コンテンツにスキップ

「旭川連隊区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎沿革: 加筆
2行目: 2行目:


== 沿革 ==
== 沿革 ==
[[1898年]](明治31年)4月1日、連隊区司令部条例改正(明治31年3月8日勅令第35号)により[[十勝連隊区]]が廃止され旭川連隊区が新設された。管轄区域が定められ、[[第7師団 (日本軍)|第7師管]]に属した<ref name="kankum3134">陸軍管区表(明治31年3月8日勅令第34号)</ref>。
[[1898年]](明治31年)4月1日、連隊区司令部条例改正(明治31年3月8日勅令第35号)により[[十勝連隊区]]が廃止され旭川連隊区が新設された。管轄区域が定められ、[[第7師団 (日本軍)|第7師管]]に属した<ref name="kankum3134">陸軍管区表(明治31年3月8日勅令第34号)</ref>。[[1899年]]4月15日、司令部が[[石狩国]][[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[永山 (旭川市)|永山村]]に移転した<ref>『官報』第4746号、明治32年5月1日。</ref>。


[[1903年]](明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第7師管第14旅管に属した。
[[1903年]](明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第7師管第14旅管に属した。

2012年10月18日 (木) 14:13時点における版

旭川連隊区(あさひかわれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。北海道の一部地域の徴兵召集兵事事務を取り扱った。一時、樺太を管轄した。実務は旭川連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に旭川地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。

沿革

1898年(明治31年)4月1日、連隊区司令部条例改正(明治31年3月8日勅令第35号)により十勝連隊区が廃止され旭川連隊区が新設された。管轄区域が定められ、第7師管に属した[1]1899年4月15日、司令部が石狩国上川郡永山村に移転した[2]

1903年(明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第7師管第14旅管に属した。

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され[3]1907年(明治40年) 10月1日、全国的に管轄区域の大幅な変更が実施されたが、北海道についてはほとんど変更がなかった。

1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[4]、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第7師管の所属となり、管轄区域に樺太が追加された。

1940年(昭和15年)8月1日、旭川連隊区は北部軍管区旭川師管に属することとなった。ただし、北部軍管区を管轄とする北部軍司令部が設置される同年12月2日まで、北部軍管区に関する事項は施行が延期された。また、管轄区域の樺太が豊原連隊区として独立した[5]。1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[6]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、旭川師管は旭川師管区と改称された[7]

管轄区域の変遷

1898年4月1日、旭川連隊区が新設され、管轄区域が次のとおり定めされた[1]札幌連隊区から石狩国上川郡、天塩国区域、北見国宗谷郡・枝幸郡・礼文郡・利尻郡を編入。また、根室連隊区(釧路連隊区)から北見国網走郡・斜里郡・常呂郡・紋別郡を編入して管轄区域を形成した。

  • 北海道
上川郡石狩国増毛郡留萌郡苫前郡天塩郡中川郡上川郡天塩国宗谷郡枝幸郡礼文郡利尻郡網走郡斜里郡常呂郡紋別郡北見国

1898年(明治31年)5月31日、札幌連隊区から石狩国空知郡富良野村を編入した[8]。1907年10月1日、札幌連隊区から胆振国勇払郡占冠村を編入した[9]。この時点での管轄区域は次のとおり。

  • 北海道
上川郡・空知郡富良野村(石狩国)勇払郡占冠村(胆振国)・増毛郡・留萌郡・苫前郡・天塩郡・中川郡・上川郡(天塩国)宗谷郡・枝幸郡・礼文郡・利尻郡・網走郡・斜里郡・常呂郡・紋別郡(北見国)

1915年(大正4年)9月13日、旭川区が追加された[10]1920年(大正9年)8月10日、釧路連隊区へ北見国網走郡・斜里郡・常呂郡・紋別郡を移管した[11]1923年(大正12年)3月31日、旭川区を旭川市に変更した[12]。この時点での管轄区域は次のとおり。

  • 北海道
旭川市・上川郡・空知郡富良野村(石狩国)勇払郡占冠村(胆振国)・増毛郡・留萌郡・苫前郡・天塩郡・中川郡・上川郡(天塩国)宗谷郡・枝幸郡・礼文郡・利尻郡(北見国)

1925年5月1日、北海道に関して管轄区域の表記を、次のとおり支庁によるものに変更し、樺太を加えた[13]

  • 北海道
旭川市・上川支庁宗谷支庁留萌支庁樺太

1940年8月1日、管轄区域の樺太が豊原連隊区として独立し[5]、最終の管轄区域が次のとおりとなった。

  • 北海道
旭川市・上川支庁・宗谷支庁・留萌支庁

司令官

  • (兼)林昌介 歩兵少佐:1898年4月1日 - 1899年4月1日
  • 栃内元吉 歩兵少佐:1899年4月1日 -

脚注

  1. ^ a b 陸軍管区表(明治31年3月8日勅令第34号)
  2. ^ 『官報』第4746号、明治32年5月1日。
  3. ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
  4. ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
  5. ^ a b 陸軍管区表(昭和15年7月24日軍令陸第20号)
  6. ^ 『陸軍軍戦備』480頁。
  7. ^ 陸軍管区表(昭和20年2月9日軍令陸第2号)
  8. ^ 陸軍管区表(明治32年5月31日勅令第220号)
  9. ^ 陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)
  10. ^ 陸軍管区表(大正4年9月13日軍令陸第10号)
  11. ^ 陸軍管区表(大正9年8月7日軍令陸第10号)
  12. ^ 陸軍管区表(大正12年3月31日軍令陸第3号)
  13. ^ 陸軍管区表(大正14年4月6日軍令陸第2号)

参考文献