異なります。
都営ギャンブルの収益は当時、年間百余億円あったという<ref name="link1"/>。当時の財務局長だった[[磯村光男]]は「公営ギャンブル撤退には猛反対したが知事は強行した。後楽園競輪場には917億円を12年間無利子で貸し付けるなど、莫大な経費がかかっていた」と述べている<ref name="link1">[[やまと新聞社]][https://my.bitcasa.com/send/2cb8ace719de141e626c290c02e9b77ba5a0175dd857196495f9c9add760b166/244cd97bbcc78ffc6fa69338f5ca31cc65c18a68946167593e7ea652d8f3261c やまと新聞 バックナンバー、昭和44年、11月6日「美濃部革新都政12年」]『都営ギャンブル廃止で財源失う』{{リンク切れ|date=2021-08}}</ref>。東京都の公営競技撤退に対してはギャンブル愛好家からの苦情が相次いだ<ref name="link1"/>{{信頼性要検証|date=2019年1月8日}}。
-->


==== 道路・空港整備反対 ====
==== 道路・空港整備反対 ====
[[東京外環自動車道]](外環道)や[[首都高速中央環状線]]での[[道路]]建設工事について、[[フランツ・ファノン]]の「ひとつの橋の建設がもしそこに働く人びとの意識を豊かにしないものならば、橋は建設されぬがよい、市民は従前どおり、泳ぐか渡し船に乗るかして、川を渡っていればよい。橋は空から降って湧くものであってはならない、社会の全景に[[デウス・エクス・マキーナ]]〔救いの神〕によって押しつけられるものであってはならない。そうではなくて、市民の筋肉と頭脳とから生まれるべきものだ」を引用し<ref name="ndl">{{Cite web |url=https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034112 |title=元東京都知事美濃部亮吉の発言「橋の哲学」の出典を知りたい。「・・・橋を造るとき住民の賛成を得なければ造らない」のような文言だった。 |website=レファレンス協同データベース |date=2008-06-13 |accessdate=2022-09-24}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=美濃部亮吉|title=都知事12年 |publisher=朝日新聞社 |date=1979 |page=90 }}{{NDLJP|9773111/50}}</ref>、[[社会的少数派]]を極端に重視する姿勢から「一人でも反対があったら橋を架けない」という「橋の哲学」に基づき<ref name="ndl"/>、道路工事反対の[[住民]]運動の側に立ち、道路建設を軒並み凍結<ref>[[八幡和郎]]『歴代知事三〇〇人 日本全国「現代の殿さま」列伝』[[光文社新書]]、[[光文社]]、2007年。ISBN 978-4-33403404-7{{要ページ番号|date=2021-08}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.jice.or.jp/tech/columns/detail/19|title=都知事・美濃部のコスト|accessdate=2019-01-08|date=2014-09-09|website=www.jice.or.jp|publisher=一般財団法人[[国土技術研究センター]]|author=大石久和|authorlink=大石久和}}</ref>。[[東京湾アクアライン|東京湾横断道路]]の建設を目指していた1都2県で構成される東京湾総合開発協議会からも脱退し、活動停止に追い込んでいる<ref>{{Cite journal|和書|author=田口正己|date=2005-03-31|title=「東京湾横断」建設の理想と現実―大規模「国家プロジェクト」の研究(1)|url=https://hdl.handle.net/11266/00008031|journal=立正大学社会福祉研究所年報|issue=7|pages=161-183}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=望雲|date=1974-5-25|publisher=千葉日報社|pages=31,153-154|author=友納武人|author-link=友納武人}}</ref>。また、[[成田新幹線]]整備や[[東京国際空港]](羽田空港)拡張にも反対を唱えた。
[[東京外環自動車道]](外環道)や[[首都高速中央環状線]]での[[道路]]建設工事について、[[フランツ・ファノン]]の「ひとつの橋の建設がもしそこに働く人びとの意識を豊かにしないものならば、橋は建設されぬがよい、市民は従前どおり、泳ぐか渡し船に乗るかして、川を渡っていればよい。橋は空から降って湧くものであってはならない、社会の全景に[[デウス・エクス・マキーナ]]〔救いの神〕によって押しつけられるものであってはならない。そうではなくて、市民の筋肉と頭脳とから生まれるべきものだ」を引用し<ref name="ndl">{{Cite web|和書|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000034112 |title=元東京都知事美濃部亮吉の発言「橋の哲学」の出典を知りたい。「・・・橋を造るとき住民の賛成を得なければ造らない」のような文言だった。 |website=レファレンス協同データベース |date=2008-06-13 |accessdate=2022-09-24}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=美濃部亮吉|title=都知事12年 |publisher=朝日新聞社 |date=1979 |page=90 }}{{NDLJP|9773111/50}}</ref>、[[社会的少数派]]を極端に重視する姿勢から「一人でも反対があったら橋を架けない」という「橋の哲学」に基づき<ref name="ndl"/>、道路工事反対の[[住民]]運動の側に立ち、道路建設を軒並み凍結<ref>[[八幡和郎]]『歴代知事三〇〇人 日本全国「現代の殿さま」列伝』[[光文社新書]]、[[光文社]]、2007年。ISBN 978-4-33403404-7{{要ページ番号|date=2021-08}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jice.or.jp/tech/columns/detail/19|title=都知事・美濃部のコスト|accessdate=2019-01-08|date=2014-09-09|website=www.jice.or.jp|publisher=一般財団法人[[国土技術研究センター]]|author=大石久和|authorlink=大石久和}}</ref>。[[東京湾アクアライン|東京湾横断道路]]の建設を目指していた1都2県で構成される東京湾総合開発協議会からも脱退し、活動停止に追い込んでいる<ref>{{Cite journal|和書|author=田口正己|date=2005-03-31|title=「東京湾横断」建設の理想と現実―大規模「国家プロジェクト」の研究(1)|url=https://hdl.handle.net/11266/00008031|journal=立正大学社会福祉研究所年報|issue=7|pages=161-183}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=望雲|date=1974-5-25|publisher=千葉日報社|pages=31,153-154|author=友納武人|author-link=友納武人}}</ref>。また、[[成田新幹線]]整備や[[東京国際空港]](羽田空港)拡張にも反対を唱えた。
{{See also|東京外かく環状道路#反対運動|東京国際空港#歴史|成田空港問題|成田空港問題の年表}}
{{See also|東京外かく環状道路#反対運動|東京国際空港#歴史|成田空港問題|成田空港問題の年表}}


172行目: 175行目:
[[学校群制度]]による[[東京都立高校]]入試は[[1967年]]度(昭和42年度)入学者から[[1981年]]度(昭和56年度)入学者までの15回で、うち12回が美濃部都政下の[[1968年]](昭和43年)から[[1979年]](昭和54年)まで実施された。
[[学校群制度]]による[[東京都立高校]]入試は[[1967年]]度(昭和42年度)入学者から[[1981年]]度(昭和56年度)入学者までの15回で、うち12回が美濃部都政下の[[1968年]](昭和43年)から[[1979年]](昭和54年)まで実施された。


都立高校の進学実績低下の発端となったことがしばしば指摘される学校群制度は<ref>{{Cite web|title=母校・日比谷高校を凋落させた「学校群制度」という愚行|url=https://webronza.asahi.com/business/articles/2020040400005.html|website=論座(RONZA)|accessdate=2021-11-20|publisher=朝日新聞社|author=榊原英資|authorlink=榊原英資}}</ref><ref>{{Cite web|title=ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ|url=https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM117YE0R11C21A0000000?channel=ASH05001|website=NIKKEI STYLE|accessdate=2021-11-20|publisher=日本経済新聞社|date=2021-10-17|quote=利根川氏が在籍した時代の日比谷高は、旧制東京府立一中の流れをくむ全国トップの進学校として知られた。1960年代後半に都の学校群制度の導入により低迷したが、2012年に武内氏が校長に就任し、東大合格者数で公立校トップに返り咲いた。}}</ref><ref>{{Cite web|title=中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳|url=https://toyokeizai.net/articles/-/468401|website=東洋経済オンライン|date=2021-11-17|accessdate=2021-11-20|author=おおたとしまさ|authorlink=おおたとしまさ}}</ref>、最も実施回数が多くかつ一貫して実施された美濃部都政のイメージが強いものの<ref>{{Cite web|title=知事のページ:知事の記者会見|url=https://www.pref.aichi.jp/koho/kaiken/2020/11.09.html|website=www.pref.aichi.jp|accessdate=2021-11-20|publisher=愛知県|author=大村秀章|authorlink=大村秀章|quote=あれは、学校群はね、東京都が昭和40年代前半にね、都立高校のあまりにも、何といいますか、有名校に偏重しているという受験競争の激化というところで。シンボルはあれですわね、私も当時子供だったのでよく覚えておりませんが、日比谷高校を解体するんだとかいうようなことで、あれ美濃部都政か何かで行われたんですかね。それに日本全国、大体右へ倣えと、東京に従っとりゃええわというような話でですね、全国に広がっていったと。愛知県もそれで倣ったというふうに認識をいたしております。}}</ref>、導入そのものは前都知事の[[東龍太郎]]時代末期になされたものであり、第1回入試は東都政下の[[1967年]]3月に実施されている(美濃部都知事初当選は同年4月15日の統一地方選)。
都立高校の進学実績低下の発端となったことがしばしば指摘される学校群制度は<ref>{{Cite web|和書|title=母校・日比谷高校を凋落させた「学校群制度」という愚行|url=https://webronza.asahi.com/business/articles/2020040400005.html|website=論座(RONZA)|accessdate=2021-11-20|publisher=朝日新聞社|author=榊原英資|authorlink=榊原英資}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ|url=https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM117YE0R11C21A0000000?channel=ASH05001|website=NIKKEI STYLE|accessdate=2021-11-20|publisher=日本経済新聞社|date=2021-10-17|quote=利根川氏が在籍した時代の日比谷高は、旧制東京府立一中の流れをくむ全国トップの進学校として知られた。1960年代後半に都の学校群制度の導入により低迷したが、2012年に武内氏が校長に就任し、東大合格者数で公立校トップに返り咲いた。}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳|url=https://toyokeizai.net/articles/-/468401|website=東洋経済オンライン|date=2021-11-17|accessdate=2021-11-20|author=おおたとしまさ|authorlink=おおたとしまさ}}</ref>、最も実施回数が多くかつ一貫して実施された美濃部都政のイメージが強いものの<ref>{{Cite web|和書|title=知事のページ:知事の記者会見|url=https://www.pref.aichi.jp/koho/kaiken/2020/11.09.html|website=www.pref.aichi.jp|accessdate=2021-11-20|publisher=愛知県|author=大村秀章|authorlink=大村秀章|quote=あれは、学校群はね、東京都が昭和40年代前半にね、都立高校のあまりにも、何といいますか、有名校に偏重しているという受験競争の激化というところで。シンボルはあれですわね、私も当時子供だったのでよく覚えておりませんが、日比谷高校を解体するんだとかいうようなことで、あれ美濃部都政か何かで行われたんですかね。それに日本全国、大体右へ倣えと、東京に従っとりゃええわというような話でですね、全国に広がっていったと。愛知県もそれで倣ったというふうに認識をいたしております。}}</ref>、導入そのものは前都知事の[[東龍太郎]]時代末期になされたものであり、第1回入試は東都政下の[[1967年]]3月に実施されている(美濃部都知事初当選は同年4月15日の統一地方選)。


==== 北朝鮮との関係 ====
==== 北朝鮮との関係 ====
179行目: 182行目:
[[1968年]]には、[[文部省]]が「北朝鮮系在日朝鮮人の基幹教育機関」として認可に懸念を示していた[[朝鮮大学校 (日本)|朝鮮大学校]]について[[各種学校]]として全国で初めて認可した。以降は全国の地方自治体で朝鮮学校への[[補助金]]を支給する動きが広がった。
[[1968年]]には、[[文部省]]が「北朝鮮系在日朝鮮人の基幹教育機関」として認可に懸念を示していた[[朝鮮大学校 (日本)|朝鮮大学校]]について[[各種学校]]として全国で初めて認可した。以降は全国の地方自治体で朝鮮学校への[[補助金]]を支給する動きが広がった。


[[1971年]]には[[平壌]]を訪問し、北朝鮮首相[[金日成]]とも会談した<ref name="sankei161025">{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20160921-4CL3YNXEDJO7BFLCKTW67YW7K4/|title=【産経抄】朝鮮大学校認可 小池百合子都知事は過去の知事の過ちを正すか|work=産経ニュース|publisher=[[産経新聞]]|date=2016-09-21|accessdate=2016-10-25}}</ref>。これは「都市外交の一環」を名目としたもので、現職[[都道府県知事]]としては唯一の北朝鮮訪問である<ref name="sankei160507" />。
[[1971年]]には[[平壌直轄市|平壌]]を訪問し、北朝鮮首相[[金日成]]とも会談した<ref name="sankei161025">{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20160921-4CL3YNXEDJO7BFLCKTW67YW7K4/|title=【産経抄】朝鮮大学校認可 小池百合子都知事は過去の知事の過ちを正すか|work=産経ニュース|publisher=[[産経新聞]]|date=2016-09-21|accessdate=2016-10-25}}</ref>。これは「都市外交の一環」を名目としたもので、現職[[都道府県知事]]としては唯一の北朝鮮訪問である<ref name="sankei160507" />。


[[産経新聞]](2016年5月7日付)の報道によれば、美濃部は1971年の金日成との会談において「私は1925年に大学を卒業して以来、約40余年間マルクス経済学を勉強してまいりました。それ故に私は社会主義者であり、[[社会主義]]の実現を理想とする人間です。金日成[[元帥]]がなされたような活動は出来ませんでしたが、日本国内で私のなし得ることはやりました。・・このような立場にたっている私としては、貴国で進められている社会主義建設の早いテンポには非常に尊敬の念を抱いてきました」と発言し、社会主義下の平壌の現状を引き合いに「[[資本主義]]の負けは明らかである」と断じた<ref name="sankei160507" />。産経新聞はその記事中で「朝鮮大学校の認可は、金日成訪問の手土産であった」と報じている
[[産経新聞]](2016年5月7日付)の報道によれば、美濃部は1971年の金日成との会談において「私は1925年に大学を卒業して以来、約40余年間マルクス経済学を勉強してまいりました。それ故に私は社会主義者であり、[[社会主義]]の実現を理想とする人間です。金日成[[元帥]]がなされたような活動は出来ませんでしたが、日本国内で私のなし得ることはやりました。・・このような立場にたっている私としては、貴国で進められている社会主義建設の早いテンポには非常に尊敬の念を抱いてきました」と発言し、社会主義下の平壌の現状を引き合いに「[[資本主義]]の負けは明らかである」と断じた<ref name="sankei160507" />。産経新聞はその記事中で「朝鮮大学校の認可は、金日成訪問の手土産であった」と報じている
<ref name="sankei160507"">{{Cite web|title=【朝鮮大学校 60年の闇(中)】美濃部亮吉都知事が「援護射撃」 慎重論押し切り学校認可 金日成氏への“手土産”|url=https://www.sankei.com/article/20160507-L773ALC4SNKGBBXCQLWPZJRCTE/|website=産経ニュース|accessdate=2019-05-15|date=2016-05-07}}</ref>。
<ref name="sankei160507"">{{Cite web|和書|title=【朝鮮大学校 60年の闇(中)】美濃部亮吉都知事が「援護射撃」 慎重論押し切り学校認可 金日成氏への“手土産”|url=https://www.sankei.com/article/20160507-L773ALC4SNKGBBXCQLWPZJRCTE/|website=産経ニュース|accessdate=2019-05-15|date=2016-05-07}}</ref>。


==== 中国との関係 ====
==== 中国との関係 ====
1971年11月に[[中華人民共和国]]を訪問し、当時[[自由民主党幹事長]]だった[[保利茂]]から俗に「保利書簡」と呼ばれる[[周恩来]]宛の書簡を託される<ref>{{Cite news | url = https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK2401G_V21C11A0000000 | title = 日中関係打開めざした「保利書簡」 「いぶし銀の調整役」保利茂(7) | work = | publisher = [[日本経済新聞]] | date = 2011-10-30 | accessdate = 2017-05-03 }}</ref>。
1971年11月に[[中華人民共和国]]を訪問し、当時[[自由民主党幹事長]]だった[[保利茂]]から俗に「保利書簡」と呼ばれる[[周恩来]]宛の書簡を託される<ref>{{Cite news | url = https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2401G_V21C11A0000000/ | title = 日中関係打開めざした「保利書簡」 「いぶし銀の調整役」保利茂(7) | work = | publisher = [[日本経済新聞]] | date = 2011-10-30 | accessdate = 2017-05-03 }}</ref>。


美濃部都政下の東京都と[[中華人民共和国]]の首都[[北京市]]は[[1979年]]3月から姉妹都市となり<ref>[http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/gaimubu/output/agreement.html 姉妹友好都市関係樹立文書・合意書] 東京都政策企画局</ref>、翌4月に都知事に就任した[[鈴木俊一 (東京都知事)|鈴木俊一]]の都政でも東京と北京の交流関係は続くことになった<ref name="suzuki">[http://www.jcfa-tyo.net/nogrouping/175/ 鈴木俊一名誉顧問(元都知事)が死去 | 認定NPO法人 東京都日本中国友好協会|日中友好協会]</ref>。
美濃部都政下の東京都と[[中華人民共和国]]の首都[[北京市]]は[[1979年]]3月から姉妹都市となり<ref>[http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/gaimubu/output/agreement.html 姉妹友好都市関係樹立文書・合意書] 東京都政策企画局</ref>、翌4月に都知事に就任した[[鈴木俊一 (東京都知事)|鈴木俊一]]の都政でも東京と北京の交流関係は続くことになった<ref name="suzuki">[http://www.jcfa-tyo.net/nogrouping/175/ 鈴木俊一名誉顧問(元都知事)が死去 | 認定NPO法人 東京都日本中国友好協会|日中友好協会]</ref>。
192行目: 195行目:
* 後に東京都知事となる[[石原慎太郎]]は、美濃部都政に対して以下のように激しく批判した。
* 後に東京都知事となる[[石原慎太郎]]は、美濃部都政に対して以下のように激しく批判した。
** 石原は自著『歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧』において、美濃部都政時代に「増税なきバラマキ政策を行ったことで、東京都また日本に無償福祉ポピュリズムという悪しき影響を与えた」「東京都が都政初の財政赤字自治体になったことは負の遺産になった」と批判した<ref name=":2" />。
** 石原は自著『歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧』において、美濃部都政時代に「増税なきバラマキ政策を行ったことで、東京都また日本に無償福祉ポピュリズムという悪しき影響を与えた」「東京都が都政初の財政赤字自治体になったことは負の遺産になった」と批判した<ref name=":2" />。
** 美濃部都政下の公営ギャンブル廃止に対しても、石原は財源確保の面から批判しており、[[パチンコ]]業界に反射的利益を与えた政策と主張している<ref name=":2" />。
** 美濃部都政下の公営ギャンブル廃止に対しても、石原は財源確保の面から批判しており、[[パチンコ]]業界に反射的利益を与えた政策と論じている<ref name=":2" />。
** 石原は美濃部の対北朝鮮政策について「日本の保守派が支持する韓国よりも北朝鮮を正統な国家とする美濃部など革新派の思想が背景にある、当時から外部の人間に監視など移動制限を行う訪朝したことで北朝鮮の異常さも分からないはずもなく、理解した後も支援していたのだろう」と批判した<ref name=":2">{{Cite book|author=石原慎太郎|title=歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧|date=|year=|accessdate=|publisher=PHP研究所|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。
** 石原は美濃部の対北朝鮮政策について「日本の保守派が支持する韓国よりも北朝鮮を正統な国家とする美濃部など革新派の思想が背景にある、当時から外部の人間に監視など移動制限を行う訪朝したことで北朝鮮の異常さも分からないはずもなく、理解した後も支援していたのだろう」と批判した<ref name=":2">{{Cite book|author=石原慎太郎|title=歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧|date=|year=|accessdate=|publisher=PHP研究所|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。


* [[ウェブサイト]]『[[アゴラ (メディア)|アゴラ]]』を主催する[[池田信夫]]は、美濃部の政策を「革新自治体のバラマキ福祉」と批判している<ref>{{Cite web|title=高校無償化で「バラマキ教育」の競争が始まる |author=[[池田信夫]]| |publisher=[[BIGLOBE]]ニュース|url=https://archive.is/UzTDe|website=archive.is|date=2017-02-17|accessdate=2019-12-01}}</ref>。
* [[ウェブサイト]]『[[アゴラ (メディア)|アゴラ]]』を主催する[[池田信夫]]は、美濃部の政策を「革新自治体のバラマキ福祉」と批判している<ref>{{Cite web|和書|title=高校無償化で「バラマキ教育」の競争が始まる |author=[[池田信夫]]| |publisher=[[BIGLOBE]]ニュース|url=https://archive.is/UzTDe|website=archive.is|date=2017-02-17|accessdate=2019-12-01}}</ref>。


== 著書 ==
== 著書 ==
203行目: 206行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<!--
<!--
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
226行目: 228行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Ryōkichi Minobe}}
* [http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/7,1027,85,413,html ゆかりの人物 美濃部達吉] - 高砂市
* [http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/7,1027,85,413,html ゆかりの人物 美濃部達吉] - 高砂市
* {{NHK放送史|D0009030076_00000|美濃部革新都政 誕生}}
* {{NHK放送史|D0009030076_00000|美濃部革新都政 誕生}}
* {{Kotobank}}
* {{Kotobank}}
* [https://ameblo.jp/shomuken/entry-12443750650.html 参院選選挙公報全国区・みのべ亮吉(無所属・1980年)]


{{start box}}
{{S-start}}
{{s-off}}
{{s-off}}
{{Succession box
{{Succession box
238行目: 242行目:
| after = [[鈴木俊一 (東京都知事)|鈴木俊一]]
| after = [[鈴木俊一 (東京都知事)|鈴木俊一]]
}}
}}
{{end box}}
{{S-end}}
{{東京都知事|1967-1979}}
{{東京都知事|1967-1979}}
{{旧全国区選出参議院議員}}
{{旧全国区選出参議院議員}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:みのへ りようきち}}
{{DEFAULTSORT:みのへ りようきち}}
[[Category:美濃部亮吉|*]]
[[Category:美濃部亮吉|*]]
263行目: 266行目:
[[Category:小坂善之助家]]
[[Category:小坂善之助家]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東北大学出身の人物]]
[[Category:旧制第二高等出身の人物]]
[[Category:筑波大学附属高等学校出身の人物]]
[[Category:筑波大学附属高等学校出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1904年生]]
[[Category:1904年生]]
[[Category:1984年没]]
[[Category:1984年没]]
[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]

2024年6月17日 (月) 02:09時点における版

美濃部 亮吉
みのべ りょうきち
アサヒグラフ』1967年4月28日号より
生年月日 1904年2月5日
出生地 日本の旗 東京府東京市本郷区(現:東京都文京区)
没年月日 (1984-12-24) 1984年12月24日(80歳没)
死没地 日本の旗 東京都渋谷区
出身校 東京帝国大学(現・東京大学)経済学部
前職 大学教授
行政管理庁官僚
所属政党 無所属
配偶者 美濃部百合子
親族 美濃部達吉(父)

東京都の旗 第6-8代 東京都知事
当選回数 3回
在任期間 1967年4月23日 - 1979年4月22日

選挙区 全国区
当選回数 1回
在任期間 1980年7月8日 - 1984年12月24日
テンプレートを表示
美濃部亮吉
マルクス経済学労農派
生誕 1904年2月5日
死没 (1984-12-24) 1984年12月24日(80歳没)
研究分野 後期資本主義の危機的状況の諸現象
影響を
受けた人物
大内兵衛
影響を
与えた人物
童門冬二
テンプレートを表示

美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年2月5日 - 1984年12月24日)は、日本マルクス経済学者政治家教育者。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員全国区、1期)を歴任。

来歴・人物

両親とともに(1906年)
東京高等師範学校附属中学校2年生のころ

美濃部達吉・多美子夫妻の長男として東京府東京市本郷区に生まれた。父・達吉は天皇機関説で知られる憲法学者である。母・多美子は、数学者教育者・政治家として活躍した菊池大麓の長女であり、亮吉は箕作阮甫の玄孫にあたる。

東京高師附属小(現・筑波大附属小)、同附属中(現・筑波大附属中・高)を卒業する。附属中学の同級生には、正田英三郎日清製粉名誉会長、上皇后美智子の父)、岸本英夫東京大学名誉教授)、芳賀檀ドイツ文学者)、諸井三郎(作曲家)などがいる。旧制二高(現・東北大学)を経て、東京帝国大学に進む。

東京帝国大学経済学部では、マルクス経済学者大内兵衛に師事し、後期資本主義の危機的状況の諸現象、特にインフレーションについて研究した。助手となるが、マルクス主義と処世の両立を安易に信じているような態度で挨拶に行ったことが反マルクス派の河合栄治郎の怒りを買い、母校の経済学部に講師として残ることが不可能になる。そのため法政大学経済学部に転出し、以後マルクス経済学者として教鞭を振るう。大内兵衛有沢広巳と共に、労農派マルクス経済学からの内閣総理大臣池田勇人(当時)のブレーンの一人でもあった。

戦後は毎日新聞論説委員、内閣統計委員会委員兼事務局長、持株会社整理委員会委員となる。1948年11月、持株会社整理委員会委員時代、昭和電工に関する問題に関し、衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された[1]

1960年から1962年までNHK教育テレビで放送されていた『やさしい経済教室』で、経済の問題をやさしく解説する「お父さん」役として出演しており、都知事選出馬前にはお茶の間に名前が売れていた[2]

1967年(昭和42年)から1979年(昭和54年)まで東京都知事を3期12年務めた。

1980年(昭和55年)6月の第12回参議院議員通常選挙に、日本社会党東京都本部などの推薦を受けて無所属で全国区から立候補し当選した。革新自由連合所属の中山千夏率いる院内会派「一の会」に所属し、後に第二院クラブらの議員との統一会派「無党派クラブ」「参議院の会」代表を務めた。

晩年は病気がちとなり、任期途中の1984年(昭和59年)12月24日、自宅の書斎で心筋梗塞のため[3]死去。80歳没。墓は多磨霊園にある。

年表

東京教育大学の研究室にて(1967年)

家族

信濃毎日新聞社社長・衆議院議員貴族院議員を務めた小坂順造の長女・百合子(自由民主党衆議院議員小坂善太郎・自由民主党衆議院議員小坂徳三郎の姉)と結婚し、長男・次男・三男をもうけたが、都知事就任前に離婚、子供3人は小坂家に引き取られた。都知事就任時には既に再婚しており、後妻との間に長女をもうけている。1984年(昭和59年)12月の死去に際しては後妻が喪主を務めている。

長男は自由民主党衆議院議員(後に参議院議員)小坂憲次(善太郎の子)の秘書を務めた。また次男は僧侶となってオーストラリアに渡り、三男は信越化学工業に勤務した。いずれも小坂姓を名乗っている。

東京都知事

都知事選での街宣活動(1967年)
都知事選初当選直後に新聞に掲載された『週刊新潮』1967年4月29日号の広告

1967年東京都知事選挙に出馬し、220万389票を得票して当選[2]松下正寿の得票とはわずか14万票の僅差であった[2][4]革新統一による知事として知られ、「ミノベ・スマイル」などのイメージ戦略によりマスコミや都民の支持を受けて就任後は個性的な政策を展開した[2]

選挙戦では「青空バッジ」70万個を売って選挙資金を確保するなど独自の選挙術を展開した。

日本社会党日本共産党を支持基盤とする革新知事として、1979年(昭和54年)までの12年間(3期)にわたり東京都知事を務めた。1967年の就任から建築家の浅田孝をブレーンに、岩波書店社長となる安江良介を特別秘書として「広場と青空の東京構想」を掲げた。

1971年東京都知事選挙では361万5299票を獲得。自民党が擁立した秦野章に大差をつけて再選された[2]。これは個人が獲得した得票数としては当時史上最高の得票記録であった。

1975年東京都知事選挙にあたっては部落解放同盟を巡り、解放同盟を支持基盤とする日本社会党と、解放同盟と対立する日本共産党の間で不和が生じ社共共闘が崩壊した。美濃部は一時、社共対立を理由に不出馬を表明したものの「石原慎太郎の出馬によるファシズムの復活を阻止する」という理由で3選出馬に踏み切った。これに対する反発は大きかったものの、石原に辛勝し3選した[2]

社会党系列の知事であったため、議会対策も兼ねて任期途中で公明党との間で政策協定を結ぶなど、共産党への牽制も少なからず行っている。

都知事としての主な政策

革新都政下での高福祉・公共サービス無料化、公営ギャンブル廃止といった政策は都民から支持を集めたものの、税収低下により財政赤字をもたらした。折しも1974年にオイルショックが起こり、高度経済成長が次第に鈍化しつつある時代であった。

また美濃部都政下では都職員の数を増やし、人件費も国家公務員を18.3%も上回り、給与水準は当時の全国最高であった[13][14][15]

財政問題に直面した美濃部都政は行き詰まりを見せ、美濃部は都独自の税源を増やそうとしたが、そのことが自治省の怒りをかって革新自治体バッシングに発展した[16]。「バラマキ福祉による都財政破綻」といったイメージが浸透するに連れ、当初とは逆に美濃部はマスコミからの批判にさらされることとなる[2]

老人医療無料化

1969年(昭和44年)、東京都では高齢者の医療費の健康保険個人負担分を都が肩代わりする政策を全国に先駆けて打ち出し、都民から大きな支持を得た。これに対して政府・厚生省と自民党は「枯れ木に水をやる政策」と反対し、「個人負担分の肩代わりは健康保険法違反で実施不可能」などと反発し、少数与党で一旦頓挫した。しかし都は厚生省に「健康保険法違反」の見解を撤回させ、都独自の高齢者医療費無料化を実施した。この東京都の老人医療費無料化が都民に支持されたため、将来の持続性から反対していた自民党は地方選挙で敗北を重ねることになる。

これを受けた田中角栄首相(兼自民党総裁)が、財源無しに無償福祉は不可能だと反対する官庁を抑えて1972年に老人福祉法を改定した。

田中内閣は「福祉元年」と銘打ち、1973年(昭和48年)1月に全国で老人医療費無料化を施行[17]。全国の70歳以上の高齢者の医療費を無料化した[18]

同年7月、東京都はさらに老人医療費無料化を65歳まで引き下げた[17]。しかし同年10月にはオイルショックが発生し、東京都や国の財政も悪化してゆくことになる[17]

その後、1980年代行財政改革の流れの中で、1981年(昭和56年)には土光敏夫率いる第二次臨時行政調査会で老人健康保険制度が提案され[17]、翌1982年(昭和57年)には老人保健法1983年(昭和58年)には老人健康保険制度が施行された[17]。その後に法改正を経て後期高齢者医療制度へ至る[17]

呉世榮(オ・セヨン、韓国圓光大学校[19])は、田中角栄が「福祉元年」として1973年に全国導入した老人医療無料化制度について「国民医療費増加の根本的及び構造的原因を提供し、1980年代に入ってから始まった強力な医療費抑制政策の契機となった」と述べている[20]

高齢者医療費無料化について、NHK教育テレビの福祉情報番組『ハートネットTV』では「車の両輪であった予防と健康管理が置き去りにされたことで、この政策は、医療を必要としない高齢者が病院に入院するなど、いわゆる”社会的入院”の問題を引き起こし、高齢者医療費の増大を招くことになっていきました」と報道している[21]

公営ギャンブル廃止

公営競技廃止を政治公約として前面に押し出し、美濃部の都知事就任後に公約実行という形で、東京都はそれまで行っていた競輪地方競馬競艇オートレースと、全ての公営競技事業から撤退している。

大井競馬では東京都が撤退した分を特別区が肩代わりした[22]。東京都の単独主催場であった大井オートレース場後楽園競輪場は閉鎖された。

この他にも、東京都内に設置されている公営競技場は存在しているが、このうち東京競馬場は、国の中央省庁である農林水産省管轄の外郭団体特殊法人)である日本中央競馬会の運営であるため、東京都は一切関与しておらず、この公約実行とは無関係だったため、廃止は免れ存続した。また、江戸川競艇場平和島競艇場多摩川競艇場大井競馬場京王閣競輪場立川競輪場は、東京都とは別に市町村東京都区部が主催権を持っていたため、閉鎖・廃止にならず、東京都が主催していた開催枠については、各々公営競技主催権の移行が行われた。

道路・空港整備反対

東京外環自動車道(外環道)や首都高速中央環状線での道路建設工事について、フランツ・ファノンの「ひとつの橋の建設がもしそこに働く人びとの意識を豊かにしないものならば、橋は建設されぬがよい、市民は従前どおり、泳ぐか渡し船に乗るかして、川を渡っていればよい。橋は空から降って湧くものであってはならない、社会の全景にデウス・エクス・マキーナ〔救いの神〕によって押しつけられるものであってはならない。そうではなくて、市民の筋肉と頭脳とから生まれるべきものだ」を引用し[23][24]社会的少数派を極端に重視する姿勢から「一人でも反対があったら橋を架けない」という「橋の哲学」に基づき[23]、道路工事反対の住民運動の側に立ち、道路建設を軒並み凍結[25][26]東京湾横断道路の建設を目指していた1都2県で構成される東京湾総合開発協議会からも脱退し、活動停止に追い込んでいる[27][28]。また、成田新幹線整備や東京国際空港(羽田空港)拡張にも反対を唱えた。

都立高校学校群制度の継承

学校群制度による東京都立高校入試は1967年度(昭和42年度)入学者から1981年度(昭和56年度)入学者までの15回で、うち12回が美濃部都政下の1968年(昭和43年)から1979年(昭和54年)まで実施された。

都立高校の進学実績低下の発端となったことがしばしば指摘される学校群制度は[29][30][31]、最も実施回数が多くかつ一貫して実施された美濃部都政のイメージが強いものの[32]、導入そのものは前都知事の東龍太郎時代末期になされたものであり、第1回入試は東都政下の1967年3月に実施されている(美濃部都知事初当選は同年4月15日の統一地方選)。

北朝鮮との関係

対北朝鮮、在日朝鮮人の関連では全国の都道府県の中で先駆けて在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)など、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に近い立場の関連施設の固定資産税を免税にしているほか、朝鮮大学校各種学校として認可している。

1968年には、文部省が「北朝鮮系在日朝鮮人の基幹教育機関」として認可に懸念を示していた朝鮮大学校について各種学校として全国で初めて認可した。以降は全国の地方自治体で朝鮮学校への補助金を支給する動きが広がった。

1971年には平壌を訪問し、北朝鮮首相金日成とも会談した[33]。これは「都市外交の一環」を名目としたもので、現職都道府県知事としては唯一の北朝鮮訪問である[34]

産経新聞(2016年5月7日付)の報道によれば、美濃部は1971年の金日成との会談において「私は1925年に大学を卒業して以来、約40余年間マルクス経済学を勉強してまいりました。それ故に私は社会主義者であり、社会主義の実現を理想とする人間です。金日成元帥がなされたような活動は出来ませんでしたが、日本国内で私のなし得ることはやりました。・・このような立場にたっている私としては、貴国で進められている社会主義建設の早いテンポには非常に尊敬の念を抱いてきました」と発言し、社会主義下の平壌の現状を引き合いに「資本主義の負けは明らかである」と断じた[34]。産経新聞はその記事中で「朝鮮大学校の認可は、金日成訪問の手土産であった」と報じている [34]

中国との関係

1971年11月に中華人民共和国を訪問し、当時自由民主党幹事長だった保利茂から俗に「保利書簡」と呼ばれる周恩来宛の書簡を託される[35]

美濃部都政下の東京都と中華人民共和国の首都北京市1979年3月から姉妹都市となり[36]、翌4月に都知事に就任した鈴木俊一の都政でも東京と北京の交流関係は続くことになった[37]

美濃部都政への批判

  • 後に東京都知事となる石原慎太郎は、美濃部都政に対して以下のように激しく批判した。
    • 石原は自著『歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧』において、美濃部都政時代に「増税なきバラマキ政策を行ったことで、東京都また日本に無償福祉ポピュリズムという悪しき影響を与えた」「東京都が都政初の財政赤字自治体になったことは負の遺産になった」と批判した[13]
    • 美濃部都政下の公営ギャンブル廃止に対しても、石原は財源確保の面から批判しており、パチンコ業界に反射的利益を与えた政策と論じている[13]
    • 石原は美濃部の対北朝鮮政策について「日本の保守派が支持する韓国よりも北朝鮮を正統な国家とする美濃部など革新派の思想が背景にある、当時から外部の人間に監視など移動制限を行う訪朝したことで北朝鮮の異常さも分からないはずもなく、理解した後も支援していたのだろう」と批判した[13]

著書

脚注

  1. ^ 第3回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第12号 昭和23年11月15日
  2. ^ a b c d e f g 正高, 近藤 (2017年4月15日). “ご存知ですか? 4月15日は美濃部亮吉都知事が誕生した日です”. 文春オンライン. 2020年2月21日閲覧。
  3. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」27頁、吉川弘文館、2010年
  4. ^ 中川右介 (2016年7月18日). “一気にわかる都知事選の歴史と意外な「勝利の法則」”. 現代ビジネス. 2020年2月21日閲覧。
  5. ^ 近江宣彦「東京都美濃部都政における保育政策に関する先行研究の検討」長崎純心大学『純心人文研究』第9号、2003年
  6. ^ 「来月から都内の全バス お年寄り無料に」『朝日新聞』昭和49年(1974年)10月16日朝刊、13版、22面
  7. ^ 全国社会福祉協議会『戦後保育所の歴史』1978年
  8. ^ 日比野登『美濃部都政の福祉政策』日本経済評論社、2002年
  9. ^ 佐島群巳・木谷要治・小沢紀美子著『環境教育指導事典』75頁、国土社、1996年9月
  10. ^ 写真その他 (5) 東京都環境局
  11. ^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、138頁。ISBN 4-534-03315-X 
  12. ^ ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日、209頁。ISBN 4-309-49566-4 
  13. ^ a b c d 石原慎太郎. 歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧. PHP研究所 
  14. ^ 柿澤弘治『霞ケ関三丁目の大蔵官僚はメガネをかけたドブネズミといわれる挫折感に悩む凄いエリートたちから』学陽書房、1981年。ISBN 4-31383011-1
  15. ^ 香山健一「『革新自治体』時代の終り」『月刊自由民主』1975年3月、24〜37頁
  16. ^ 「お任せ」の政治から脱却するために――革新自治体という経験から学べること 『革新自治体』著者、岡田一郎氏インタビュー”. SYNODOS(シノドス). 株式会社シノドス (2018年4月9日). 2020年2月21日閲覧。
  17. ^ a b c d e f 『後期高齢者医療制度』はそんなに悪いか? 柏市議会議員 上橋泉 柏市政研究会
  18. ^ 朝日新聞2008年5月25日付、朝刊1頁社会面
  19. ^ 公開シンポジウム 東アジアにおける貧困と脱貧困政策の課題 佛教大学総合研究所共同研究「「脱貧困」戦略の構築ー共生社会のグランドデザイン」プロジェクト 佛教大学総合研究所、平成27年12月5日
  20. ^ 老人医療無料化制度の形成 と国民医療費 呉世榮、佛教大学大学院紀要 第33号、2005年3月
  21. ^ <1960~70年代>キーワード:「“老人医療費無料化”がもたらしたもの」”. ハートネットTV. 日本放送協会 (2015年1月6日). 2017年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月1日閲覧。
  22. ^ 「減らす分肩代わり 美濃部宣言に区が反逆」『中國新聞』昭和45年1月17日夕刊 7面
  23. ^ a b 元東京都知事美濃部亮吉の発言「橋の哲学」の出典を知りたい。「・・・橋を造るとき住民の賛成を得なければ造らない」のような文言だった。”. レファレンス協同データベース (2008年6月13日). 2022年9月24日閲覧。
  24. ^ 美濃部亮吉『都知事12年』朝日新聞社、1979年、90頁。 NDLJP:9773111/50
  25. ^ 八幡和郎『歴代知事三〇〇人 日本全国「現代の殿さま」列伝』光文社新書光文社、2007年。ISBN 978-4-33403404-7[要ページ番号]
  26. ^ 大石久和 (2014年9月9日). “都知事・美濃部のコスト”. www.jice.or.jp. 一般財団法人国土技術研究センター. 2019年1月8日閲覧。
  27. ^ 田口正己「「東京湾横断」建設の理想と現実―大規模「国家プロジェクト」の研究(1)」『立正大学社会福祉研究所年報』第7号、2005年3月31日、161-183頁。 
  28. ^ 友納武人『望雲』千葉日報社、1974年5月25日、31,153-154頁。 
  29. ^ 榊原英資. “母校・日比谷高校を凋落させた「学校群制度」という愚行”. 論座(RONZA). 朝日新聞社. 2021年11月20日閲覧。
  30. ^ ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社 (2021年10月17日). 2021年11月20日閲覧。 “利根川氏が在籍した時代の日比谷高は、旧制東京府立一中の流れをくむ全国トップの進学校として知られた。1960年代後半に都の学校群制度の導入により低迷したが、2012年に武内氏が校長に就任し、東大合格者数で公立校トップに返り咲いた。”
  31. ^ おおたとしまさ (2021年11月17日). “中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳”. 東洋経済オンライン. 2021年11月20日閲覧。
  32. ^ 大村秀章. “知事のページ:知事の記者会見”. www.pref.aichi.jp. 愛知県. 2021年11月20日閲覧。 “あれは、学校群はね、東京都が昭和40年代前半にね、都立高校のあまりにも、何といいますか、有名校に偏重しているという受験競争の激化というところで。シンボルはあれですわね、私も当時子供だったのでよく覚えておりませんが、日比谷高校を解体するんだとかいうようなことで、あれ美濃部都政か何かで行われたんですかね。それに日本全国、大体右へ倣えと、東京に従っとりゃええわというような話でですね、全国に広がっていったと。愛知県もそれで倣ったというふうに認識をいたしております。”
  33. ^ “【産経抄】朝鮮大学校認可 小池百合子都知事は過去の知事の過ちを正すか”. 産経ニュース (産経新聞). (2016年9月21日). https://www.sankei.com/article/20160921-4CL3YNXEDJO7BFLCKTW67YW7K4/ 2016年10月25日閲覧。 
  34. ^ a b c 【朝鮮大学校 60年の闇(中)】美濃部亮吉都知事が「援護射撃」 慎重論押し切り学校認可 金日成氏への“手土産””. 産経ニュース (2016年5月7日). 2019年5月15日閲覧。
  35. ^ “日中関係打開めざした「保利書簡」 「いぶし銀の調整役」保利茂(7)”. 日本経済新聞. (2011年10月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2401G_V21C11A0000000/ 2017年5月3日閲覧。 
  36. ^ 姉妹友好都市関係樹立文書・合意書 東京都政策企画局
  37. ^ 鈴木俊一名誉顧問(元都知事)が死去 | 認定NPO法人 東京都日本中国友好協会|日中友好協会
  38. ^ 池田信夫 (2017年2月17日). “高校無償化で「バラマキ教育」の競争が始まる”. archive.is. BIGLOBEニュース. 2019年12月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

公職
先代
東龍太郎
東京都の旗 東京都知事
公選第6・7・8代:1967年 - 1979年
次代
鈴木俊一