コンテンツにスキップ

利用者:Shiorino/sandbox

概要[編集]

 筑波山南斜面の標高200~270m付近に、つくば市営の梅林がある。白梅、紅梅など約30種の梅が4.5haの園内に植えられており、早咲きのものは1月下旬から見頃となり、最盛期には筑波山の巨岩と満開の梅とが独特の風景をなす。また、好天時には富士山やスカイツリーを臨める。

[編集]

 筑波山梅林の梅の特徴として、幹の表面に生息するウメノキゴケなどの地衣類と、低い枝振りが挙げられる。つくば市は毎年11月から1月に枝を剪定しており、横向きの枝を伸ばすことで、這うような形に整えている。剪定された枝は細かくし、木の根元に撒くことで再利用している。  また、筑波山梅まつり期間中は、梅林でとれた梅を、梅酒や梅干しなどに加工したものも販売されている[1]

その他の植物[編集]

 また、梅林には梅以外の植物も多く植えられている。ヤマザクラや、ツツジアジサイが多く植樹され、そのほかウラシマソウニリンソウ、スミレ数種、キンポウゲなどの野草が散見される。

岩盤[編集]

 筑波山は、頂上付近が約7500万年前の斑れい岩、中腹付近は約6000万年前の花崗岩からなる[2]。特に梅林内には、土石流で堆積した斑れい岩が数多く見られる。この斑れい岩の岩塊と関東ローム層や土壌からなる土砂の山麓斜面堆積物の上に、戦後に人の手により梅が植樹され、梅林が形成された。  梅林から道路沿いに上に歩いていくと、基盤岩である花崗岩盤が露出しており、ところどころに白い岩脈が走っているのが見える。これは先に固まった花崗岩の割れ目に、残りのマグマが貫入してできた岩脈(ペグマタイト)である。また、別の花崗岩盤は表面がボロボロに風化し、真砂が出てきている。  

沿革[編集]

筑波山梅林再生プロジェクト[編集]

施設[編集]

行事[編集]

交通アクセス[編集]

出典[編集]

  1. ^ 「筑波山梅まつり」開催迫る-筑波梅林で収穫した梅が梅干し・梅酒に - つくば経済新聞”. 2016年4月24日閲覧。
  2. ^ 宮崎一博・笹田政克・吉岡敏和(1996)真壁地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).地質調査所,つくば,103pp

座標: 北緯36度12分51.21秒 東経140度05分39.34秒 / 北緯36.2142250度 東経140.0942611度 / 36.2142250; 140.0942611