コンテンツにスキップ

利用者:加藤勝憲/テレモビロスコープ

テレモビロスコープ(Telemobiloscoop)とは、レーダーの原理を発明したクリスティアン・ヒュルスマイヤーが彼の発明につけた名前である。

テレモビロスコープの原理は、回転するアンテナ、水平に安定させるための安定台(ヒュルスマイヤーはこの装置を船舶で使いたかった)、アンテナと(機械式)ターゲットポインターの間の主従関係、さらにはレドームの使用など、驚くほど現代のレドームと似ている。

1904年、ヒュルスマイヤーは、電波を送信、反射、受信して金属物を検知する原理に関する特許を申請し、取得した。彼はこの原理を、視界の悪い船舶に他の船舶の接近を知らせる装置に応用することを計画した。1904年5月、彼はケルンの橋の上でこの装置の最初のデモンストレーションを行い、3キロメートル離れた船舶まで検知することに成功した。6月にはロッテルダムで2回目のデモンストレーションが行われた。ヒュルスマイヤーは、この発明の探知距離を10キロメートルまで伸ばすことを夢見ていた。

装置の初期バージョンは、大きな金属製の物体がある方向を示すことしかできなかった。ヒュルスマイヤーは距離を測定する方法の特許も申請して取得していたが、実際に応用できたかどうかは定かではない。しかし、船の周囲の状況を二次元的に把握するためには、これは不可欠な条件である。

もう一つの問題は、当時はまだオシロスコープが発明されていなかったことだ。では、どのようにして状況を描写するのか?ヒュルスマイヤーは回転するポインターを使い、常に送受信アンテナと同じ方向に動かした(彼は送信アンテナと受信アンテナを別々に使っていた)。受信アンテナがエコーを拾うとベルが鳴る。そして、ターゲット・ポインターが指している方向の文字盤を見ることで、電波を反射した物体がどの方向にあるのかを知ることができた。

ヒュルスマイヤーはテレモビロスコープの開発に2万5000ライヒスマルクを費やした。しかし彼は、海運業界からの最初の関心が残るほどうまく機能するものを作ることに失敗した。特にホーランド・アメリカライン会社は興味を示していたが、最終的にはこのシステムに背を向けた。正確な理由は今日わかっていないが、おそらくデモンストレーションの失敗がテレモビロスコープの終焉を決定づけたのだろう。

1905年6月8日にロンドンで開催された第2回海運会議の報告書には、

「テレモビスコープ:オランダのフックでの新たな試みは失敗に終わった。また、代議員の一人は、この装置の基礎となっている原理が誤りであることが証明されたと報告したので、おそらくそれ以上のことは聞かれないであろう」とある。 [[Category:レーダー]]